邑久駅【岡山県】(赤穂線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
岡山県南東部、瀬戸内市の中央部に広がる旧・邑久町域の中心部に位置する赤穂線の駅で、瀬戸内市役所への最寄駅で観光地である牛窓方面への路線バスが接続している駅、そして1面1線の無人駅ながらコロナ禍直前の2019年は1日平均乗車人員が1,800人台と、赤穂線の駅としては多くの利用客を誇る難読駅、
邑久駅 (おくえき。Oku Station) です。  
 
尚、写真は有人駅時代の2020年訪問時のものです。現在は無人駅になり、変化が生じています。ご了承下さい。
 
駅名  
邑久駅 (JR-N 08) 
 
所在地  
岡山県瀬戸内市 (旧・邑久郡邑久町)   
 
乗車可能路線  
JR西日本:赤穂線  
 
隣の駅  
相生方………長船駅  
東岡山方……大富駅  
 
訪問・撮影時  
2020年8月
 
 

  

邑久駅は地平駅で、東側のみに駅舎があります。
西側に駅舎・改札口はなく、西側から駅へアクセスするには北約230mまたは南約200mの踏切を渡って東側へ回る必要があります。
駅舎は1962年(昭和37年)の開業時から使用されていると思われます。鉄筋コンクリート造平屋建てで、横に長い準主要駅の構造です。
中央にに出入口と改札口があり、右に待合室と駅外側から出入りする形のトイレがあります(多機能トイレなし)。また、トイレは改札内にもあります。駅舎左側は駅事務室になっていましたが、無人化によりどうなるのでしょうか?
出入口や改札口に段差はなく、ホームまで車いすで移動可能です。邑久駅はバリアフリーに対応しています。
トイレの出入口前には飲料自動販売機があります。駅舎の右側には電話ボックスと石碑があります。
また、ロータリーを有する小さな駅前広場があり、バス停留所とタクシー乗り場が設けられています。
瀬戸内海沿いの観光地として有名な牛窓や、牡蠣(かき)が有名な虫明(むしあげ)への路線バスが出ています。また、タクシーはほぼ常時待機しています。
駅舎の左右には無料駐輪場があります。
自家用車での送迎は駅舎から少し離れた左側にある瀬戸内市の市営駐車場をご利用下さい。はじめの30分間は無料です。駅舎のすぐ左側にある駐車場は月極です。
上写真は西を、下写真は北西を望む。
 
 

 

駅前です。上写真は駅舎出入口前より、下写真は駅前広場出入口より、いずれも南東を望む。写真後方に駅舎があります。
駅前は旧・邑久町の中心地から外れた郊外の住宅地ですが、駅前という事で商店も点在しています。上写真右側には瀬戸内市ふるさと情報館・瀬戸内市観光案内所があります。
写真奥では駅前道路と南北方向に延びる県道223号線が交差します。県道223号線沿いには「ゆめタウン邑久」(南東約300m)をはじめとしてロードサイドショップが立ち並んでいます。約850m南には岡山県立邑久高等学校があります。
旧・邑久町の中心部は約500m南の県道224号線沿いにある瀬戸内市役所から東にかけての一帯ですが、瀬戸内市は中小の「町」が平成の大合併により発足した「市」であるため、中心市街地は「町」レベルの規模です。
ちなみに観光地の牛窓は約9km南東、虫明は約13km東です。
 
一方、駅西側は比較的新しい住宅地が広がっています。商店は少ないです。田園も混在しています。
 
 

 


改札口です。出入口前より上写真は西寄りを、下写真は南西を望む。
撮影した2020年時点は有人駅でしたが、無人の時間帯があるため、窓口横にインターホンが設置されています。その後、2022年3月に無人化され、現在は窓口が常時閉鎖されています。
交通系ICカード『ICOCA』や磁気券に対応の簡易型自動改札機が2台設置されています。磁気券の出場用投入口はなく、ホーム側の改札機妻面にきっぷ回収箱があります。改札機には扉もありません。いずれも幅広通路で、車いすが通行可能です。窓口に面した左端の通路には点字ブロックが設置されています。改札口に段差はありません。
改札口の左手前には『みどりの窓口』があります。さらに手前にはICカードのチャージが可能な自動券売機があり、上写真右後方の出入口横にはICチャージ機があります。ちなみに改札内にチャージ機や自動精算機はないため、2020年時点で出場時にチャージや精算が必要な場合は窓口に申し出る必要がありました。
現在は無人化され、改札口の窓口や『みどりの窓口』は廃止されています。出場時にチャージが必要な場合は一旦そのまま改札を出て自動券売機でチャージを済ませてから自動改札機の出場部分にタッチする必要があります。
トイレは改札内外にありますが、いずれも多機能トイレはありません。
そして改札を通って階段を上るとホームに到達します。スロープは改札を通って右側にあります。スロープ通路の途中にトイレがあります。
尚、邑久駅構内や駅前に売店・コンビニは存在しません。最寄りのコンビニは約350m南の県道223号線沿いにある「ローソン」です。
 
