海老名駅【神奈川県】(小田急小田原線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
神奈川県海老名市北寄りの市街地に位置する小田急小田原線の主要駅で、海老名検車区を併設しており、相鉄本線やJR相模線との乗換駅、そして西口駅前には2021年に「ロマンスカーミュージアム」がオープンした、
海老名駅 (えびなえき。Ebina Station) です。
 
尚、相鉄の海老名駅とJRの海老名駅の記事につきましては通常版にてUPしています。

⇒相鉄駅の記事はこちら

⇒JR駅の記事はこちら
 
 
駅名  
海老名駅 (OH 31)  
  
所在地  
神奈川県海老名市  
 
乗車可能路線  
小田急電鉄:小田原線  
  
隣の駅  
新宿方………座間駅  
小田原方……厚木駅   
 
乗換可能駅  
相模鉄道:本線【相鉄本線】……海老名駅まで徒歩4分  
JR東日本:相模線…………………海老名駅まで徒歩8分 
   
訪問・撮影時  
2020年11月  
 
 

 

海老名駅の正面口に相当する東口です。2枚とも西を望む。
海老名駅は小田急・相鉄・JRとも地平駅で、JR駅のみ200mほど北西に離れています。
小田急駅と相鉄駅は隣接していて、橋上駅舎を有する小田急駅の東口側1階に相鉄駅があります。
橋上駅舎の南側2階には小田急駅の出入口があります。東口ペデストリアンデッキに接続しています。左側には駅ビル「ビナフロント」があります。
小田急と相鉄の乗換は比較的楽ですが、両社とJRの乗換は後述の東西自由通路を経由して少々時間がかかります(JR駅はさほど遠くありません)。
この出入口を入って正面には中央改札口があり、その手前で右へ曲がると後述の東西自由通路・相鉄駅(1階)・東口駅前への階段・上下方向エスカレーター・エレベーターがあります。
また、東口には大規模なロータリーを有する駅前広場があり、その上空にはペデストリアンデッキが架けられています。駅前広場とペデストリアンデッキをつなぐ階段・上下ES・EVが複数あります。ペデストリアンデッキは東口駅前の各商業施設と接続しています。
駅前広場にはバスターミナル、タクシー乗り場が設けられています。
 
 


こちらは東西自由通路の出入口です。北西を望む。左側には前述の小田急駅出入口があります。
また、小田急の橋上駅舎は東西自由通路を兼ねていて、東口と西口の間を自由に行き来できます。バリアフリー対応です。
入ってすぐ左へ曲がると中央改札口および相鉄駅方面です。
自由通路を進むと、左手に小田急線の西改札口があり、さらに進むと橋上駅舎を出て「ロマンスカーミュージアム」、JR駅、「ららぽーと海老名」方面です。
 
 


東口駅前です。東口出入口前ペデストリアンデッキより東を望む。後方に橋上駅舎があります。
駅前広場を囲むように商業施設や高層マンションが建ち並んでいます。
中でも左側から正面に架けての一帯は小田急系の大型複合商業施設「ビナウォーク(ViNAWALK)」になっていて、特に土休日昼間は多くの買物客で賑わいます。
駅から離れると市街地は途切れ、東側は古くからの住宅地が、南側は田園風景が、それぞれ広がっています。海老名は駅前のみが極端に栄えていると言えます。
また、約750m南の郊外には海老名市役所があります。
 
 

こちらは大型商業施設「ビナウォーク」です。ペデストリアンデッキより東を望む。
奥に延びる海老名中央公園を取り囲むように商業施設棟が建ち並んでいます。
「マルイファミリー海老名」「TOHOシネマズ海老名」などで構成されています。飲食店も多いです。
 
 

 

小田急駅の西口です。上写真は南を、下写真は南東を望む。上写真左側に小田急駅があります。
西口も2階は東西自由通路のペデストリアンデッキと接続していますが、東口と比較して簡素な構造ですが、こちらにも上下方向エスカレーター、エレベーターが完備されているところが抜かりないです。
ペデストリアンデッキの向こう側には「ロマンスカーミュージアム」があります。写真はオープン5ヶ月前の2020年11月に撮影しました。
尚、西口には駅前広場が整備されておらず、バス停留所やタクシー乗り場もありません。
 
