今回の【駅】コーナーは、
東京都台東区南部の市街地・御徒町に位置する東京メトロ日比谷線の駅で、都営大江戸線(上野御徒町駅)との乗換駅で、東京メトロ銀座線(上野広小路駅)やJR山手線・京浜東北線 (御徒町駅) とも乗換が可能な
仲御徒町駅 (なかおかちまちえき。Naka-okachimachi Station) です。
駅名
仲御徒町駅 (H 17。2020年6月5日までは「H 16」)
所在地
東京都台東区
乗車可能路線
東京メトロ:日比谷線
隣の駅
中目黒方……秋葉原駅
北千住方……上野駅
乗換可能駅
都営地下鉄:大江戸線【都営大江戸線】……上野御徒町駅まで徒歩6分
JR東日本:山手線、京浜東北線……御徒町駅まで徒歩6分
東京メトロ:銀座線……上野広小路駅まで徒歩10分
訪問・撮影時
2019年9月、2020年3月
仲御徒町駅の南西側出入口に相当する2番出入口です。北を望む。
2番出入口は昭和通り(国道4号線)西側歩道沿いに階段のみが設置されている出入口で、建屋はリニューアルされているものの営団時代からのデザインのままです。
そして2番出入口・1番出入口からは日比谷線にしか乗れないので、東京メトロのロゴマークしか掲示されていません。
右側を手前(南)~奥(北)に通る道路は昭和通りで、地下を東京メトロ日比谷線が走っていて前方にかけての地下に仲御徒町駅があります。
昭和通りの高架部には首都高速1号上野線が通っています。
そして昭和通りの右側(東)には1番出入口(階段のみ)があり、1番・2番出入口の北側には後述の台東三丁目交差点があります。
台東三丁目交差点より南を望む。
手前(北)~奥(南)の道路は昭和通りで、地下を日比谷線が通っていて後方地下に仲御徒町駅があります。
交差点の先の昭和通り沿い左側に1番出入口が、右側に2番出入口があります。
駅南側ですが、昭和通り沿いにはオフィスビルやホテルなどが立ち並んでいて、商店も一定数存在します。
また、昭和通りを800mほど南下すると日比谷線の秋葉原駅に到達します。
台東三丁目交差点より北を望む。
手前(南)~奥(北)の道路は昭和通りで、地下を日比谷線が通っていて前方地下に仲御徒町駅があります。
交差点の手前、昭和通り沿い左側に2番出入口が、右側に1番出入口があります。
台東三丁目交差点から北にかけての昭和通り沿いにもオフィスビルやホテルなどが立ち並んでいます。
商店も一定数あり、右側歩道沿いには総合ディスカウントストア「多慶屋」があります(約50m~180m北)。
そして、約200m先には後述の台東四丁目交差点があり、その手前の昭和通り沿い左側に4番出入口が、右側の「多慶屋」前に3番出入口があります。
台東三丁目交差点より西を望む。
後方に交差点があり、左(南)~右(北)を昭和通りが通っています。
左(昭和通り西側)に2番出入口が、左後方(昭和通り東側)に1番出入口があります。
前方(西)に延びる道路は「ひすいアベニュー」と名付けられていますが、仲御徒町駅の西側~南西側、JR線・御徒町駅の東側~南東側にかけての一帯は宝石店・宝飾問屋が集積しており、1987年に「ジュエリータウンおかちまち」と命名され、区域内の道路には宝石をあしらった通り名(愛称)が付けられています。
また、「ジュエリータウンおかちまち」内には飲食店などの商店も多く立地しています。
そして、約120m先で「ひすいアベニュー」はJR線のガードをくぐり西側へ抜けます。ガード手前を右折してJR線の高架橋沿いに約100m北へ歩くと御徒町駅南口に到達します。
尚、駅西側には住宅がまず見られません(存在するかもしれませんが…)。
台東三丁目交差点より東を望む。
左(北)~右(南)を昭和通りが通っています。
右(昭和通り東側)に2番出入口が、左後方(昭和通り東側)に1番出入口があります。
東側は住宅街ですが、一戸建て住宅は少なくビルやマンションが数多く立地しています。商店は少ないです。
また、近くには台東区立御徒町台東中学校や台東区立平成小学校があります。
仲御徒町駅の南口に相当する蔵前橋通り方面改札の様子です。地下1階にあります。北を望む。
右(東)に1番出入口が、左(西)に2番出入口があります。いずれも階段のみで、バリアフリーに対応していません。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が4通路分あり、右端の幅広通路沿いに窓口があります。
改札口の右手前には自動券売機があります。
尚、トイレ・多機能トイレはこちらのコンコースには一切存在せず、後述のJR御徒町駅面改札側の改札内コンコースにあります。
改札を通った先、正面には地下2階にあるホームへ下る階段が設置されています。
ちなみに仲御徒町駅構内には売店、コンビニがありません。ご注意下さい。
また、蔵前橋通り方面改札の改札外コンコースと後述のJR御徒町駅方面改札の改札外コンコースは地下では繋がっていません。
仲御徒町駅の北東側出入口に相当する3番出入口です。北を望む。右側には「多慶屋」があります。
