
毎日東京旅行記をあげています。
東京ついてからずっとこの人買い物してるよね、と思っていますよね。
その通り🤣🤣🤣
私は企業研究が好きです。会社を調べていくうちに、この会社のこの商品が買いたいと思うのです。
それから食いしん坊です。
地方に住んでいるので普段はネットでしか買えないのが日常。東京に行けば全部本物がある。老舗の美味しい物も沢山ある。楽しいです。恐らく東京の人の普通のことでしょうけれども、私はいちいち感激します。
旅行の時間を1秒でも無駄にしたくないので下調べを徹底的にしています。会社の成り立ちや商品ラインナップ、ネットショップの内容まで把握してから来店しています。撮影許可とSNS掲載の許可を確認、買う物もほぼ決めて行っています。
東京旅行記というより物好き女の趣味レポートとしてお楽しみください。
そしてぜひみなさんもお店に行ってみてください。
榮太樓飴
東京駅→皇居→日本橋千疋屋→日本橋木屋→にんべん本店とめぐって
次は榮太樓總本鋪の本店です。
名前難しい。えいたろう
日本橋すぐ近くの道を少し入ったところにひっそりとあります。奥ゆかしい感じがこの会社を物語っている。笑
店内の撮影許可、SNS掲載許可いただいています。ありがとうございます。
小さい頃から地元のデパートでよく見かけていたこの飴の缶。こんなに種類があるのですね。
宝石のような小さなカラフルな飴を見ているだけで幸せ。
ショーケースには日本橋本店限定の缶もありました。和のデザインで素敵です。
私が買いに来た目的はこのリップのような飴です。
なんて可愛い。そして携帯できる。
これが一番ベーシックな味
私の弟は小学生の頃にお腹がすいてすいて給食まで待てない子だったので、母が弟のズボンのポケットに飴を入れていました。
それを休み時間にこっそり食べるという。笑
だから小学生でどうしてもお腹がすいて仕方ない子や、習い事までの待ち時間など用にこれを持たせたらどうでしょう。ポケットに入るし、暑くてもとけてぐちゃぐちゃになる心配もない。ちゅうちゅう吸うのも楽しいし。
私は鞄に入れておいて、疲れたときになめようかと思っています。電車やバスで酔いそうなときのお守りでもいいです。
榮太樓といえばあんみつも有名ですね。イオンやコンビニでも置いてあるのでよく買います。
誰か入院したときのちょこっと差し入れにも使います。自分が入院したとき、つるっとした冷たい食べ物が食べたかったからです。お盆の手土産にもよいです。
日本橋本店はカフェも併設されていました。あんみつやかき氷もあって美味しそうでした。
Nihonbashi E-Chaya
本店喫茶室「Nihonbashi E-Chaya」のご案内 | NEWS | 榮太樓總本鋪 日本橋 和菓子
日本橋楽しいなー!
次は日本橋高島屋の山本山に海苔を買いに行きますよ。
続く。
送料無料で1000円。お試し。

このブログは広告を含みます。