中公園駅【兵庫県】(ポートライナー。2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県神戸市中央区南部、ポートアイランド(略称・ポーアイ)の北寄りに位置するポートライナーの本線(神戸空港方面)および支線(北埠頭方面からの線路)の駅で、二層式の3面3線構造で要塞のような乗換駅であり、駅東側には駅名の由来となったポートアイランド中公園(原口記念公園)がある、
中公園駅 (なかこうえんえき。Naka Koen Station) です。
 
 
駅名  
中公園駅 (P 04) 
 
所在地  
兵庫県神戸市中央区   
 
乗車可能路線  
神戸新交通:ポートアイランド線 (本線・三宮~神戸空港支線・市民広場→北埠頭→中公園
(※) 愛称:ポートライナー。   
(※) 支線は市民広場→北埠頭→中公園の一方通行です。   
  
隣の駅  
本線  
三宮方…………ポートターミナル駅  
神戸空港方……みなとじま駅    
  
支線  
手前の駅………北埠頭駅  
(※) 北埠頭経由の支線電車は中公園方面への一方通行なので、当駅から南公園駅、中埠頭駅、北埠頭駅へ行くには1番線から発車する北埠頭方面行き電車にご乗車になって下さい。   
    
訪問・撮影時  
2019年1月、4月    
 
 

中公園駅は複層構造の高架駅で、小規模な要塞にも見えます(見えないかもしれませんがw)。
駅はポートアイランド中央部を南方向に延びる目抜き通りであるポートピア大通りの起点・中公園南交差点の北側に設置されています(道路直上ではない)。
基本的に階段・エレベーターやペデストリアンデッキから直接駅舎へ出入りできますが、西側は駅ビルである「ポートアイランドビル」(写真左奥)に直結していて、西側のエレベーターはポートアイランドビルの設備を利用する形になります。
また、改札内外で駅の東西を結ぶ連絡通路が設置されていますが、改札外はポートアイランドビルを介して西改札口と東西を結ぶペデストリアンデッキが繋がっています(東改札口はペデストリアンデッキ直結)。また、改札外の東西間ペデストリアンデッキは駅南側に設置されています。
尚、中公園駅に駅前広場はありません。最寄りのバス停留所は約320m南、ポートピア大通り沿いに設けられています。
写真は北西を望む。
 
 

西側出入口(西側)より駅を望む。南東を向いて撮影。
西側出入口および西駅舎は1981年のポートライナー開業時より設置されています。
3階ホームの高架下2階に西駅舎があり、改札口は右側の「ポートアイランドビル」と直結しています。
撮影場所のポートアイランド西側臨港道路を跨ぐ歩道橋からですと、一旦ポートアイランドビルに入ってから改札口へ向かう形になります。
 
また、こちらから見ると駅ホームが二層式であることがよく分かります。開業時、中公園駅を起点に反時計回りでポーアイを一周する線形であり、当駅で左側通行の複線に戻すため、かつ平面交差を防ぐために、北埠頭方面からの線路を南公園方面線路の上層に配置する必要がありました。当初は下層の線路が市民広場・南公園・北埠頭方面ホームでしたが、神戸空港方面への延伸に伴い中埠頭~市民広場が複線化されることになり、その一環で東側に下り線(神戸空港方面&北埠頭方面)を新設した上で従来の南公園方面線路が上り線に転用されたため、下層のホームは神戸空港方面からの三宮行きが発着するようになりました。上層ホームは従来通り北埠頭方面からの三宮行きが発着します。したがって、中公園駅から三宮方面へ早く行くには、発車標を見て待つホームを選択する必要があります。
 
 

こちらは西側出入口(南側。正式には「西出口」)です。北方向を望む。
線路・西駅舎(右)と「ポートアイランドビル」(左)の間に階段出入口があり、直接改札口へ向かうことができます。但し、エレベーターはポートアイランドビル内の設備を利用する形になります。
 
 

駅前(西側)の様子です。3階ホームより西側を望む。左側に「ポートアイランドビル」があります。
西側は岸壁が近くにあるため倉庫など物流関係の事業所が多いですが、マンションや自動車教習所も見られます。但し、商店は少ないです。
写真左前方には神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパスの学舎が見えます(約350m南西)。
そして写真奥には神戸港を挟んで対岸に広がる陸地があり、須磨方面にそびえる山々も遠望できます。
 
また、駅北側も港湾地区ゆえ倉庫街になっていますが、約600m北、神戸大橋の下にあるポートアイランド北公園からは対岸の神戸市街を一望でき、メリケンパークや神戸ポートタワーも見ることができます。
 
