IRいしかわ鉄道線(金沢~倶利伽羅) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

この記事は、JR時代に作成したものです  

イメージ 1
今回は、北陸新幹線の金沢延伸開業時に並行在来線としてJR西日本より経営分離された北陸本線の区間で、石川県が主体の第三セクター鉄道・IRいしかわ鉄道により運営されている路線、
IRいしかわ鉄道線(金沢~倶利伽羅)です。

 
 

イメージ 10
(Yahoo!地図を使用)  

  
  

路線名   区間   営業キロ  備考  
IRいしかわ鉄道:IRいしかわ鉄道線  金沢~倶利伽羅  17.8km   交流20,000V(60Hz)電化  

  

  

JR北陸本線時代のデータです  

路線名   区間   営業キロ   備考  
JR西日本:北陸本線  米原~直江津  356.5km  全線複線、(※)直流・交流電化が混在  
(※)米原~敦賀と糸魚川~直江津が直流1,500V電化、その他は交流20,000V(60Hz)電化。    

  
  

踏破達成時   1999年3月  
撮影時   2007年~2009年  

  

  

イメージ 2
金沢駅は島式ホーム3面7線の高架駅で、福井駅と同様にホーム全体が屋根で覆われています。
また、東側には2015年に開業予定の北陸新幹線の駅があります。

 

金沢駅を発車すると北陸鉄道浅野川線をオーバークロスし、浅野川を渡ります。


 

イメージ 3
その後は高架を下り、右手に金沢総合車両所を望みつつ東金沢に着きます。


 

イメージ 4
以前の東金沢駅は100mほど東の、車両所の反対側にありました。旧線跡には北陸新幹線の高架橋が建設され、旧駅付近は広場などが整備されています。

 

東金沢を発車すると北陸新幹線の高架橋と並走しながら住宅地の中を走り、森本を過ぎると北陸新幹線が右へ離れます。この辺りから次第にローカルムードが濃くなります。


 

イメージ 5
そして石川県・金沢市から津幡町へと変わると津幡に到着します。


 

イメージ 6
津幡駅にて。当駅にて七尾線が分岐します。

 

津幡を発車すると右へカーブして東へ針路を変えます。


 

イメージ 7
両側から少しずつ山が迫ってきて、北陸新幹線の高架橋をアンダーパスするとさらに山深くなり、倶利伽羅に到着します。


 

イメージ 8
倶利伽羅駅は島式ホーム1面2線の構造で、特急が頻繁に高速で通過します。


 

イメージ 9
倶利伽羅駅は無人駅で、小さな駅舎があります。
IRいしかわ鉄道と、あいの風とやま鉄道の境界駅になり、当駅はIRいしかわ鉄道の管理駅になります。

 

周辺では平安時代に源平合戦のひとつである倶利伽羅峠の戦いが繰り広げられました。

  

  
乗り鉄の注意点(主に金沢~富山。JR時代基準)  

金沢~富山間では特急『サンダーバード』『しらさぎ』『はくたか』『北越』などが運転されています。
一部例外がありますが、『サンダーバード』と『しらさぎ』は福井方面から富山までの運転で、『はくたか』と『北越』は金沢から新潟県方面へ直通しています。
『サンダーバード』と『はくたか』は概ね1時間に1本、『しらさぎ』は概ね2時間に1本、『北越』は2~3時間に1本の割合で運転されています。

 

一方、普通列車については、データイムに毎時1本が運転されていて、朝夕は増発されます。また、金沢~津幡では七尾線の普通列車が運転されており利便性が確保されています。
車両は413系と475系が主力でしたが、近年は521系で運用される列車が増えてきています。また、七尾線直通の電車は415系800番台が使用されています。

 

金沢~富山の所要時間は特急で40分弱、普通列車で1時間前後です。
ちなみに金沢~倶利伽羅ですと普通列車で概ね20分弱です。

  

  
のりかえ(2022年時点)  

乗換駅   乗換路線  
金沢駅   JR西日本:北陸新幹線北陸本線(福井方面)、(七尾線特急列車)  
金沢駅   北陸鉄道:浅野川線 (北鉄金沢駅)  
津幡駅   JR西日本:七尾線  
倶利伽羅駅   あいの風とやま鉄道:あいの風とやま鉄道線(富山方面)  
  
(参考:Wikipedia)