竹田駅【兵庫県】(播但線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県北部、朝来市の中央部北寄りに位置する播但線の駅で、西側の山上には「天空の城」として有名な竹田城跡があり、近年は観光客の利用も増加していて一部の特急『はまかぜ』が停車するようになった、
竹田駅 (たけだえき。Takeda Station) です。
 
 
駅名  
竹田駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
兵庫県朝来市 (旧・朝来郡和田山町)   
 
乗車可能路線  
JR西日本:播但線  
 
隣の駅  
姫路方………青倉駅  
和田山方……和田山駅  
  
訪問・撮影時  
2018年3月
 
 

 

竹田駅は地平駅で、東側に駅舎があります。
西側には駅舎・出入口がないため、約240m南または約230m北の踏切を渡って東側へ回る必要があります。
駅舎は1906年(明治39年)の開業時からのもので、木造瓦葺きの平屋建てです。出入口に段差はなく、点字ブロックが設置されています。
駅外~駅舎~上り1番のりばまでは車いすで移動可能ですが、下り2番のりばは途中に跨線橋(階段のみ)があることから、竹田駅はバリアフリー非対応です。車いすで竹田駅をご利用の場合は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
また、駅舎北寄りにはトイレがあり(多機能トイレの有無は不明)、その右側には電話ボックスと郵便ポスト(丸ポスト)があります。
駅舎の手前には小さな駅前広場があり、バス停留所が設けられています。
 
そして駅舎のバック(西側)にそびえる山の頂上には竹田城跡(竹田城址)があり、駅前からは僅かに石垣が見えます。
 
写真は西を望む。
 
 

駅前です。駅出入口前より東を望む。
東側は竹田地区の中心部で、昔は城下町として栄えており、今も古い建物が多く昔ながらの町並みが広がっています。商店や旅館が点在しています。
駅近くには観光客向けの飲食店なども見られますが、数は少ないです。竹田城跡がメジャーな観光地になったのが比較的近年であることも関係しているかもしれません。
竹田城下町の東側を、播但線に並行する形で円山川が北へ流れています。その対岸には国道3112号が並行しています。
ちなみに竹田地区は家具製造の産地としても有名で、駅の約600m南に販売店があるほか、「竹田家具」を名乗る企業が兵庫県内に複数あります(1社は相当離れた姫路市にあり、加古川市にもありました)。中でも地元の「和田山竹田家具」は兵庫県の独立U局「サンテレビ」でよくCMを流していたので、知っている兵庫県民も多いと思います。
 
 

駅前です。列車内より西を望む。
駅西側は平地が少なく、背後の山並みが近くまで迫っています。民家は少ないです。線路沿いには虎臥城公園があります。
線路沿いの山麓には寺院が立ち並んでおり、線路と並行する路地は「竹田寺町通り」と呼ばれています。
そして、背後の山並みの山頂には竹田城跡があり、駅前や列車からも現存する石垣の一部が見えます(写真では見えませんが…)。
竹田城跡との間にケーブルカーやロープウェイなどの交通機関がないため、登山道を歩く必要があります。階段が多く、舗装されていません。
少しでも楽をしたい場合は駅前から出ている「天空バス」に乗車して(運行日・時刻は要確認)、南側の中腹で下車してアスファルト敷の道路(上り坂)を歩けば到達します。
ちなみに竹田城跡は見学有料です。
 
また、竹田城跡の西側の山中を播但連絡道路(有料道路)が通っていて、城山トンネルで山を越えています。
 
 

 