 

 

高架下2階・西駅舎にある西改札口です。上写真は北方向を、下写真は西方向を望む。
後方に西出入口の階段(バリアフリー非対応)とポートアイランドビル連絡口(バリアフリー対応。西側臨港道路歩道橋方面や駅東側方面ペデストリアンデッキもこちら)があります。
無人駅で窓口は閉鎖されており、改札内外にはインターホンが設置されています。
交通系ICカード『PiTaPa』などに対応の自動改札機が2通路あり、右が点字ブロック設置の幅広通路です。窓口に面した左端には有人通路がありますが、閉鎖されています。
改札口の左手前には自動券売機があり、改札内には自動精算機があります(いずれもICカードのチャージが可能です)。
また、改札口の右側(改札外)には飲料自動販売機があります。
改札内には男女別のトイレ・多機能トイレ「こうべ・だれでもトイレ」があります。改札を通ってすぐ左側です。改札を通って右側にはAEDがあります。
そして改札の先は神戸空港方面からの三宮行き電車が発着する2番線ホームで、直結しています(段差なし)。
2番線に出て左へ曲がると北埠頭方面からの三宮行き電車が発着する3階3番線ホームへ向かう階段・上りエスカレーターがあり、右へ曲がると3階3番線行きのエレベーターがあります。
また、東側の2階にある1番線神戸空港方面&北埠頭方面ホームおよび東改札口へは、一旦3階へ上がってから連絡通路を通り、2階へ下る階段・EVを利用する形になります(ESは上りしかありません)。ちなみに東改札口は1番線の南側に設けられています。
尚、中公園駅構内に売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニエンスストアは東出入口の東約300mにある「ローソン」になります。
 
 

 

こちらは東出入口および東駅舎です。北方向を望む。
東駅舎は神戸空港延伸の2年前、2004年に新設されました。
東駅舎は2階にあり、神戸空港方面&北埠頭方面1番線ホームと一体化しています。
南側に出入口があり、ペデストリアンデッキに直結しているほか、地平から直接出入り可能です。いずれも階段とEVの設備があり、バリアフリー対応です。
東駅舎やペデストリアンデッキの高架下には無料駐輪場があります。
 
 

 

駅前(東側)です。いずれもペデストリアンデッキより東方向を望む。左側に東駅舎があります。
東側には駅名の由来となった「ポートアイランド中公園(原口記念公園)」があります。園内には原口忠治郎顕彰碑があります。原口忠治郎とは戦後に神戸市長を務め、ポートアイランドの開発を推し進めた人物です。
 
ポートアイランド中公園を境に南側(右)は住宅街で、集合住宅が林立しています。
また、中公園の東側や北側は港湾地区で、物流関係の事業所が多いです。
駅周辺に商店は少ないです(コンビニは存在します)。飲食店は「ポートアイランドビル」内に数軒あります。
そして、右側には北埠頭方面からの支線の高架橋が見えます。
 
 

こちらは東駅舎2階にある東改札口です。北方向を望む。後方に階段出入口が、右手にエレベーター出入口があります。
東改札口も駅員無配置で、改札内外にインターホンがあります。
交通系ICカード『PiTaPa』などに対応の自動改札機が3通路あり、中央が点字ブロック設置の幅広通路です。窓口に面した右端には有人通路がありますが、閉鎖されています。
改札口の右手前には自動券売機があり、改札内には自動精算機があります(いずれもICカードのチャージが可能です)。自動券売機の右手前には飲料自販機があります。
そして改札の先は神戸空港方面&北埠頭方面電車が発着する1番線ホームで、直結しています(段差なし)。
3番線(北埠頭方面からの三宮方面ホーム)へは改札を通って正面にある階段・上りESおよび奥にあるEVで3階に上がり、連絡通路を通って下さい。3番線から階段orエレベーターで2階へ下ると2番線(神戸空港方面からの三宮方面ホーム)および西改札口です。西改札口は2番線ホーム南側に面して設けられています。
尚、トイレは東側にはなく、西側の2番線西改札口前にしかありませんのでご注意下さい。
 
 

下り1番線ホームに設置されている、時刻表と一体になった建植式駅名標です。電照式かどうかは不明です。
ポートライナーの標準デザインで、駅ナンバリングも併記されています (P 04)。
駅ナンバリングの「P」はポートライナーを意味していると思われます。
また、下部の矢印は下り神戸空港方面・北埠頭方面が青色、反対側の上り三宮方面が緑色です。
 
 

