三石駅【岡山県】(山陽本線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
岡山県南東部、備前焼で有名な備前市の北東山間部に位置する山陽本線の駅で、山陽本線における岡山県内最東端の駅、そして駅近くには三石耐火煉瓦の工場があり、駅や工場周辺にはレトロな町並みが残っている、
三石駅 (みついしえき。Mitsuishi Station) です。
 
  
駅名
三石駅 (JR-S 11) 
 
所在地
岡山県備前市  
 
乗車可能路線
JR西日本:山陽本線  
 
隣の駅
神戸方……上郡駅 (兵庫県)
門司方……吉永駅  
 
訪問・撮影時
2018年3月
 
 

三石駅は地平駅ですが、傾斜地にあるため駅外からは階段や坂道を上る形になります。
集落からの近道は階段ですが、結構急です。そのほか、駅舎から左へスロープが延びていて、駅前道路に接続しています。ちなみに三石駅は改札内通路に階段しかないため、バリアフリーに対応していません。
駅舎は100年前の大正10年(1921年)に改築された木造駅舎ですが、近年、左半分ほどが撤去されて代わりに平屋建ての建屋(用途不明。乗務員の宿泊施設?)ができていました。
階段出入口には郵便ポストがあり、駅舎出入口前には飲料自動販売機があります。
また、少し離れた北側(写真左)に駅前広場があり、タクシー乗り場と駐輪場、月極駐車場が設置されています。自動車の転回も可能ですが、長時間停車はできないと思われます。
尚、バス停留所は駅のすぐ西側、旧山陽道沿いに設けられています。
 
 

 

駅前の様子です。
上写真は駅舎前の高台より、下写真は駅舎下より、ともに西を望む。左側に駅舎があります。
前方に見える橋の先で右から駅前道路に合流し、奥へ延びる道路は旧山陽道で、沿道は旧三石宿由来の集落が形成されています。中にはレトロな建物も一部見られます。商店は少ないです。
また駅周辺には三石耐火煉瓦の工場が分散して立地しています、上写真の左奥には煙突が見えます。
そして、橋を渡って右へ曲がると1.8kmほどで深谷の滝(みたにのたき)に到達します。
 
 

改札口の様子です。南東を望む。後方に出入口があります。
三石駅は無人駅です。以前は有人駅でしたが、2016年に無人化されました。
交通系ICカード『ICOCA』などに対応の簡易型自動改札機が1台だけ設置されています。ICカードは入場・出場とも対応していますが、磁気券は入場時にしか自動改札機を使用できません。出場側にはきっぷ・運賃回収箱が置かれているだけです。この改札機にゲート機能はありません。通路幅は車いすに対応しています。
自動改札機の左手前には窓口跡があり、さらに左手前には簡易タイプの自動券売機があります。『ICOCA』のチャージも可能で、出場時に残額が不足している場合はこの自動券売機でチャージしてから自動改札機の出場部分にタッチする必要があります。自動券売機は高額紙幣にも対応しています。
そして改札を通ると正面に地下通路の入口があり、突き当たりを左へ曲がって階段を上がるとホームに到達します。尚、エレベーターはありませんので車いすで乗降される際は介助が必要になります。事前にJR西日本に連絡する必要があります。
トイレは一旦駅舎外に出て左側(写真右外)、駅舎内にあります(多機能トイレはありません)。
 
 

建植式の駅名標です。2018年3月撮影。
電照式ではありませんが、反射板を使用しています。
JR西日本の標準デザインで、当時、下部はJR西日本のコーポレートカラーである青に塗られていましたが、今は山陽本線のラインカラーである黄緑色に変更されていると思われます。
また、三石駅に駅ナンバリングが導入されていますが (JR-S 11)、この駅名標には表記されていません。

 

 

2021年3月撮影。

やはり駅名標下部の色は黄緑色に変更されていました。
 
 