改札口です。2018年撮影。出入口前より上写真は西を、下写真は南を望む。
竹田駅は有人駅(簡易委託駅)で、早朝と夕方以降は無人になります。インターホンはありません。
簡易委託駅なので駅員は出札業務(窓口業務)のみを行い、改札はいたしません。
竹田駅では車内収受方式が採用されており、きっぷをお持ちでない場合は乗車時に車内で整理券を受け取り、下車時に運転士または駅員に整理券を提示の上で運賃を支払う事になります。車掌が乗務している場合は乗車後に車掌に申し出て下さい。
また、2021年3月に交通系ICカード『ICOCA』が利用可能になり、改札口脇に簡易改札機が設置されました。改札口は点字ブロック設置で車いす対応幅です。
ちなみに、『ICOCA』は福知山支社エリアにおいて一部の主要駅でしか利用できませんが、京阪神エリアの駅との間でも利用できますので、便利になりました(但し、200km未満限定)。
改札口の左手前には出札窓口がありますが、早朝と夕方以降は閉鎖されます。特急や新幹線の指定席券は発売していないので、特急『はまかぜ(全車指定席)』にご乗車の場合は、事前に他の駅で購入する必要があります(救済措置があるかどうか不明)。出札窓口の左(駅出入口側)には「わだやま観光案内所」があります。
また、改札の右手前には待合室があり、その出入口横には簡易型のICチャージ機が置かれています。
トイレは改札外、駅舎を出て左側(北側)にあります(多機能トイレの有無は不明)。
そして改札口を抜けると上り姫路方面1ばんのりばで、ここまでは段差なく移動可能です。
1番のりばに出て右へ曲がると2番のりば行きの跨線橋がありますが、階段しかありませんのでバリアフリー非対応です。
尚、竹田駅構内および駅前に売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは約1.1km南にある「ローソン」になります。
 
 

こちらは駅舎内にある待合室です。北西を望む。
内部にはベンチをはじめ、コインロッカー、飲料自動販売機が設置されています。
空調の有無は確認し忘れました…。
 
 

1番のりばに設置されている建植式駅名標です。非電照式ですが、反射材が使用されています。
JR西日本の標準デザインですが、文字の間隔などレイアウトが若干異なる福知山支社タイプです。
駅名標の枠は、福知山支社標準の黒縁です。
下部は播但線のラインカラーであるワインレッドに塗られています。
尚、播但線には駅ナンバリングが導入されていません。
 
そして、左には竹田城跡の写真が掲載された看板も設置されています。
「日本一の山城 国史跡 竹田城跡(虎臥城)」と書かれています。
虎臥城(とらふすじょう)とは竹田城の別名で、虎が臥したように見えるからでしょうか?
 
 

 

竹田駅は単式ホーム2面2線の地平構造で、南南西~北北東方向にホームが延びています。
左ホーム(東)が1番のりばで上り寺前・姫路方面、右ホーム(西)が2番のりばで上り和田山方面です。
2番のりばは元々島式ホームでしたが、左側の中線が撤去されました。2番のりばは中線側が嵩上げされずに低いまま残っていて、立入禁止になっています。
ホーム有効長は1番のりばが7両分、2番のりばが6両分あります。
ホーム幅は1番のりばの大半と2番のりばの中ほどは標準的な広さですが、1番のりばの和田山方、2番のりばの両端は狭くなっています。
また、線路際まで届く上屋は設置されておらず、雨天時の乗降は要注意です。1番のりばは駅舎および軒先、2番のりばは待合室および軒先、そして跨線橋内で雨宿りができます。
各ホームにはベンチがあり、2番のりば中ほどには待合室(空調なし)があります。
そして、各ホームの和田山寄り(手前側)には屋根付きの跨線橋(階段のみ)が設置されており、跨線橋の姫路方には1番のりばに面して駅舎・改札口があります。
上写真は1番のりばより、下写真は跨線橋より、いずれも姫路方を望む。
 
 

1番のりば姫路方には側線が1本あり、駅舎前に届くことなく行き止まりになっています。
おそらく貨物側線跡と思われます。現在、駅舎南側に整備されている竹田城跡を模した広場の位置(写真手前側)に貨物ホームがあったかもしれません。
この側線は現在、保線用側線として使用されていると思われます。
写真は姫路方を望む。
 
 

こちらは1番のりばより和田山方を望む。
竹田駅は分岐器の関係で(Y字分岐器を設置)、上下線ごとに発着ホームが固定されています。
また、1番のりばの右側には前述の公園があり、そこに貨物設備が存在していたと思われます。
右奥には駅舎が見えます。左の2番のりばには待合室があります。
 
 

こちらは2番のりば中ほどに設置されている待合室です。和田山方を望む。
多くのローカル駅に設置されている簡易駅舎より立派な造りで、驚かされます。
手前側の屋根下にベンチがあり、奥側の室内にもベンチがあります。
但し、この待合室に冷暖房の設備はありません。
 