3番出入口は昭和通り(国道4号線)西側歩道沿いに階段のみが設置されている出入口で、建屋がリニューアルされて斬新なデザインになっています。
そして3番出入口・4番出入口からは地下通路で繋がっている都営大江戸線・上野御徒町駅にも行けるので、都営地下鉄のロゴマークも掲示されています。
左側を手前(南)~奥(北)に通る道路は昭和通りで、地下を東京メトロ日比谷線が走っていて後方にかけての地下に仲御徒町駅があります。
昭和通りの高架部には首都高速1号上野線が通っています。
そして昭和通りの左側(西)には4番出入口(階段のみ)があり、3番・4番出入口の北側には後述の台東四丁目交差点があります。
台東四丁目交差点より南を望む。
手前(北)~奥(南)の道路は昭和通りで、地下を日比谷線が通っていて前方にかけての地下に仲御徒町駅があります。
交差点の先の昭和通り沿い左側に3番出入口が、右側に4番出入口があります。
そして左(東)~右(西)の道路は春日通り(東京都道453号線)で、地下を都営大江戸線が通っていて約200m西(右)の地下に上野御徒町駅があります。
交差点南東側、3番出入口前には総合ディスカウントストア「多慶屋」があります。
台東四丁目交差点から南にかけての昭和通り沿いには「多慶屋」の他、オフィスビルなどが立ち並んでいます。商店も一定数あります。
そして、約200m先(南)には前述の台東三丁目交差点があり、その先の昭和通り沿い左側に1番出入口が、右側に2番出入口があります。
台東四丁目交差点より北を望む。
手前(南)~奥(北)の道路は昭和通りで、地下を日比谷線が通っていて後方にかけての地下に仲御徒町駅があります。
交差点の手前、昭和通り沿い右側に3番出入口が、左側に4番出入口があります。
そして左(西)~右(東)の道路は春日通りで、地下を都営大江戸線が通っていて約200m西(左)の地下に上野御徒町駅があります。
台東四丁目交差点から北にかけての昭和通り沿いにもオフィスビル、ホテルなどが立ち並んでいます。
昭和通り東側には商店が少ないですが、昭和通り西側には比較的多くの商店が立地しています。
また、昭和通りを350mほど北上すると日比谷線の上野駅に到達します。
台東四丁目交差点より西を望む。
後方に交差点があり、左(南)~右(北)を昭和通りが通っています。
左(昭和通り西側)に4番出入口が、左後方(昭和通り東側)に3番出入口があります。
後方(東)~前方(西)の道路は春日通りで、前方約200mの地下に都営大江戸線の上野御徒町駅が設置されています。仲御徒町駅と上野御徒町駅の間は大江戸線の上層に建設された改札外地下通路で結ばれています。
春日通り沿いにはビルや商店が立ち並んでいます。北側(右)には飲食店が多く、南側(左)には宝飾問屋街「ジュエリータウンおかちまち」が広がっています。
そして、春日通りは約120m先でJR線のガードをくぐり西側へ抜けます。春日通り南側に面してガード下にJR線の御徒町駅があります。
ガードの先も御徒町の繁華街が続き、御徒町駅から180mほど進むと地下に東京メトロ銀座線・上野広小路駅が立地する上野広小路交差点に到達します。
アメヤ横丁(アメ横)はガードを抜けた先の交差点を右折です。
尚、この辺りには住宅が見られません(はずです…)。
台東四丁目交差点より東を望む。
後方に交差点があり、左(北)~右(南)を昭和通りが通っています。
右(昭和通り東側)に3番出入口と「多慶屋」が、右後方(昭和通り西側)に4番出入口があります。
手前(西)~奥(東)の道路は春日通りで、都営大江戸線が地下を走っています。
春日通り沿いにはビルやマンションが立ち並んでいて、商店も一定数立地しています。
そして春日通りから分かれる路地へ入ると住宅街になりますが、北側は一戸建て住宅の数が非常に少ないです。
また、この春日通りを450mほど東へ進むと都営大江戸線と「つくばエクスプレス線」の新御徒町駅に到達します。
こちらは仲御徒町駅の北口に相当するJR御徒町駅方面改札の様子です。地下1階にあります。南を望む。
左(東)に3番出入口(階段)と仲御徒町駅自転車駐車場(有料)への連絡口が、右(西)には4番出入口や都営大江戸線・上野御徒町駅方面への地下通路へ向かう階段(車いす昇降機併設)と上下方向エスカレーターがあります。少し下った後、左には4番出入口へ上がる階段があります。右へ進むと上野御徒町駅方面で、階段と上下方向ESでさらに下へと進みますが、こちらは階段ではなくエスカレーターに車いす昇降設備が併設されています。その後は上野御徒町駅の改札まで段差がなくなりますが、少し先で左へ曲がるとJR御徒町駅方面へと上がる都営管理のA6出入口で、エレベーターが併設されています。現状、車いすで仲御徒町を乗降するにはこのA6出入口を利用するルートしかありませんので注意が必要です。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が6通路分あり、左端の幅広通路沿いに窓口があります。
