備前片上駅【岡山県】(赤穂線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
岡山県南東部、備前市の中央部に位置する赤穂線の主要駅で、かつては当駅まで大阪からの直通列車が運転されていた、
備前片上駅 (びぜんかたかみえき。Bizen-Katakami Station) です。
 
  
駅名
備前片上駅 (JR-N 13) 
 
所在地
岡山県備前市   
 
乗車可能路線
JR西日本:赤穂線  
 
隣の駅
相生方………伊里駅  
東岡山方……西片上駅  
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

備前片上駅は地平駅で、南側のみに駅舎があります。
北側に駅舎と出入口はなく、北側から駅を利用するには駅の約150m西にあるガードまたは約250m東にある陸橋を通って南側へ回る必要があります。
駅舎はおそらく1958年の開業時からのもので、鉄筋コンクリート造の平屋建てです。右側に出入口と改札があります。
出入口前には飲料自動販売機と有害図書用の白ポストがあります。
駅舎の右側にはトイレの建屋があります(多機能トイレはありません)。トイレの右側には月極駐車場があります。駅舎左側には乗務員詰所があります。
そして出入口に段差があり、車いすでは自力で備前片上駅を利用できません。車いすで備前片上駅を利用される際は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
また、駅舎の手前にはロータリーを有する駅前広場があります。タクシーは常駐していません。バス乗り場は駅前を東西方向に延びる幹線道路(旧国道2号線)沿いに設けられています。
ロータリー内には公園状の広場があります(ベンチあり)。
写真は北を望む。
  
 

駅前です。南を望む。
周辺は街外れの住宅地ですが、駅前には商店が点在しています。以前は駅西側に「ベスト電器」がありましたが、既に閉店しています。
また、片上の市街地は約1km西の瀬戸内海沿いに広がっています。
約330m西には備前市歴史民俗資料館があり、約850m西には備前市役所があります。
尚、当時の国鉄は拠点駅を市街地に設置したかったようですが、用地や地形の問題で東側にあたる当地に備前片上駅を設置する事になりました。本来の備前片上駅を設置したかった場所には西片上駅(1面1線)が設置されています。
 
 

駅舎内です。北を望む。後方に出入口があります。
備前片上駅は簡易委託駅でしたが、2019年4月1日に無人駅になりました。
窓口が開いてますが、現在は出札窓口ではなく駅前にある月極駐車場の受付窓口になっています。
改札口には『ICOCA』など交通系ICカード用の簡易改札機が設置されていて、改札の通路は車いすも通行可能です(但し駅としてはバリアフリー非対応)。
自動券売機、自動精算機はありませんが、改札を通った先にICカードチャージ機と集札箱(きっぷ回収箱)があります。
写真右側は待合室になっており、ベンチが設置されています。
トイレは前述の通り、駅舎の東側に設置されています(多機能トイレなし)。
そして、改札の先はホーム(1番のりば)ですが、駅舎内とホームの間に段差はありません。
1番のりばに出て右側には島式ホームの2番のりば・3番のりばに通じる跨線橋があります(階段のみ)。
尚、駅前にコンビニはありません(パン屋はあります)。ご注意下さい。
 
 

建植式駅名標です。電照式ではありませんが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、下部と外枠は赤穂線のラインカラーである赤に塗られています。赤穂線だから「赤」なのでしょうか?
尚、備前片上駅の駅ナンバリングは「JR-N 13」ですが、この駅名標には記載されておらず、柱に掛けられている縦型の駅名標のみに記載されています。
 
 

 

備前片上駅は単式ホーム、島式ホームとも各1面の、計2面3線の地平構造で、東北東~西南西方向にホームが延びています。
左側(南)の単式ホームが1番のりばで下り東岡山・岡山方面、右側(北)の島式ホームが左から2番のりば(上り播州赤穂・相生方面)、3番のりば(折り返し線。下り岡山方面の始発列車が使用)の順です。撮影地点の1番のりばから見て2・3番のりばは相当東岡山方(奥)にずれています。
3番のりばの右側には留置線が2本あります(北側の線路は東岡山方からしか出入りできません)。また、1番のりばの東岡山方(左奥)は切欠構造になっていますが、反対側には貨物側線があったと思われます(現在は駐車場として使用されています)。
ホーム有効長は1番のりばが6両分、2・3番のりばが8両分です。ホーム幅は1番のりばが結構広いものの、2・3番のりばは非常に狭いです。
上屋は1番のりばが中ほどの駅舎前1両弱、2・3番のりばが相生寄り(手前側)のベンチ部分のみ(約8m)に設置されています。雨天時に乗降される際は要注意です。
各ホームの上屋下にはベンチが設置されています。1番のりば中ほどの上屋部分は駅舎に面しています。
そして両ホームを結ぶ跨線橋(階段のみ)があり、1番のりばの相生寄りと2・3番のりばの相生方の端を結んでいます。
写真は2枚とも1番のりばより東岡山方・岡山方を望む。 
 
 

こちらは2番のりば西端より播州赤穂方・相生方を望む。
右から1番のりば~3番のりばの順で、3番のりばの左に留置線が2線あり、1番のりば東岡山方(右側)の反対側には貨物側線があったと思われる痕跡があります。
島式の2・3番のりばはホーム幅が非常に狭くなっています。
 
 

1番のりばより播州赤穂方・相生方を望む。
左端、北側の留置線は保線基地へと続いています。
この先、すぐに山間部に入り、トンネルに入ります。トンネル内で右へカーブして、トンネルを出ると住宅地の中を右へカーブしながら走ります。そして伊里川を渡ると進路を南に変え、左に田園などを見て走ると伊里駅へと至ります。
 
 

2番のりばより東岡山方・岡山方を望む。
この先、住宅地の中を西南西へ走りますが、右側に国道2号線が接近します。そして高台を走るようになると短いトンネルを抜けて、同和鉱業片上鉄道の廃線跡をオーバークロスすると築堤高架上にある西片上駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が備前片上駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。赤穂線を乗り鉄・降り鉄した際に下車しました。以前より快速列車の行先の一つとして駅名を知っていましたが、どれだけ大きな駅かと思いきや、小さな駅だった事に驚きました。駅前のローカルぶりにも驚きましたが、駅設置の経緯を知って納得しました(地形などの関係で西片上駅の位置に留置線などを設置できなかったため現在地に備前片上駅を設置)。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で姫路駅または相生駅まで行き、赤穂線(姫路下車の場合は山陽本線~赤穂線)の普通列車を乗り継いで当駅下車です(播州赤穂駅で乗換が必要)。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:約8時間)。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線~山陽本線~赤穂線を乗り継いで当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です(最大滞在時間:12時間少々)。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません(駅前にパン屋があります)。必ず事前に用意して下さい。
 
特に東京からの到達難易度が高いですが、赤穂線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は備前片上駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)