 

 

2枚とも1番のりばより姫路方を望む。
1番のりばと旧・中線のホーム端を結ぶスロープ通路があり、構内踏切で結ばれていますが、遮断機と警報機がないからか、安全のため普段は閉鎖されています。
おそらく車椅子用通路と思われ、駅員・係員の付添のもと、この通路を経由してホーム間を移動すると思われます。したがって無人時間帯はこの通路を利用できなくなります。
また、左側からは保線用側線が本線に合流します。
 
この先、左手に竹田城下町を、右側に竹田城跡がそびえる山を見て南西へ走りますが、車窓からは少ししか竹田城跡が見えません…。その後は市街地が途切れ、左から円山川が接近し、右手に播但連絡道路(播但道)を見て南下します。そして円山川と播但道が離れ、山あいの田園風景の中を南下し続け、やがて右へカーブして右手に集落を見ながら南西へ走ると、青倉駅へと至ります。
 
 

 

上写真は2番のりばより、下写真は跨線橋より、いずれも和田山方を望む。
こちらには構内踏切があったかもしれません。
この先、左手に竹田城跡の城山が迫り、右手に竹田城下町を見ながら北上します。その後は竹田城下町が途切れ、右から円山川が迫ると、円山川と山の間を北上していきます。途中、播但道と北近畿豊岡自動車道をアンダーパスします。また、円山川越しに東側は開けていて、遠方まで眺められます。やがて右側の円山川対岸に建物が増えてきて、国道9号線をアンダーパスすると和田山の市街地に入り、左へカーブして円山川と別れ、その円山川を渡ってきた山陰本線が右から来て寄りそうと西寄りに進路を変え、播但線の終着駅である和田山駅へと至ります。特急『はまかぜ』は山陰本線に直通して豊岡・城崎温泉方面へと進みますが、普通列車は全列車乗換となります。
 
 
あとがき  
私が竹田駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。中線が撤去された2面2線の駅で、東側に1906年の開業時からの駅舎があります。駅前(東側)は城下町が広がっており、昔ながらの建物も残っています。城下町の東側には円山川が流れています。一方、駅裏の西側は線路近くまで山並みが迫っており、山麓には寺院や神社が見られます。そして西側の山上には竹田城跡がありますが、駅からですと少ししか見えません。東側へ移動すればするほど見えるようになります。また、竹田城跡へは駅裏から直接徒歩で登山するか、中腹まで「天空バス(有料)」を利用して以降は徒歩で登山するかになりますが、まぁ後者の方が圧倒的に楽かと思います。かく言う私は前者を選択しましたが、体力に自信がないとお勧めできません。尚、降雪が見られる冬期は登山道が閉鎖され、竹田城跡へ登れませんので要注意です。
  
東京からですと東海道・山陽新幹線で姫路駅まで行き、播但線の普通列車を乗り継いで当駅下車、時間が合えば姫路駅から竹田駅に停車する特急『はまかぜ1号』に乗り継いでもOKです。あるいは、京都駅から山陰本線の特急または普通で和田山駅まで行き、播但線普通列車に乗り継いで当駅下車です。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です。竹田城跡も日帰りで見学可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線の新快速で姫路駅まで行き、以降は上記と同じルートで到達できます。『はまかぜ1号』ですと乗換が必要ありません。あるいは福知山線~山陰本線経由で和田山駅まで行き、播但線に乗り継いで当駅入りするルートもあります。途中の丹波竹田駅で間違え下車をしないで下さいw じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店がありません。最寄りのコンビニは約1.1km南にある「ローソン」になります。必ず事前に用意して下さい。また、竹田城跡にも売店・飲食店・飲料自販機がありませんので注意が必要です。尚、「天空バス」の中間停留所である天空の駅「山城の郷」には売店とレストランがあります。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、
播但線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は竹田駅でも途中下車してみて下さい!
そして、天空の城である竹田城跡へお出かけの際はぜひ播但線をご利用になり、竹田駅も観察してみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、ブログ「ザッキンチョ」、地理院地図、Google地図、Wikipedia)