三石駅は島式ホーム1面2線の地平構造で、北東~南西方向にホームが延びています。
 
ホームの右側(北西)が1番のりばで上り相生・神戸方面、左側(南東)が2番のりばで下り岡山・門司方面です。
1番のりばの右側には側線が2本あり、いずれも神戸方(手前側)で行き止まりになっています。一番右の側線沿いには使用されていないホーム跡がありますが、形状から旅客ホームだった可能性もあります。このホーム部分は大半で線路が撤去されています。また、2番のりばの左側にも側線がありましたが撤去されて、門司方(写真奥)に保線用の側線が残っているのみです。したがって当駅で夜間滞泊する列車は1番のりば右側の線路に留置されると思われます。
 
ホーム有効長は12両分と長いですが、点字ブロックがあるのは門司方の8両分のみです。ホーム幅は駅の規模を考えると結構広いです。
上屋は門司寄りの1番のりば側に設置されている駅舎に対応した位置の1両強分にしか設置されていません。雨天時に下車される際は大半の車両が雨ざらしになるので事前に傘を用意しておいて下さい。
上屋下には駅舎への地下道に通じる階段と待合室(空調なし)があります。ベンチは待合室にしかありません。
また、駅舎は地形の関係で築堤下にあるため、ホームと駅舎の連絡は線路をくぐる地下道という形になります。
写真は1番のりば側より岡山方・門司方を望む。
 
 

1番のりば側より神戸方を望む。
左から側線、1番のりば(上り線)、2番のりば(下り線)の順で、側線には車止めがあります。
この先、山間部を北東へ走り、上下線が離れるとそれぞれ船坂トンネルをくぐり兵庫県上郡町に入ります。船坂トンネルは上り線の方が長くなっています。トンネルを出ると上下線が合流し、山あいのローカル風景の中をカーブの連続で北上します。やがて大きく右へカーブして進路を南東に変えると盆地に出て、安室川を渡って住宅地に入ると左から智頭急行智頭線が合流して、上郡駅へと至ります。
 
 

2番のりば側より門司方を望む。
右から側線、1番のりば(上り線)、2番のりば(下り線)、側線の順で、側線はホームの先で本線に合流します。
また、右前方の三石耐火煉瓦の用地沿いには貨物ホーム跡が見えます。かつては側線or専用線が延びていて貨物輸送を行っていたのでしょうね。
この先、右手に三石の町並みを見ながら右へカーブして進路を西北西に変え、山間部(金剛川の谷)を走ります。やがて左カーブで進路を西に変え、いくらか谷が開けてきて住宅地の中に入ると吉永駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が三石駅で下車(乗車)したのは2018年3月の1度きりです。兵庫県の全駅訪問をしていた際に、兵庫県との県境にある駅という事で訪問しました。また、『ICOCA』導入後の2018年9月二ドライブがてら訪問しています。構内は昔ながらの雰囲気を残していて、木造駅舎も現役ですが、後で調べたら左側にも駅舎が延びていたものの取り壊されて、別の建物になっていました。駅前は閑散としていましたが、南西に延びる旧山陽道沿いにはレトロな建物が複数残っていました。三石耐火煉瓦が隆盛を極めていた頃の名残を感じられました。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線の『のぞみ』で姫路駅まで行き、山陽本線の普通・播州赤穂行きに乗り換えて相生駅まで行きます(相生駅にも新幹線駅がありますが、停車列車は少ないです)。そして相生駅で山陽本線・岡山方面行き(上郡行きはNG)の普通列車に乗り継いで当駅下車です。尚、この岡山方面列車は『青春18きっぷ』期間になると乗車率が上昇し、着席できない場合もあるので例年相生駅では乗換時に「相生ダッシュ」とも呼ばれる座席争奪戦が繰り広げられ、さながら椅子取りゲームの様相を呈していますので、ケガをしないように注意して下さい。じゅうぶん日帰り訪問可能です(最大滞在時間:8時間弱)。
 
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線の新快速(早朝は快速or普通)に乗車して姫路駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。余裕で日帰り訪問可能です。
(飛行機でのアクセスは考慮していません)
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。必ず事前に用意して下さい。
 
特に東京からの到達難易度が高いですが、山陽本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は三石駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)