成田線【我孫子支線】(我孫子~成田) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
成田駅にて。E231系電車です。

  

今回の成田線編は、常磐線の我孫子駅から東へ進み、成田駅へ至る成田線の支線で、京成線と並び上野方面から成田へのアクセスルートを形成している
通称:我孫子支線を紹介します。

  
  

イメージ 2
(Yahoo!地図を使用)  

  

  

路線名   区間   営業キロ  備考  
JR東日本:成田線【我孫子支線】  我孫子~成田  32.9km   全区間単線・直流1,500V電化  
  
  
踏破達成時   2002年3月  
撮影時   2009年8月  

  

  

イメージ 3
我孫子駅にて。
成田線の列車は常磐快速線のホームを使用します。
常磐快速線では15両編成の列車が設定されていますが、成田線は10両が限界なので、
常磐快速線と直通運転する列車は当駅で増解結する場合があります。

  
  

イメージ 4
我孫子を発車すると常磐快速線の上下線の間を走り、やがて高架へ上がり右へカーブしながら快速線の上り線、そして常磐緩行線の上下線をオーバーパスします。ここの橋桁は複線分あります。

  

その後は丘陵地帯に広がる住宅地を東へ走り、東我孫子に着きます。尚、当駅の北西約1kmの場所には常磐線の天王台駅があり、利用客は利便性の高い天王台駅へ流れているようです。
東我孫子を発車後は畑が広がる風景の中を走りますが、やがて湖北台などの新興住宅地などを見ながら進み、湖北に着きます。

  
  

イメージ 5
湖北駅にて。周囲は比較的新しい住宅地になっています。

  

湖北を発車後は右へ左へカーブしながら農地と住宅地の混在した風景の中を走り、新木に着きます。当駅周辺にも新興住宅地が広がっています。

  

新木を発車すると車窓左側に見える農地・森林と車窓右側に見える新興住宅地との間を走り、左へカーブすると車窓左側にも住宅地が広がるようになり布佐に着きます。
布佐を発車後は車窓右側に田園地帯が見えてきて、千葉県・我孫子市から印西市へと変わります。手賀沼と利根川を結ぶ手賀川を渡り、田園地帯から市街地へと変わると左へカーブして木下(きおろし)に到着します。

  
  

イメージ 6
木下駅にて。印西市の中心駅です。

  
  

イメージ 7
木下を発車するとしばらくは住宅地を通りますが、まず右側に丘陵地が現れ、続いて左側に見える新興住宅地が途切れると、車窓左手に広がる広大な田園風景を見ながら東へ走ります。
そして住宅地へと入ると小林に着きます。

  

小林を発車後も田園地帯を走り、長門川を渡ると栄町へと変わり、住宅地へ入ると安食に着きます。

  

安食を発車すると今度は左手に台地を見ながら住宅地を南東へと走り、やがて田園地帯へ入ると成田市へと変わり、依然としてローカルムード満点の風景を見ながら走ると下総松崎に着きます。

  
  

イメージ 8
(写真は2009年撮影)
下総松崎を発車後も左手に丘陵地、右手に田園風景を見ながら走りますが、やがて丘陵地へと入ると京成成田空港線【成田スカイアクセス線】をアンダーパスします。

  

両路線が交差する位置に京成の成田湯川駅が設置されていますが、こちらの成田線側には駅は設置されていません。まぁ、JRも成田空港への路線があるので当然と言えば当然かもしれませんが、ここで乗り換えできれば成田市中心部~千葉ニュータウン方面のアクセスを中心に改善されるのですが…。
その後は線路と離れた場所に住宅地が広がり始めるのですが、この成田線の近辺だけはローカル風景が続きます。そして左側から来た成田線の本線に寄り添い、丘陵地に広がる市街地を南下すると成田に到着します。

  
  

イメージ 9
成田駅は単式ホーム1面1線、島式ホーム2面4線の計3面5線の大規模な駅です。
我孫子支線の電車はいちばん西側の6番線より発着します。
尚、我孫子支線の列車は一切本線へ直通しませんが、過去に我孫子市線経由の臨時列車が成田空港駅へ乗り入れた実績はあります。

  
  

イメージ 10
成田駅は橋上駅舎となっていますが、地形の関係で写真の東口側は地平駅舎のような感じに見えます。
周辺は市街地になっていて、東口から徒歩3分の場所には京成成田駅があります。
また、成田山新勝寺へは東口側から北へ向かう表参道を通って約10分です。

  

  

乗り鉄の注意点   

我孫子支線では各駅停車のみの運転で、大半の列車が我孫子~成田の線内運転となっていますが、一部は我孫子駅から常磐快速線へ乗り入れて上野まで直通運転します(逆方向の設定もあり)。尚、我孫子支線と本線や空港支線を直通する列車は設定されていません(臨時列車の運行実績はあり)。

  

運転本数ですが、終日にわたり概ね毎時2本で、下りの夜間と上りの朝方は若干増発されます。

  

使用車両は、常磐快速線と同じE231系の5連または10連です。トイレの設備はないのでご注意を。

  

我孫子~成田の所要時間は、42分(データイムの列車)です。

  

  
のりかえ  

乗換駅   乗換路線  
我孫子駅   JR東日本:常磐快速線、<常磐緩行線>  
成田駅   JR東日本:成田線 (【本線】千葉・銚子方面【空港支線】成田空港方面)  
成田駅   京成電鉄(京成成田駅まで徒歩3分):本線東成田線 (芝山鉄道線方面)  
  
(参考:Wikipedia)