東武練馬駅【東京都】(東武東上線。2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
東京都板橋区西部の、練馬区との境界すれすれの住宅街に位置する東武東上線の駅で、「練馬」を名乗りながら練馬区ではなく板橋区にあり、初めての訪問者を混乱させる(?)駅、
東武練馬駅 (とうぶねりまえき。Tobu-nerima Station) です。
 
 
駅名
東武練馬駅【副駅名:大東文化大学前】 (TJ 08)
 
所在地
東京都板橋区
 
乗車可能路線
東武鉄道:東上本線
 
隣の駅
池袋方……上板橋駅
寄居方……下赤塚駅 
 
訪問・撮影時
2019年8月
 
 

東武練馬駅の南口です。下り寄居方面1番線ホームに面していて、寄居方(西側)に駅舎があります。
東武練馬駅は地平駅で、南北にそれぞれ駅舎・改札口があり、改札内には各ホームを結ぶ地下通路(階段のみ)があります。
写真は南口で、駅前通りに面して駅舎(駅ビル)がありますが、やや奥まった位置(右奥)に改札口があります。
駅ビルの通りに面した区画は東武系の商業施設「EQUiA東武練馬(エキア東武練馬)」で、1階に「がってん寿司」が、2階に「コメダ珈琲店」が入居しています。
尚、東武練馬駅には駅前広場は整備されていません。そして南口周辺の道路はいずれも幅員狭小で、路線バスも駅前に入れません。南口側における最寄りのバス停留所は約100m南(右側)を東上線と並行する旧川越街道沿いに設置されています。
また、駅名は「東武練馬」ですが、駅自体は全設備が板橋区内にあります。しかしながら奥に延びる道路が板橋区と練馬区の境界で、駅舎のある北側(左)が板橋区、反対側の南側(右)が練馬区になります。
 

 

南口駅前の様子です。南を望む。左に南口があります。南口駅前一帯は練馬区です。
駅周辺は住宅街ですが、駅前通り沿いには「きたまち商店街」が形成されています。
写真の道路を進み、右へカーブして少しすると前述の旧川越街道と交差します。旧川越街道沿いにも「きたまち商店街」などの商店街が形成されています。
また、駅の南側には陸上自衛隊練馬駐屯地があります。
 
 

下り寄居方面1番線ホームに面した南改札口の様子です。駅外と1番線ホームの間に段差はありません(スロープあり)。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が4通路あり、右端は駅事務室を兼ねたカウンター形式の有人通路です。
改札口の右手前には自動券売機があります。自動券売機では池袋経由のJR連絡乗車券(近距離のみ)も発売しています。
そして左側は「EQUiA東武練馬」のテナントである「がってん寿司」です。
トイレ、多機能トイレは改札内、1番線ホームにあります。2番線へは改札内の地下通路(階段のみ)で繋がっています。
尚、東武練馬駅構内には売店、コンビニはありません。ご注意下さい。
 
 

こちらは東武練馬駅の北口です。
上り池袋方面2番線ホームに面していて、やはり寄居方(西)に駅舎があります。踏切を挟んで南側(右)には南口駅舎があります。
北口側にも駅前広場はなく、歩行者が滞留するスペースが少しあるくらいです。また、路線バスの停留所とタクシー乗り場は北へ約100mのイオン南側に設置されています。
 
 

北口駅前の様子です。北を望む。右に北口があります。
イオン前とを結ぶ駅前通り沿いには商店街が形成されています。
この道路を80mほど進むと「イオン板橋ショッピングセンター(旧:板橋サティ)」があります。
駅から離れると住宅街が広がっています。北口側は起伏が大きく、坂道も見られます。
また、駅の北側には副駅名の大東文化大学板橋キャンパスがありますが、2km近く離れており、路線バスでのアクセスが賢明です。尚、最寄駅は都営三田線の西台駅になります(約900m)。
 
 

上り池袋方面2番線ホームに面した北改札口の様子です。こちらも駅外とホームの間に段差はありません。
駅員不在時に備えてインターホンが設置されています。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が3通路あり、左端には係員窓口があります。
改札口の左手前には自動券売機があります。自動券売機では池袋経由のJR連絡乗車券(近距離のみ)も発売しています。
トイレ、多機能トイレは南口側の下り寄居方面1番線ホームにありますが、改札内の1・2番線ホームを結ぶ地下通路には階段しかなく、車いすの場合は駅外東側の踏切を渡って南口へ回る必要があります。
 
 