写真の右後方には自動券売機があります。
改札を通って右前方には地下2階ホームへ下る階段(車いす昇降機併設)があります。
そして左前方には多機能トイレがあり、その先には地下2階ホーム中ほどとを結ぶ階段、上りエスカレーターがあります。このルートは途中に踊り場があり、そこに通常のトイレが設置されています。
2番線外側(線路側)の側壁に設置されている駅名標です。電照式です。
横長のタイプで、東京メトロ仕様の書体・矢印となっています。
日比谷線のラインカラー(シルバー)は駅番号を囲む「○」と駅名標背後の側壁で使用されています。
また、駅ナンバリングも併記されています (H 17 ですが、私が訪問した6月19日は虎ノ門ヒルズ駅開業以前の駅番号「H 16」のままでした) 。
こちらは漢字と平仮名が併記されているタイプですが、漢字と英語(ローマ字)が併記されているタイプもあります。
そして、背後の壁面は明るい色で塗られており、駅名標上部には特徴的な模様が描かれています。
仲御徒町駅は島式ホーム1面2線の構造で、地下2階にあります。南北方向にホームが延びています。
左(東)のホームが1番線で中目黒方面、右(西)のホームが2番線で北千住方面・東武スカイツリーライン方面です。
ホーム幅は少々狭いです。ホーム有効長は18m車8両分・20m車7両分です。
2020年3月現在、ホームドアは未設置ですが、既に20m車に統一されたので近々設置されるかもしれません。
ホームにはベンチ、飲料自動販売機が設置されています。
そして北千住方のホーム端(後方)にはJR御徒町駅方面改札への階段(車いす昇降機併設)が、ホーム中ほど北千住寄り(前方)にはJR御徒町駅方面改札とを結ぶ階段、上りESが、そして中目黒方のホーム端近く(写真奥)には蔵前橋通り方面改札とを結ぶ階段が、それぞれ設置されています。
写真は中目黒方を望む。
中目黒方はこの先、市街地を通る昭和通りの地下を一直線に南へ走ります。そして蔵前橋通りをくぐり抜けると緩やかに左へカーブして千代田区へ入り、ほどなくして秋葉原駅へと至ります。JR線(山手線、京浜東北線、中央・総武緩行線)や「つくばエクスプレス」と乗換可能で、さらに神田川の対岸(南側)に位置する都営新宿線・岩本町駅も乗換駅に指定されています。
一方、北千住方はこの先、市街地を通る昭和通りの地下を北へ走り、右へカーブすると上野駅へと至ります。上野駅は銀座線、JR線(山手線、京浜東北線、東北本線【宇都宮線】、高崎線、常磐線【常磐快速線】、上野東京ライン、東北・上越・山形・秋田・北海道・北陸新幹線)、京成線(京成上野駅)と乗換可能な一大ターミナル駅で、駅東側には東京メトロの本社があります。
あとがき
私が仲御徒町駅で下車(乗車)したのは2002年以降何度もあります。2000年代は東京遠征時に御徒町を中心に宿泊していたため利用回数が伸びましたが、2012年の東京スカイツリー開業以降は東京への観光客増加やインバウンド需要により御徒町のホテルの予約が取れなくなり、浅草橋へと拠点を移さざるを得なくなりました。御徒町は便利なのでまた戻りたいですが…。また、2019年以降は実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。駅前は繁華街、歓楽街で、JR線・御徒町駅方面は夜間も賑わっていますが、昭和通りから東側は比較的落ち着いた感じの街並みです。
新宿からですと新宿西口駅から都営大江戸線外回り(両国方面)に乗車して上野御徒町駅下車。改札を出て地下乗換通路を東へ進むと到達できます。または山手線外回りor中央・総武緩行線~秋葉原乗り換え山手線内回りのルートで御徒町駅で下車、東へ徒歩4~5分で到達可能です。東京メトロ線だけでアクセスされたい場合は丸ノ内線の池袋方面に乗車し、霞ケ関駅または銀座駅で日比谷線の北千住方面に乗り換えれば到達できます。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅まで行き、山手線内回り(上野方面)に乗り換えて御徒町駅下車すぐです。日比谷線で現地入りされたい場合は秋葉原駅または上野駅で日比谷線に乗り換えて当駅下車です。尚、秋葉原駅からは北千住方面、上野駅からは中目黒方面となり、乗換駅により行先が異なりますのでご注意下さい。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
食料・飲料について、駅前にコンビニが複数ありますが、街の規模と比較して店舗数は少ないかもしれません。一方、飲食店はJR線・御徒町駅前を中心にチェーン店を含めて多数あります。事前に用意しなくても大丈夫です。
大阪からの到達難易度もさほど高くありません。東京メトロ日比谷線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は仲御徒町駅でも途中下車されてみて下さい!
(参考:東京メトロのHP、Google地図、Yahoo!地図、Wikipedia)
テーマ:東京都の駅