 

また、駅舎の改札口右手前(北側)には待合室があり、ベンチと飲料自動販売機が置かれています。空調はありません。
右手の出入口前にはICカードチャージ機が置かれています。
左手には改札口があります。
 
 

建植式駅名標です。電照式ではありませんが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、下部と外枠は赤穂線のラインカラーである赤に塗られています。赤穂線だから「赤」なのでしょうか?
尚、邑久駅の駅ナンバリングは「JR-N 08」ですが、この駅名標には記載されておらず、柱に掛けられている縦型の駅名標のみに記載されています。
 
 

 

邑久駅は単式ホーム1面1線の地平構造で、北北東~南南西方向にホームが延びています。ホームはカーブを描いています。
のりば番号は設定されておらず、下り東岡山・岡山方面、上り播州赤穂・相生方面とも同じホームに発着するため、乗り間違えないよう注意が必要です。発車標は未設置です。
ホームの反対側には2面2線に拡張できるスペースは存在しません。邑久駅は開業当初より棒線駅でした(開業当初は右側の住宅の部分にも用地が確保されていたようです)。貨物側線も開業以来存在しません。
ホーム有効長は6両分で、ホーム幅は全体的に狭いです。営業列車の通過列車はありませんが、列車には注意が必要です。
上屋は中ほどから相生寄り(手前側)の約1両分のみ設置されています。雨天時の乗降は要注意です。
上屋下にはベンチがあります。
そしてホーム中ほどの左側には駅舎・改札口があり、階段とスロープで連絡しています。
写真は2枚とも東岡山方を望む。
 
 

こちらは相生方を望む。
写真右奥に駅舎・改札口があります。
短編成の列車はこちらの東岡山寄りには停車しませんのでご注意下さい。
 
 

相生方を望む。
この先、左カーブを終えると、住宅と田園が混在し、小さな山々も見られる住宅地の中を北上すると主要駅である長船駅(おさふねえき)へと至ります。朝夕に運転される岡山方面からの一部列車が当駅で折り返します。
 
 

東岡山方を望む。
この先、右へカーブして針路を西南西に変えると広大な田園風景の中を走るようになり、県道224号線をアンダーパスしてしばらくすると田園の中に位置する大富駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が邑久駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。赤穂線を乗り鉄・降り鉄した際に下車しました。1面1線の小さな構内ながら当時は有人駅で、お盆の時期だったので乗降客は帰省客や岡山へ遊びに行く若者が多くて活気がありました。駅舎は古かったですが、地方準主要駅クラスの建屋でした。駅前は郊外といった感じで、市街地は南側に形成されています。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で姫路駅または相生駅まで行き、赤穂線(姫路下車の場合は山陽本線~赤穂線)の普通列車を乗り継いで当駅下車です(播州赤穂駅で乗換が必要)。あるいは新幹線で岡山駅まで行き、赤穂線を戻るルートでも到達できます。赤穂線の列車は閑散区間において概ね毎時1本の運行です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線~山陽本線~赤穂線を乗り継いで当駅下車です。山陽新幹線に乗って岡山経由でもOKです(運賃は割高になります)。余裕で日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約350m南の「ローソン」、最寄りのスーパーは約150m東の「ベーシック」、最寄りの飲食チェーン店は約450m南の「丸亀製麺」になりますが、約150m東にはラーメン店の「傘屋」があり、約300m南東の「ゆめタウン邑久」内にも飲食店があります。まぁ事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
東京からの到達難易度がやや高いですが、赤穂線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は邑久駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)