北口の東側には、上り池袋方面2番線ホームに面した入口専用の臨時改札口があります。
平日朝ラッシュ時の7:30~8:30のみ開放されていて、自動改札機2通路とインターホンのみが設置されています。
乗車券の購入やチャージが必要な場合は北口または南口へ回る必要があります。
エレベーターはなく、バリアフリー非対応です。改札口前には立体構造の有料駐輪場があります。
 
 

東武では珍しい吊下式の駅名標です。電照式で、バックライトはLEDです。
駅名標の下には路線図、時刻表が掲示されています。
東武の標準デザインで、東上線のラインカラー(紺色)が表示されています。
また、駅ナンバリングも併記されています (TJ 08)。下部には副駅名の「大東文化大学前」が記されています。
 
尚、東武練馬駅は板橋区内にありながら「練馬」を名乗っていますが、開業当時の1931年時点、駅の所在地は北豊島郡赤塚村徳丸(現在の板橋区域)で、南側の現・練馬区域は北豊島郡練馬町でしたが、東武鉄道が赤塚村の「徳丸」という名に知名度がないという理由と、駅南側を通る旧川越街道の下練馬宿にちなみ、駅名に「練馬」を使用する事にしました。しかし既に武蔵野鉄道線(現在の西武池袋線)に練馬駅があったので「東武」を冠した「東武練馬駅」になりました。当駅は練馬町の南部にあった現・西武の練馬駅とは大きく離れており、案内上でも「練馬駅」とは略さずに正式名称を使用しています。
開業の翌1932年に当時の東京市の市域拡張に伴い、赤塚村と練馬町は共に東京市板橋区となりました。さらに1947年に現行の23区に再編された際、旧練馬町側は板橋区から分区され、練馬区になりました。分区前は板橋区内に駅前全てが収まっていましたが、分区後、東武練馬駅は板橋・練馬の区境の板橋区側に駅がある事になりました(Wikipediaの本文を引用)。
 
 

東武練馬駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、南東~北西方向にホームが延びていて、カーブしています。
各ホームとも10両対応で、ホームの池袋方(写真奥)は幅が狭いです。上屋は寄居方(手前側)の8両分に設置されています。
右が1番線(下り川越・小川町・寄居方面)、左が2番線(上り池袋方面)となっています。
各ホームにはベンチ、飲料自動販売機が設置されています。
1番線にはトイレ・多機能トイレがあり、2番線の池袋寄りには前述の臨時改札口(入場専用)があります。
そして1番線の寄居方には南改札口が、2番線の寄居方には北改札口があり、両ホームは地下道で結ばれています(階段のみ)。
写真は池袋方を望む。
 
 

池袋方を望む。
この先、右へカーブして住宅街の中を東南東へ走り、一旦練馬区に入り環八通りと交差します(環八通りはトンネル)。その後は板橋区へ戻り、上板橋駅へと至ります。
 
 

寄居方を望む。
この先、住宅街の中を西へ走り、一旦練馬区を通ってからすぐに板橋区に戻って国道17号新大宮バイパスと交差します(国道が東上線をアンダーパス)。その後は右へカーブして下赤塚駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が東武練馬駅で下車(乗車)したのは2019年の1度きりです。実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。駅前に「イオン」があり、郊外の雰囲気も感じましたが、駅の乗降客や駅前の人通りは多かったです。また、私は練馬区が板橋区から分離された事などを事前に予習していたため、駅と所在地の不一致には驚きませんでした。大阪は同一地点に別々の駅名が付けられて混乱しやすいなどとネットなどで書かれていますが、逆に東京は駅と所在地の不一致が他地区より多い印象です(例:品川駅…港区、目黒駅…品川区、西国立駅…立川市など)。
 
新宿駅からですと山手線外回り、埼京線、湘南新宿ラインで池袋駅まで行き、東武東上線の普通に乗り換えて当駅下車です。ちなみに急行・準急は池袋を発車すると成増までノンストップなので乗り間違えないように注意が必要です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り品川駅または東京駅まで行き、山手線の外回り(品川乗車)あるいは内回り(東京乗車)で池袋駅まで行きます。以降は上記のルートで到達できます。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、コンビニが駅前にあり、北口側に「イオン板橋ショッピングセンター」があります。また、飲食店は駅ビル「エキア東武練馬」内や北側の「徳丸スクエア」内、そして「イオン板橋ショッピングセンター」内や駅前にチェーン店を含めて多数あります。まぁ事前に用意しなくても大丈夫でしょう。
 
大阪からの到達難易度もさほど高くありません。東武東上線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は東武練馬駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:東武鉄道のHP、Google地図、Wikipedia)