中央林間駅【神奈川県】(小田急江ノ島線。2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、神奈川県大和市北部の市街地にある小田急江ノ島線の駅で、
当初は小田急の単独駅だったものの、現在は東急田園都市線との乗換駅でもある、
中央林間駅(ちゅうおうりんかんえき)です。
 
尚、東急の中央林間駅につきましては後日UPできればと思います。記事はこちら
 
 
駅名
中央林間駅 (OE02)
 
所在地
神奈川県大和市
 
乗車可能路線
小田急電鉄:江ノ島線  

   
隣の駅
相模大野方………東林間駅  

片瀬江ノ島方……南林間駅  
 
乗換可能駅
東急電鉄:田園都市線……中央林間駅まで徒歩2分
 
訪問・撮影時
2019年1月ほか
 
 

こちらは1929年の開業当初から存在する北口です。相模大野方面2番線ホームの北寄りにあります。
駅舎は改築されていますが、年季が入っている印象です。
かつては大きな駅前広場がありましたが、現在は大半が駐車場、有料駐輪場、モスバーガーなどに転用されて大幅に規模が縮小してタクシー待機スペースがあるのみです。
また、バリアフリー対応のため、北口の前にある踏切を渡った片瀬江ノ島方面1番線ホームの北端には無人のスロープがあり、利用時はインターホンで駅員にその旨を伝える方式です。
尚、北口改札と2番線は各ホームと南口改札の間にあるエレベーターを利用すれば移動可能です。
 
 

北口駅前の様子です。
市街地で、雑居ビルや集合住宅が多く見られ、商店も多いですが、東急田園都市線の中央林間駅開業後は人通りが減少したと思われます。
駅から離れると住宅街になり、約600m西へ進むと一帯が相模カンツリー倶楽部の用地となっています。
 
 

北口改札口の様子です。
東急駅の開業時と前後して南口が開設された影響で人通りが減少したと思われ、駅員無配置になっています。代わりにインターホンが設置されています。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機があり、右側には自動券売機があります。
トイレ、多機能トイレは改札内の2番線にあります。
 
 

こちらは1984年の東急駅開業と前後して設置された南口です。写真は北西側より撮影。
駅舎は築堤下に設置されています。南口改札外は東西自由通路になっていて、東側には東急駅があります。
尚、こちら側には駅前広場が設置されていません。
 
 

南口駅前(西側)の様子です。
雑居ビルがあり小さな商店街が形成されていますが、人通りは東急駅や商業施設のある東側の方が圧倒的に多い印象です。
こちら側も駅から離れると住宅街になります。
 
 

南口改札口の様子です。北口より南口を利用する乗降客の方が多く、こちらには駅員が配置されています。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機があり、一番右の通路が有人改札です。

改札口の右側には窓口、自動券売機があります。
トイレ、多機能トイレは前述の通り、改札内の2番線にあります。
また、背後には立食い蕎麦店「箱根そば」やコンビニ「セブンイレブン」などがあります。
 
 

中央林間駅の駅名標です。
小田急の新デザインとなっています。駅ナンバリング表記(OE02)もあります。
 
 

中央林間駅は相対式ホーム2面2線の地平駅で、前述の南口付近のみ築堤高架になっています。
右が1番線で下り片瀬江ノ島方面、左が2番線で上り相模大野・新宿方面です。
当駅は急行・快速急行停車駅で、ホーム有効長は10両分です。ホーム上屋は全10両分あります。
2番線の相模大野寄りに北口駅舎・改札が、1番線の相模大野方端部に前述のスロープがあります。
相模大野寄りには階段のみの跨線橋もあり、2番線の跨線橋近くにはトイレ、多機能トイレがあります。
そして各ホームの片瀬江ノ島寄りには下層にある南口への階段、エレベーターがあります。
写真は相模大野方を望む。
 
 

相模大野方を望む。左の2番線側に北口があり、すぐ先に踏切があります。
この先、左へカーブし相模原市へ入ると住宅街の中を一直線に北北西へ走り、東林間駅へと至ります。
尚、東林間駅より中央林間駅の方が東に位置しています。
 
 

藤沢方・片瀬江ノ島方を望む。
この先、左へカーブしながら住宅街の中を南南東へと進み、南林間駅へと至ります。
南林間駅は中央林間駅よりもさらに東にあり、小田急の「○○林間駅」の中では東林間駅が最も西に位置しています。
 
 
あとがき
私が小田急の中央林間駅で下車(乗車)したのは2003年、2006年頃、2017年、2019年など、少なくとも4度あります。大半は東急田園都市線との乗換の際に利用していますが、2019年は実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車しました。東急駅よりはるかに昔からある駅で、特に北口はレトロな雰囲気が感じられました。駅前は市街地ですが、東急駅前と比較して雑然とした印象でした。
   
新宿からですと小田急小田原線の江ノ島線直通快速急行(藤沢行きor片瀬江ノ島行き)に乗ると乗換なしで当駅まで行けます。または小田原方面行きの快速急行または急行に乗車し、相模大野駅で江ノ島線の快速急行or各駅停車に乗り換えても到達可能です。特急ロマンスカーは当駅に停車しませんのでご注意下さい。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り新横浜駅へ。横浜線(快速or各停どちらもOK)に乗り換えて町田駅まで行きます、そして小田急小田原線に乗り換えて快速急行(藤沢行きor片瀬江ノ島行き)ですと乗り換えなしで中央林間駅に到達でき、その他の列車ですと相模大野駅で江ノ島線列車に乗り換えれば到達できます。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
   
食料・飲料について、駅や駅前にコンビニが複数あり、飲食店も駅構内改札外に「箱根そば」が、駅前にも東急駅ビル「エトモ中央林間」などを中心にチェーン店を含めて多くの店舗があります。事前に用意しなくても大丈夫です。
   
大阪からの到達難易度もそう高くありません。小田急江ノ島線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は中央林間駅でも途中下車されてみて下さい!
   
(参考:Google地図、Wikipedia)