中公園駅は単式ホーム3面3線の高架駅で、北北西~南南東方向にホームが延びています。
東側2階に1番線(下り神戸空港方面・北埠頭方面)があります。
西側は複層構造で、下層2階に2番線(上り神戸空港方面からの三宮方面)、上層3階に3番線(上り北埠頭方面からの三宮方面)があります。
当初は西側の複層構造ホームしかありませんでしたが、後に東側のホームが増設され、現在に至ります。
各ホームとも有効長は6両分です。もし8両に増結となった場合はホームの延伸工事が必要になります。
開業時よりフルスクリーンタイプのホームドアが設置されていますが、天井側は開いているので、ホームは完全な密室ではありません。
各ホームとも上屋が全6両分設置されていて、かつ線路の半分ほどを覆っているため、ホームドア上の開口部より雨が入り込む可能性が非常に低いです(異常気象時を除く)。
また、各ホームともベンチの設備がありますが、飲料自動販売機は3番線にしかありません。
 
写真は下り1番線です。写真は三宮方を望む。
手前の神戸空港方・北埠頭方には東改札口があり、ホームは東駅舎と一体になっています。
ホーム幅は広い部分もありますが、両端と階段部分は狭くなっています。
東改札口の前方には3番線・2番線・西改札口方面への階段と上りESがあり、階段裏側にはベンチとEVがあります。
 
 

1番線ホームより撮影。三宮方を望む。
ホームドアと線路越しに2番線と3番線が見えます。3階の3番線からは連絡通路がこちらの1番線側に延びています。
2番線の側壁に駅名看板がありますが、これは1番線が存在しなかった頃の名残で(東側駅外から現・2番線と3番線が丸見えでした)、1番線設置後も撤去されていません。
 
 

1番線より神戸空港方・北埠頭方を望む。
右側に2番線が見えます。
左手に3番線方面のエレベーターがあり、写真左奥(3番線方面の階段裏手)に東改札口があります。
 
 

1番線より三宮方を望む。
右から1番線~3番線の順で、一段高い線路が3番線です。
神戸大橋に並行するポートピア大橋を渡った電車は下り勾配を経由して当駅に入線します。
遠方にはポートピア大橋をはじめ神戸大橋、神戸市街、六甲の山々を望めます。
 
 

 

1番線より神戸空港方・北埠頭方を望む。
ホーム端の手前に東改札口があります。
 
この先、北埠頭方面からの線路をアンダークロスして、複線でポートアイランド中央部の市街地(左手は住宅街、右手はオフィス街)を一直線に南南東へ走ると、かつては市民病院前駅を名乗っていた「みなとじま駅」へと至ります。尚、中公園~市民広場間は元々単線区間で、現・上り線を下り方向(南方向)一方通行として利用していましたが、従来線を上り線に転用し、東側(左側)に新・下り線を新設して複線化されました。そのため、下り線は中公園北方と市民広場駅南方において従来線との接続部が存在します。
 
 

上り2番線の階段側壁に設置されている駅名標です。下部の矢印はグリーンです。
2番線は神戸空港方面からの電車しか発着しないことから、前駅は「みなとじま駅」しか書かれていません。
ちなみに2番線は複線化以前、1番線を称していて、下り市民広場・北埠頭方面の電車が発着していました。
 
 

上り2番線より神戸空港方を望む。左側に1番線が、直上には3番線があります。
ホーム幅は広く、3番線に通じる階段と上りエスカレーターが縦列に配置されているため、ホームは比較的広々としています。
但し、1981年の開業時より大幅なリニューアルもなく使用され続けていることから、ホームドアなど設備に古さが感じられます。
右奥に西改札口とトイレ・多機能トイレがあります。
 
 

2番線ホームより神戸空港方・北埠頭方を撮影。
ホームドアと線路越しに1番線が見えます。3階の3番線と1番線の間には連絡通路が延びています。
1番線は2004年使用開始だけあり、2・3番線より新しいです。
 
 

こちらは2番線より三宮方を望む。右側に1番線が、直上に3番線があります。
左側には西改札口があり、左前方には3番線への上りESと階段、およびトイレ・多機能トイレがあります。
後方の神戸空港方ホーム端には3階行きEVがあります。
 
 

2番線より神戸空港方を望む。
右手に西改札口があり、前方のホーム端には3階行きエレベーターがありますが、こちらのホーム端には前方を眺められる窓がありません。
2番線は神戸空港方からしか入線できない配線になっています。
 
 

