流通センター駅【東京都】(東京モノレール。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
東京都大田区の北東部に位置する人工島、平和島にある東京モノレールの駅で、その名の通り駅前には東京流通センターをはじめ多数の物流倉庫が立地している、
流通センター駅(りゅうつうせんたーえき。Ryutsu Center Station)です。
 
 
駅名
流通センター駅 (MO 04)
 
所在地
東京都大田区
 
乗車可能路線
東京モノレール:東京モノレール羽田空港線
 
隣の駅
モノレール浜松町方……大井競馬場前駅
羽田空港方……………昭和島駅
 
訪問・撮影時
2018年9月
 
 

流通センター駅の駅舎は北西方(浜松町方面ホームの北側)にあります。
手前の平屋建ての建物が駅舎で、バリアフリー化に伴い駅舎の奥にトイレやエレベーターのある部分が増築されました。トイレは増築棟の2階にあり、1階には東京モノレールが運営するミニコンビニ「monoco」があります。
 
 

駅前(北側)の様子です。
駅周辺一帯は人工島「平和島」で、駅前にはトラックターミナルや物流倉庫が多数立地していますが、民家はありません。
写真左~右の道路は環状七号線(環七通り。都道318号線)で、西へ進むと京急本線の平和島駅(約1.5km)やボートレース平和島(約1.3km)へ行けますが、少々遠いです。東へ進むと東京港野鳥公園(約1.2km)や大田市場(約1.2km)、そしてJR貨物の東京貨物ターミナル駅(約1.2km)へ行けます。
 
 

また、駅の西~南西にかけて東京流通センターの用地が広がっていて、駅に近い北端には東京流通センタービルや展示場があります。
こちらでは様々なイベントが開催されています。
私の訪問時は「古民具骨董まつり」が開催されていて多くの来場客で賑わっていました。
 
 

改札口の様子です。有人駅です。
交通系ICカード『Suica』などに対応の自動改札機が並んでいて、左端は有人通路です。
改札口の左手前には窓口があり、その左には自動券売機があります。
トイレ、多機能トイレは改札内2階にあります。
尚、ホームは3階にあり、1階と2階、2階と3階各ホーム間にはエレベーターが設置されています。
また、改札口の右側(改札外)には前述のミニコンビニ「monoco」があります。
 
 

駅名標です。シンプルなデザインで、上部には旧シンボルマークがあります。
駅ナンバリングも表記されています(MO04)。
尚、2018年7月頃より新しいシンボルマークが使用開始となり、今は駅名標が刷新されているかもしれません。
 
 

流通センター駅は相対式ホーム2面2線の高架駅で、6両対応です。
ホームドアが設置されています。ホーム上屋は全6両分設置されています。
番線は設定されていません。左側ホームが下り羽田空港第2ビル方面、右側ホームが上りモノレール浜松町方面です。
ホーム手前(浜松町方)に改札方面とを結ぶ階段があり、背後(浜松町方の端部)にはエレベーターが設置されています。
また、乗降客数に対してホーム幅は狭いです。1969年の開業当初(1969年~1972年の駅名は「新平和島駅」)は乗降客が少なかったのでしょうか?
写真は羽田空港方を望む。
 
 

モノレール浜松町方を望む。
この先、物流倉庫街を北上し、運河を渡ると品川区に入ります。その後は左手に大井競馬場のコースを見て京浜運河上を北へ進み、大井競馬場前駅へと至ります。
 
 

羽田空港方を望む。
東京流通センターの倉庫群を眺めて南下し、運河を渡ると人工島・昭和島に入ります。その後は地平区間となり、右手に昭和島車両基地を見て首都高速湾岸分岐線をアンダーパスすると昭和島駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が流通センター駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。訪問当日は土曜日でしたが、東京流通センタービルでイベントがあり、乗降客が多かったです。
 
新宿からですと都営大江戸線で大門駅まで行くか、山手線内回りで浜松町まで行きます。その後はモノレール浜松町駅へ徒歩移動し、東京モノレールの普通or区間快速の羽田空港第2ビル行きに乗車して当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り品川駅で下車、山手線内回りに乗り継いで浜松町駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅構内にミニコンビニ形態の売店があり、駅近くの物流施設内にもコンビニがあります。一方、気軽に入れる飲食店は見当たりません。まぁ事前に用意しておく方が無難でしょう。
 
大阪からの到達難易度はやや高いですが、東京モノレール線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は流通センター駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:東京モノレールのHP、Google地図、Wikipedia)