国立駅【東京都】(中央快速線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
東京都の多摩地区中部に位置する国立市の中心市街地にある中央線快速(中央本線)の駅で、東方で武蔵野線支線(国立支線)が分岐する
国立駅(くにたちえき。Kunitachi Station)です。
 
尚、駅名の由来は、国分寺駅と立川駅の中間にできる新駅に、両隣の駅から1文字ずつ取って「国立」と名付けた事によります。後に駅名が町名、そして市名にも採用されました。ちなみに国立駅の開業は1926年です。
 
 
駅名
国立駅 (JC 18)
 
所在地
東京都国立市
 
乗車可能路線
JR東日本:中央線快速(中央本線、中央東線)武蔵野線支線(国立支線)
 
隣の駅
中央線快速
東京方……西国分寺駅
高尾方……立川駅
 
国立支線
新小平方・大宮方……新小平駅
 
訪問・撮影時
2018年5月
 
 

国立駅の正面口に相当する南口です。国立駅は高架駅で、2009年~2010年にかけて高架化されました。
高架下に駅舎とJR東日本系の商業施設「nonowa国立」があります。
駅前にはロータリーを有する広大な駅前広場が整備されていて、バスターミナルも併設されています。
また、以前は大きな三角屋根の木造駅舎が使用されていましたが、高架化に伴い一旦復元可能な形で解体されました。
その後、南口側に2020年度末の完成を目指して復元に着手するそうですが、予定通り進んでいるのでしょうか。
ちなみに、2018年5月の訪問時は駅前が工事中でした。旧駅舎復元関連かどうかはわかりませんが…。
 
 

南口駅前の様子です。駅前は国立市の中心市街地で、ビルや商店が多いです。
駅前ロータリーからは南西、南、南東へ幹線道路が放射状に延びています。
写真の道路は駅前から南へ延びて南武線の谷保駅に至る「大学通り」で、車道と歩道の間にある緑地帯には桜とイチョウが交互に植えられています。
尚、大学通り沿いは景観の面から建造物の高さや色彩などが制限されていますが、1989年に一部緩和されたようです。その後に起きた高層マンション建設についての一連の裁判「国立マンション訴訟」は記憶に新しいです。
 
 

こちらは北口です。私の訪問時(2018年5月)は駅前広場が工事中でした。
南口側より人通りは少ないです。
 
 

北口駅前の様子です。建築物の高さ制限のある駅南側とは違い、高層マンションが何棟か見られます。
周辺は住宅街で商店は少ないです。写真奥へ通じる道路を100m少々進むと、国立市と国分寺市の境界があります(手前が国立市)。
 
 

中央改札の様子です。
交通系ICカード『Suica』などに対応の自動改札機が並んでいて、右端にはカウンター形式の有人通路があります。
有人通路の右手前には『みどりの窓口』があり、その手前には指定席券売機、自動券売機があります。
また、有人通路入口前には乗車駅証明書発行機がありますが、無人の時間帯(初電~6:20頃)は乗車駅証明書を入手して下車駅で精算する方式になっています(予めきっぷを持っている場合やICカード使用時を除く。ICカードも残額がなければ要注意)。
トイレ、多機能トイレは改札内にあります。改札左手前にはJR東日本系のコンビニ「ニューデイズ」があります。
また、中央改札の先、コンコース西側には「nonowa国立WEST」につながっている交通系ICカード専用改札口「nonowa口」があります(営業時間は事前にご確認下さい)。
 
 

建植式ですが電照式の駅名標です。バックライトはLEDです。
JR東日本の標準タイプのデザインで、下部には中央線快速のラインカラー(オレンジバーミリオン)が表示されています。
そして駅ナンバリングも併記されています (JC 18)。
 
 

国立駅は単式ホーム、島式ホーム各1面の計2面3線の構造で、10両対応です。上屋も全10両分設置されています。
尚、2020年代前半をめどに中央線快速電車にグリーン車が導入される予定で、それに伴い10両編成から12両編成になる予定です。ゆえに今後、ホームを12両分に延伸する工事が実施される予定です。
左の単式ホームが1番線で下り立川・高尾・青梅線方面、右の島式ホームが左から2番線(上り副本線)、3番線(上り本線)で、ともに東京方面です。国立支線経由武蔵野線方面の「むさしの号」や臨時列車、貨物列車などは2番線を通ります。
各ホームと高架下改札階との間には階段、エスカレーター、エレベーターが設置されています。
また、各ホームにはベンチ、飲料自動販売機があり、1番線には空調完備の待合室もあります。
写真は高尾方を望む。
 
 

東京方を望む。両端が中央本線で、中央の単線は国立支線です。
この先、すぐに地平区間になり、国分寺市へと入ります。その後は掘割区間になり、上下線の間を走る国立支線が下り勾配で地下トンネルへと入り、左へカーブして武蔵野線の西国分寺駅と新小平駅の間のトンネル内で武蔵野線と合流します。中央線はその後上下線が寄り添い、一瞬だけ府中市内を走ってから国分寺市に戻り、武蔵野線との乗換駅である西国分寺駅へと至ります。
 
 

高尾方・塩尻方を望む。
かつては駅の北西方にある鉄道総合技術研究所への引込線(通称:総研線)が右へ分岐していましたが、高架化前の2004年に使用停止になり、その後線路が撤去されました。高架化後も復活せずに現在に至ります。
この先、住宅街の中をひたすら西へ進み、立川市へ入ると地平区間になります。その後は左から南武線が合流し、立川駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が国立駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。既に三角屋根の旧駅舎は存在していませんでしたが、近々元の場所付近で復元されるようですね。また、駅前は整然とした感じで、国立の街並みを象徴する学園通りの景観はなかなかのものでした。
新宿駅からですと中央線快速電車に乗り当駅下車です。但し、中央特快や青梅特快、通勤特快、通勤快速、ホリデー快速は通過しますのでご注意下さい。また、武蔵小金井行きですと直接行けないので要注意です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅で下車、中央線快速電車(快速のみ)に乗り換えて当駅下車です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅構内改札外にコンビニ「ニューデイズ」があり、駅近くにもコンビニが複数あります。飲食店は駅高架下の「nonowa国立」や駅前にチェーン店を含めて複数あります。事前に用意しなくても大丈夫でしょう。
 
大阪からの到達難易度はやや高いですが、中央線快速、武蔵野線直通列車「むさしの号」をご利用の際は、ぜひ一度は国立駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR東日本のHP、Google地図、Wikipedia)