 

こちらは東西自由通路のペデストリアンデッキです。北西を望む。
後方に小田急駅・相鉄駅があり、前方約150mにはJR相模線の海老名駅があります。JR駅までは距離があるため、途中には動く歩道が設置されています。
ペデストリアンデッキからは「ロマンスカーミュージアム(左後方)」、商業施設「ビナガーデンズ テラス(右手)」へ直接アクセス可能です。
そしてJR駅を通り抜けた先には大型商業施設「ららぽーと海老名」があります。
 
 

西口駅前です。ペデストリアンデッキより北東を望む。
右手が小田急駅・相鉄駅方面、左手がJR駅方面です。左手のビルは「ビナガーデンズ テラス」です。
西口駅前は小田急線とJR線に挟まれており土地が少ないです。こちら側に民家は存在せず、左奥に見えるマンション群はJR線の西側に位置します。
写真奥には海老名検車区が見えます。
 
 

西口駅前です。南西を望む。
左手が小田急駅・相鉄駅方面、右手がJR駅方面です。左前方の建屋は「ロマンスカーミュージアム」です(撮影当時は工事中)。ペデストリアンデッキと直結しています。
こちらの南西側は、小田急線とJR線との間の狭いスペースにタワーマンションが建ち並んでいて、2020年時点において新たなタワーマンションが建設中でした。
この時点ではペデストリアンデッキから丹沢山地の大山が見えていましたが、今は見えないでしょうね。
 
 

 

橋上駅舎2階にある中央改札口です。北西を望む。
後方に東口(2階)があります。右手が東口(1階)および相鉄駅方面への階段等、西改札口、東西自由通路方面です。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が11通路並んでいて、窓口に面した左端が点字ブロック設置の幅広通路で、有人通路を兼ねています。
改札口の右手前に出札窓口、自動券売機(特急券や通勤定期券も購入可能)、ICチャージ機が設置されています。また、改札内には自動精算機があります。機械類はいずれもICカードのチャージが可能です。
改札内にはベンチとトイレ・多機能トイレが設置されています。
そして1階の各ホームとの間には階段・上下方向エスカレーター・エレベーターが設置されています。
改札口の右手前(改札外)にはコンビニエンスストア「セブンイレブン」があります。改札内は各ホームに売店「セブンイレブン」があります。
そのほか、駅構内の改札内外には「小田急マルシェ海老名」の駅ナカ店舗が入居しています。中でも小田急系の「箱根そば」は、改札内外にそれぞれ店舗を構えています。
 
 

こちらは橋上駅舎2階北側、東西自由通路沿いに設置されている西口改札です。南西を望む。
左が中央改札口、東口(2階、1階)、相鉄駅方面、右がロマンスカーミュージアム、JR駅方面です。
西口改札は窓口があるものの駅員不在で、改札内外には駅係員よびだしインターホンがあります。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が6通路並んでいて、窓口に面した右端が点字ブロック設置の幅広通路で、インターホン対応通路を兼ねています。
改札口の右手前には自動券売機(特急券も購入可能)が設置されています。また、改札内にはチャージ機があります。
また、改札口の左手前には定期券・特急券発売窓口があります。
改札内コンコースは中央改札口と共用です。したがって、中央改札口前の自動精算機を利用して、西口から出場する事が可能です。
 
 

下り1番線ホームに設置されている建植式駅名標です。電照式で、バックライトは蛍光灯と思われます。
小田急の新デザインで、多国語表記です。駅ナンバリングが併記されています (OH 32)。
 
 

