名鉄谷汲線(岐阜県・2001年廃止) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

【踏破後、廃線…】の第7回は、2000年8月に乗りつぶしをして、2001年10月に廃止となった、
名古屋鉄道谷汲線(黒野~谷汲)です。
廃止当初は名阪近鉄バスによる代替バスが運転されていましたが、利用者減からか2005年に廃止されてしまいました。
尚、写真が少ないですがご了承願います。

 
 

イメージ 1
(Yahoo!地図を使用)

   

  

路線名  区間  営業キロ  備考 
名古屋鉄道:谷汲線  黒野~谷汲  11.2km  全線単線・直流600V電化。2001年廃止 
   
踏破達成時・撮影時   2000年8月  

   

   

イメージ 2
黒野駅にて。

 

岐阜県大野町にあった黒野駅は揖斐線から谷汲線が分岐する拠点駅でした。駅構内には車庫が併設されていました。
2001年に谷汲線と揖斐線の本揖斐方面が廃止された後は、終着駅になりましたが残念ながら2005年に揖斐線が全廃され黒野駅も廃駅となってしまいました。

 

黒野を発車するとすぐに右カーブして、揖斐線と分かれました。


 

イメージ 5
2011年、黒野~黒野北口間の廃線跡を撮影。


 

しばらくは谷汲線のイメージから程遠い大野町中心部の住宅街の中を走行しました。住宅地の中には黒野北口駅がありました。豊木からは田園風景の中を走り、更地からは谷汲線らしい?山間部を走行しました。


 

イメージ 3
2009年、北野畑付近の風景を、対岸を走る樽見鉄道の列車内にて撮影。


 

この付近の山は、樽見鉄道樽見線の車窓からも確認できますが、石灰石採取のために山肌が削り取られていて、セメント工場があります。そして、黒野駅を除き線内唯一の交換(列車行き違い)設備のあった北野畑に着きました。この北野畑から赤石を過ぎて長瀬の手前までが谷汲線の車窓のハイライトで、根尾川沿いを走行し、対岸には樽見鉄道線が並行して通っています。根尾川と別れて長瀬からは田園地帯と山の境目を走行しました。廃駅となった結城を過ぎてしばらくすると、終点の谷汲に着きました。


 

イメージ 4
谷汲駅にて。

 

谷汲駅にて。谷汲駅は1面2線の無人駅でした。末期の駅舎は「谷汲村昆虫館」が併設された新しいものでした。
なお、現在は谷汲駅舎とホームが残されていて、モ514とモ755が静態保存されています。

  

  
あとがき  

私が名鉄谷汲線を初乗りしたのは2000年8月。結局この時が最初で最後の乗車となってしまいました。
ローカル線で乗客も少なかったですが、列車本数は1時間に1本は確保されていました。
名鉄の中でもローカル色が特に強い路線だったと思います。もっと写真を撮っておけば良かった…orz

 

現在、谷汲駅跡へは養老鉄道の揖斐駅または樽見鉄道の谷汲口駅から路線バスで行けます。
運賃は安いですが本数が少ないので、訪れる際は事前に名阪近鉄バスのサイトなどで確認を。

  

  
のりかえ  

乗換駅   乗換路線  
黒野駅   名古屋鉄道:揖斐線【廃止】(忠節・岐阜方面本揖斐方面)  
(※) 名鉄揖斐線の廃線跡探訪記事(忠節~黒野【簡易版】黒野~本揖斐【通常版】)もUPしています。  
 
  
(参考:Wikipedia)