西片上駅【岡山県】(赤穂線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
岡山県南東部、備前市の中央部に位置する赤穂線の駅で、片上地区の中心市街地に立地する、
西片上駅 (にしかたかみえき。Nishi-Katakami Station) です。
 
  
駅名
西片上駅 (JR-N 12) 
 
所在地
岡山県備前市   
 
乗車可能路線
JR西日本:赤穂線  
 
隣の駅
相生方………備前片上駅  
東岡山方……伊部駅  
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

西片上駅は地平駅で、北側の東岡山方(西寄り)に駅舎があります。
駅舎は赤穂線と国道2号線が並走する築堤上、線路と国道の間に設置されています。
国道2号に面した北側(手前)と、築堤下からアクセス可能な西側(右側)から出入り可能で、北側からですと段差なしで出入り可能です。
駅舎は1963年の開業当時から使用され続けていると思われます。簡素な鉄筋コンクリート造平屋建てです。
駅舎左寄りにトイレがあります(男女共用。多機能トイレなし)。その左側には電話ボックスがあります。駅舎右側には郵便ポストがあります。
西片上駅に駅前広場はありませんが、駅舎手前には送迎車が一時停車可能なスペースがあります。駅舎の左側(東側)にはバス停留所があります。
写真は国道2号北側より南東を望む。
 
 

駅前です。国道2号線より北を望む。後方に駅舎があります。
駅北側は築堤下に住宅地が広がっています。商店は少ないです。
正面に見える学校は岡山県立備前緑陽高等学校で、左前方には草加病院があります。
備前緑陽高校の東側には同和鉱業片上鉄道の廃線跡を転用したサイクリングロードが南北方向に延びていて、前方にそびえる山々を越えて和気方面に通じています。
また、約600m北には赤穂線と並行する形で山陽新幹線が通っています。
 
 

こちらが西片上駅の正面口に相当する出入口です。北を望む。
築堤上を赤穂線(手前)と国道2号(奥)が並走しており、右側の赤穂線と国道の間の築堤上に西片上駅があります。
この出入口には階段しかありませんので、車いすで西片上駅をご利用の場合は約180m東または約220m西から国道2号の築堤へ上がらなくてはなりませんが、いずれも国道北側に出てしまいますので国道を横断する必要があります。しかし国道に横断歩道がありませんので自力で国道を渡るのは至難の業です。やはり介助が必要になります。
また、駅北側からのアクセスも、国道2号の築堤へ上がる階段や道路が駅前にないため、結局はこの階段を利用するのが最も近道になります。ガードがあるので南北間の移動は容易です。
尚、こちらにも駅前広場はありません。
 
 

築堤したから階段を上ると西側から駅舎に到達します。東を望む。
そこそこ段数がありますので、ご乗車の際はお早目に駅へお越し下さい。
右が赤穂線、左が国道2号線です。
 
 

駅前です。南を望む。
後方に赤穂線および国道2号のガードと駅出入口(階段)があります。
駅の南側は片上地区の市街地が広がっていて、約100m南を東西方向に延びる旧山陽道沿いには商店街が形成されています。
約350m南には同和鉱業片上鉄道の片上駅跡があり、ロータリーが残っています(廃線跡探訪の記事はこちら)。
駅跡地は「マックスバリュ」などの商業施設になっています。
片上駅跡から少し南へ行くと片上湾に到達します。
また、約650m東には備前市役所があります。
 
 

改札口です。西を望む。後方に出入口があります。
西片上駅は無人駅で、窓口は閉鎖されています。インターホンが設置されています。
自動改札機はなく、『ICOCA』などに対応のICカード簡易改札機が設置されています。窓口前にはきっぷ回収箱があります。
駅舎内には簡易型自動券売機・ベンチ(左)と飲料自動販売機(右)があります。
改札内に自動精算機やチャージ機はありませんので、出場時にICカード残高不足の場合は自動券売機でチャージしてから出場用カードリーダーにICカードをタッチして下さい。
そして写真右側はホームです。段差はなく、車いす通行可能です。
トイレは駅舎を出て東側に男女共用の設備があります(多機能トイレはありません)。
尚、西片上駅構内および駅前に売店・コンビニはありません。ご注意下さい。
 
 

建植式駅名標です。電照式ではありませんが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、下部と外枠は赤穂線のラインカラーである赤に塗られています。赤穂線だから「赤」なのでしょうか?
尚、西片上駅の駅ナンバリングは「JR-N 12」ですが、この駅名標には記載されておらず、柱に掛けられている縦型の駅名標のみに記載されています。
 
 

西片上駅は単式ホーム1面1線の築堤高架構造で、東北東~西南西方向にホームが延びています。ホームは線路の北側にあります。
番線は設定されておらず、下り東岡山・岡山方面、上り播州赤穂・相生方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違えないように注意が必要です。
ホーム有効長は6両分で、ホーム幅は全体的に狭いです。
上屋は東岡山方の端(駅舎部分)と中ほどにありますが、いずれも0.5両分程度と短いです。雨天時の乗降は要注意です。
各上屋下にはベンチがあります。東岡山方の端に面して駅舎が設置されています。トイレは改札外にしかありません。
写真は播州赤穂方・相生方を望む。
 
 

また、ホームからは駅南側の市街地を眺めることができます。写真は南西を望む。
尚、築堤はあまり高くないため眺望はイマイチですが…。
右奥の大きなビルは商業施設「アルファビゼン」の跡地で、私が当駅を訪問した2020年は廃墟状態でした。もう閉鎖されてから10年以上が経過しているはずですが、備前市のホームページによると建物を解体して跡地に公園兼交流施設を建設するそうです。
 
 

播州赤穂方・相生方を望む。すぐ先で同和鉱業片上鉄道の廃線跡をオーバークロスします。
この先、すぐにトンネルで山越えをして、トンネルを出ると山あいの住宅地の中を東北東へ走ります。そして国道2号が左へ離れると運転上の主要駅である備前片上駅へと至ります。本来は市街地にある西片上駅に折り返し設備を併設したかったと思われますが、用地の関係で市街地東端部の現・備前片上駅に運転用設備を設置する事になりました。
 
 

東岡山方・岡山方を望む。
右側には築堤下からのアクセス通路が見えます。左側には解体待ちの「アルファビゼン」が見えます。
この先、右側を通る国道2号と並走して市街地を西南西へ走りますが、やがて山間部に入りトンネルを抜けます。その後も築堤区間で住宅地の中を走り、やがて地平区間になると主要駅である伊部駅(いんべえき)へと至ります。伊部は片上地区に匹敵する備前市の拠点地区ですが、1日平均乗車人員は伊部駅より西片上駅の方が多いです。
 
 
あとがき
私が西片上駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。赤穂線を乗り鉄・降り鉄した際に下車しました。築堤高架駅で、用地の関係で1面1線の小規模な構造になっています。駅前は市街地が広がっていて、乗車人員は街外れにある備前片上駅の3倍以上となっています。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で姫路駅または相生駅まで行き、赤穂線(姫路下車の場合は山陽本線~赤穂線)の普通列車を乗り継いで当駅下車です(播州赤穂駅で乗換が必要)。あるいは新幹線で岡山駅まで行き、赤穂線を戻るルートでも到達できます。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間:9時間半程度)。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線~山陽本線~赤穂線を乗り継いで当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です(最大滞在時間:12時間少々)。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約500m南の「ローソン」で、その東側にはスーパー「マックスバリュ」があります。事前に用意しておいた方が無難です。
 
東京からの到達難易度がやや高いですが、赤穂線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は西片上駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)