小田急線の海老名駅は島式ホーム2面4線の地平構造で、北東~南西方向にホームが延びています。
右ホーム(東)は右から1番線・2番線の順でともに下り本厚木・小田原方面、左ホーム(西)は右から3番線・4番線の順でともに上り相模大野・新宿方面です。
内側の2番線・3番線が主本線(通過線)、外側の1番線・4番線が副本線(待避線)です。
ホーム有効長は10両分で、2020年11月時点でホームドアは未設置でした。ホーム幅は中ほどが広いものの、両端は絞られて狭くなっています。
上屋はホームの端から端まで設置されています。各ホーム中ほどは橋上駅舎や東西自由通路に覆われています。
写真は2番線より新宿方を望む。
 
 

こちらは2番線より小田原方を望む。左から1番線~4番線の順です。
1番線新宿方の左側(東)には相鉄線の海老名駅が並行しています。
また、4番線の右側(西)には海老名検車区の側線があり、新宿方(右後方)と小田原方(右奥)にそれぞれ留置線群があります。
各ホームにはベンチ・空調完備の待合室・売店「セブンイレブン」があります。飲料自動販売機の有無は確認し忘れました…。1・2番線には冷水器もあります。
そして接近メロディーは、地元出身の音楽ユニットである「いきものがかり」の楽曲・「SAKURA」が使用されています。
 
 


1番線より新宿方を望む。
左手に海老名検車区の留置線群が広がっており、右手に相鉄線の海老名駅が並行しています。
この先、留置線と相鉄本線に挟まれた中を北東へ進み、左へカーブすると相鉄本線と分かれ、上り勾配になります。その直後に相鉄の貨物線である相鉄厚木線をアンダークロスします。その後は住宅街の中を北北東へ走ると平坦になり、やがて左へカーブして北へ進路を変えると国道246号大和厚木バイパスをアンダーパスします。その後も住宅街の中を走りますが、沿線には畑も見られるようになります。そして座間市に入ると沿線に畑は少なくなり、座間駅へと至ります。
 
 

2番線より小田原方を望む。右手に海老名検車区の留置線群が広がっています。
この先、県道40号線をアンダーパスすると市街地を出て、右手に田園風景が現われて高架区間になりますが、左手はマンション地帯になっており、左右の車窓でギャップが大きいです。その後は左右の風景が逆転して、右手が住宅団地、左手が田園地帯になります。しばらくして左手にURの集合住宅が見えてくると右へカーブして進路を西南西に変え、最後はJR相模線をオーバークロスして厚木駅へと至ります。海老名駅ともどもJR線と乗換可能ですが、こちらの方が距離が近くて便利です。また、厚木駅は小田急・JRとも厚木市ではなく海老名市に所在する駅です。
 
 
あとがき  
私が小田急の海老名駅で下車(乗車)したのは2004年、2011年、2020年の計3度です。2004年は相鉄との乗換のため、2011年はJRとの乗換のため、そして2020年は東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車しました。2面4線の待避可能駅で、海老名検車区が併設されているため構内は広いです。橋上駅舎を有しており、東西とも出入口はペデストリアンデッキに接続しています。駅前は大規模な商業施設が複数あり、土休日の昼間は多くの買い物客で賑わいます。
 
新宿駅からですと小田急線の急行or快速急行に乗車して当駅下車です。多摩線行きの場合は新百合ヶ丘駅で、江ノ島線行きの場合は相模大野駅で、それぞれ本厚木方面行きにお乗り換え下さい。(当駅には快速急行以下の全列車が停車します)。また、特急ロマンスカーも一部列車が海老名駅に停車します。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り、新横浜駅で下車。横浜線八王子方面行き電車(快速もOK)に乗り換えて町田駅で下車します。さらに小田急小田原線の小田原方面快速急行以下に乗り継いで当駅下車です(江ノ島線行きの場合は相模大野駅で本厚木方面へ乗換)。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅構内に売店やコンビニがあり、東西の駅前にもコンビニがあります。飲食店も駅構内、駅前、商業施設内にチェーン店を含めて多数あります。事前に用意しなくても大丈夫です。
 
大阪からの到達難易度もそう高くありません。
小田急小田原線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は海老名駅でも途中下車してみて下さい!
そして海老名へお出かけの際はぜひ小田急線をご利用になり、海老名駅も観察してみて下さい!
 
(参考:小田急電鉄のHP、Google地図、Wikipedia)