2番線より三宮方を望む。こちらは窓がありますw
右から1番線~3番線の順です。
この先、上り勾配になり、左からの3番線が合流すると左へ右へカーブしてさらに高度を上げます。そして前方に神戸市街や六甲の山々を見ながらポートピア大橋で海を渡りますが、左手には神戸大橋が並行しています。そしてポートピア大橋を渡り終えて陸地に入ると右手に神戸ポートターミナルの建屋を見ながら下り勾配で突堤上を北上し、右へカーブするとポートターミナル駅へと至ります。
 
 

こちらは上り3番線の階段側壁に設置されている建植式駅名標です。三宮方面なので下部の矢印はグリーンです。
3番線は北埠頭方面からの電車しか発着せず、かつ北埠頭系統は一方通行である事から、前駅表示は空欄になっています。
ちなみに3番線は複線化以前、2番線を称していましたが、開業時より変わらず北埠頭方面からの電車のみが発着していました。
 
 

上り3番線より北埠頭方を望む。3階にホームがあります。左側2階に1番線が、直下2階には2番線があります。
2番線は線路が東側、ホームが西側ですが、3番線は線路が西側、ホームが東側です。
ホーム幅は広いですが、階段部分は狭くなっています。
こちらも1981年の開業時より大幅なリニューアルもなく使用され続けていることから、やや古びた印象です。
ホーム中ほどには、左側の1番線へ向けて連絡通路が延びています。
 
 

こちらは3番線より三宮方を望む。右側に1番線が、直下に2番線があります。
ホーム中ほどには、左側の1番線へ向けて連絡通路が延びています。
写真奥、三宮方の端には飲料自動販売機が設置されています。
 
 

3番線ホームより1番線を撮影。三宮方を望む。
ホームの窓越しに1番線が見えます。3階の3番線と1番線の間には連絡通路が延びています。1番線側階段部分の屋根の形状が独特です。
また、3番線は3階にホームがあるため、見晴らしが抜群です。
 
 

 

3番線より北埠頭方を望む。
2番線と同じく前方のホーム端にはエレベーターがありますが、ホーム端には前方を眺められる窓がありません。
代わりに、側窓から北埠頭方を眺めてみました(下写真)。
 
北埠頭駅を発車した電車は発車直後に大きく左へカーブして進路を西南西に変え、左手に住宅街を、右手に港湾地区や六甲山地を見ながら幹線道路北側に沿って走ります。そして右手に中公園が見えてくると高度を上げ、大きく右へカーブして1番線と2番線をオーバークロスすると当駅に入線します。北埠頭方面からの電車は3番線しか入線できません。
 
 

2番線より三宮方を望む。こちらは窓がありますw 
3階なので眺めが良く、神戸大橋、神戸市街、六甲山地がはっきりと望めます。
右から1番線~3番線の順です。
3番線を発車した電車は下り勾配になり、右へカーブして神戸空港方面からの2番線と合流して三宮方面を目指します。
尚、複線化に際して2番線と3番線三宮方(上り線)を繋ぐ線路が新設され、その代替として1番線(下り線)神戸方と2番線を結んでいた旧・下り線が撤去されました。下り線は新設の1番線と結ばれました。
そして、中公園駅には2番線と3番線の合流部分を除き、渡り線は一切設置されていません。
 
 
あとがき  
私が中公園駅で下車(乗車)したのは2019年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇)。神戸空港方面の線路が存在しなかった頃から二層構造の駅で、現・2番線の下層は北埠頭方面、現・3番線の上層は三宮方面でした(運行電車は全て循環系統でした)。その後、神戸空港方面系統の新設に伴い東側に現・下り線とホームを新設し、下層ホームは本線上り線に転用されました。駅前は西側にある三角屋根のポートアイランドビルが印象的ですが、南側を除き住宅は見られません。東側にはポートアイランド中公園があります。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で新神戸駅まで行き、神戸市営地下鉄西神・山手線に乗り換えて三宮駅で下車します。そしてポートライナー(行先不問)に乗り換えて当駅下車です。神戸空港行きでも北埠頭行きでもOKです。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、梅田からですとJR神戸線、阪神電車、阪急電車で三ノ宮駅、神戸三宮駅まで行き、以降は上記のルートで到達可能です。ポートライナーへの乗換はJRが一番楽で、阪急からですと遠いです。余裕で日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニはありません。最寄りのコンビニは東約300mにある「ローソン」になります。また、飲食店は駅直結のポートアイランドビル内にうどん屋や喫茶店がありますが、駅周辺に飲食店自体が少ないです。まぁ事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
東京からの到達難易度もさほど高くありません。ポートライナーを乗り鉄の際は、ぜひ一度は中公園駅でも途中下車してみて下さい!
  
(参考:神戸新交通のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)