青倉駅【兵庫県】(播但線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県北部、朝来市の中央部に位置する播但線の駅で、播但線で唯一1面1線の駅で、列車の行き違いができない、
青倉駅 (あおくらえき。Aokura Station) です。
 
尚、当記事をもちまして、兵庫県但馬地方の全駅を紹介することができました。ありがとうございます。
 
 
駅名  
青倉駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
兵庫県朝来市 (旧・朝来郡朝来町)   
 
乗車可能路線  
JR西日本:播但線  
 
隣の駅  
姫路方………新井駅  
和田山方……竹田駅  
  
訪問・撮影時  
2018年3月
 
 

 

 

青倉駅は地平駅で、西側に駅舎があります。
東側には駅舎・出入口がないため、約140m北側(和田山方)にある踏切を渡って西側へ回る必要があります。
昔は木造駅舎が存在したそうですが、1999年に現在の簡易駅舎へと改築されました。まぁ実質的には通り抜けタイプの待合室ですが…。
駅外と駅舎の間は階段しかありませんが(点字ブロック設置)、左側に駅外とホームを直接結ぶスロープがあり、車いすの場合は駅舎を利用できないものの(ホームと駅舎の間は段差がないですが、きっぷ回収箱の存在により車いすが入れない幅になっています)、自力でホームに到達できます。しかし、車両側がバリアフリーに対応していないため(キハ41形の扉部分にはステップ(段差)があります)、車いすで青倉駅を利用される場合は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
また、スロープのホーム寄り左側にはトイレ(男女共用)と車いす対応トイレがあります。
出入口前には郵便ポスト(丸ポスト)と電話ボックス、観光案内図(地図とイラストのみで、現在地以外の文字が見当たりませんでした)があります。
アスファルト敷の駅前広場がありますが、ホーム寄りの旧駅舎跡地が月極駐車場(有料)になっていて、駅前広場が契約車の出入庫に使用されているため、送迎での長時間待機(手前側への駐車)は不向きです。右側には屋根付きの無料駐輪場があります。バス停留所は駅南側約150mの県道70号線沿いに設けられています。
 
写真は3枚とも南西方向を望む。
 
 

駅前です。駅舎出入口前より北西を望む。
前方を県道70号線が左右(南西~北東方向)に延びています。
播但線と並行する県道70号線に沿って集落が形成されていますが、商店はほとんど見られません。駅前には廃業した商店の跡が目立ちます。
約500m南西の県道70号沿いに朝来市立中川小学校があり、その南隣に朝来市立中川こども園があります。
また、約550m北には物部八幡神社が鎮座しています。
そして、集落の近くまで山並みが迫っており(写真奥)、その裾野付近を有料道路の播但連絡道路(播但道)が播但線と並行する形で通っています。
 
 

ホームより駅南東側を望む。
南東側は「駅裏」で、田園風景が広がっています。民家も見られますが、西側よりは少ないです。農地の一部には太陽光パネルが設置されています。
写真前方、直線距離で約250m南東において、円山川が右(南西)から左(北東)へ流れています。
円山川の対岸は山あいに田園と集落が混在しており、国道312号が播但線および円山川と並行する形で南西~北東方向に延びています。
約2.1km東の山麓には滞在型体験農園施設「クラインガルテン伊由の郷」があります。
そして直線距離で約5.5km東南東には標高810.5mの青倉山があり、その山頂近くに青倉神社が鎮座しています。これらが青倉駅の駅名の由来になっていると思われます。
 
 

駅舎内です。出入口より南東を望む。
ガラス張りで晴れの日は昼間でも明るいですが、夏場はサウナ状態になりそうです…。
青倉駅は無人駅で、国鉄時代に無人化されていたため、現在の簡易駅舎は元より窓口が設置されませんでした。
インターホン、自動券売機、乗車駅証明書発行機などの改札設備はなく、ホーム側の出入口部分にきっぷ回収箱があります。『ICOCA』は当駅では利用できません(福知山地区は概ね主要駅のみ利用可能)。
また、運賃は車内収受方式となっています。乗車時は車内の整理券を受け取り、降車時は運転士に運賃を支払います(またはきっぷを渡します)。
駅舎は実質的に待合室で、左側にベンチがあり、右側にくず入れがあります。ベンチの脇には凍結防止剤があり、当地の冬の厳しさを物語っています。ちなみに時刻表と運賃表は出入口の外壁に掛けられています。
トイレ(男女共用)と車いす対応トイレは駅舎の左側建屋にあります。トイレは左側にあるスロープから、車いす対応トイレはホームから、それぞれアクセスする形になります。駅外からもホームからもアクセス可能です。
尚、青倉駅周辺に売店・商店・コンビニは一切ありません。長時間滞在される場合は食料を必ず用意しておいて下さい。飲料は駅前の商店跡に複数の飲料自動販売機が設置されています。
 
 

こちらがトイレの建屋です。ホームより北を望む。左手に駅舎があります。
スロープに面した左側が通常トイレの出入口で、手前に手洗い場と男子小用便器が、その奥に女子および男子大便用個室(和式便器)があります。ローカル駅としては珍しい(?)水洗式です。
ホームに面した右側が車いす対応トイレの出入口ですが、当記事でトイレを大々的に取り上げたのは、この車いす対応トイレが非常に特徴的だからです。
 
 

車いす対応トイレの出入口は引戸で、当然ながら内鍵が付いています。
 
 

その内鍵が付いた車いす対応トイレの内部を見ると、正面に洋式便器とベビーベッドがあり、その左手前に手洗い場があるのですが(オストメイト設備なし)、問題は手洗い場の手前左側に何と和式便器の個室があります!? 要するに内鍵が付いた個室の中にもう一つ個室があるという事ですw 和式個室にも内鍵は付いています。
このトイレは設計ミスなのでしょうか? それとも和式個室は介助者用なのでしょうか? はたまた和式か洋式か選択できる仕様なのでしょうか? 意味がわかりません…。
もし介助者用でなければ、健常者が2人で入ってもよいのでしょうか? もし男女ペアで入ってなかなか出て来ないと、この人たちは数年前に発覚した某芸人の出来事と同じことを……の可能性も考えてしまいます…。
何かはっきりした目的があるのかもしれませんが、この個室の中の個室は私から見たら税金の無駄遣いです(おそらく地元自治体がこのトイレを建てたと思います。もしJRが建てたとしても経費の無駄遣いです)。もしリニューアルするのであれば、外からこの和式個室へ出入りできるように改造してほしいですね。
 
 

建植式駅名標です。非電照式ですが、反射材が使用されています。
JR西日本の標準デザインですが、文字の間隔などレイアウトが若干異なる福知山支社タイプです。
駅名標の枠は、福知山支社標準の黒縁です。
下部は播但線のラインカラーであるワインレッドに塗られています。
尚、播但線には駅ナンバリングが導入されていません。
 
 

 

青倉駅は単式ホーム1面1線の地平構造で、南西~北東方向にホームが延びています。播但線で1面1線なのは当駅のみです。
番線は設定されておらず、下り和田山方面、上り寺前・姫路方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違いには注意が必要です。
ホーム有効長は21m級のキハ40系4両分ありましたが、現在は原則として単行または2両編成しか発着しないため、和田山方の端(後方)数mを嵩上げせず、柵により立入禁止にしています。その結果、現在は4両弱(実質3両分)の有効長になっています。
ホーム幅は全体的に狭いですが、これはホーム両端部分の右側(西側の駅舎側)に側線を敷設するスペースを確保していた為かもしれません。実際に側線が敷設されていたかどうかは不明ですが、現在もその部分は空地になっています。ちなみに、もし側線が敷設されていたとしても、姫路方(奥)、和田山方(手前)ともども駅舎前で行き止まりになっていたはずです(単式ホームに面して旧駅舎があったため)。また、もし当駅を行き違い可能にするとしたら、左側の農地を利用する計画だったと思われますが、現状は当駅が1線でも問題なく、2線化されることはないでしょうね…。また、駅の前後の線路が直線状なので、両開き分岐器を設置すると制限が増えるため、元より行き違い可能にするつもりなどなかったかもしれません(1線スルー構造ですと問題ありませんが)。
上屋は駅舎出入口前の数mしか設置されていません。雨天時の乗降は要注意です。
ホームにはベンチなどの設備はありません。ホーム中ほどに面して駅舎・階段出入口があり、その手前にスロープ出入口と男女共用トイレ・車いす対応トイレがあります。
写真は2枚とも姫路方を望む。
 
 

 

2枚とも和田山方を望む。
現在の駅舎の手前、月極駐車場の部分にはホームに面して旧駅舎がありました。
また、こちらも駅舎側の西側には側線が敷設可能と思われるスペース(空地)が存在します。空地・線路側と左側の工場の間には高低差があり、そこにはしっかりとした石垣が見られます(和田山方でも民家の空地・線路側に類似の石垣が見られます)。
でも1970年代の空中写真を見ると、当時は側線がなかったようです。側線は未成に終わったのか、1970年代以前に廃止されたのか…。ちなみに青倉駅の開業は1934年で、新井~竹田間に開設された新駅です。
 
 

姫路方を望む。
この先、円山川と並行して谷に広がる山あいの田園風景の中を南西へ走ります。右手の県道70号線沿いには集落が点在しています。やがて左へカーブして進路を南南西に変えても同じような農村風景の中を走りますが、やがて右側に大きな集落が見えてくると新井駅(にいえき)へと至ります。
 
 

和田山方を望む。手前にホーム未使用部分(立入禁止。下部に柵あり)が写っています。
この先、円山川と並行して、左へカーブしながら谷間に広がる山あいの田園風景の中を走り、やがて北寄りに進路を変えると両側から山並みが迫ると同時に谷が狭くなって右側を流れる円山川の近くを走るようになります。ここでは左から播但連絡道路が迫り、右の円山川対岸には国道312号が接近します。その後は右側の円山川対岸は山並みが遠ざかりますが、左側には山が接近したまま右へカーブしながら走り、やがて右手に町並みが現れると竹田駅へと至ります。駅のすぐ西側の山頂には、「天空の城」として有名な竹田城跡がそびえています。
 
 
あとがき  
私が青倉駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。播但線で唯一、行き違いができない単式ホーム1面1線の駅ですが、棒線駅が青倉駅だけだった事に驚きました。また、駅舎も簡易なものですが、トイレは比較的立派で、特徴的でした。駅前には集落がありますが、南隣の新井駅前、北隣の竹田駅と比較して、小規模なのは否めませんでした。
  
東京からですと東海道・山陽新幹線で姫路駅まで行き、播但線の普通列車を乗り継いで当駅下車です。当駅に特急『はまかぜ』は停車しません。あるいは、京都駅から山陰本線の特急または普通で和田山駅まで行き、播但線普通列車に乗り継いで当駅下車です。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線の新快速で姫路駅まで行き、以降は上記と同じルートで到達できます。あるいは福知山線~山陰本線経由で和田山駅まで行き、播但線に乗り継いで当駅入りするルートもあります。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店がありません。必ず事前に用意して下さい。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、播但線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は青倉駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、朝来市のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)