名鉄揖斐線(岐阜県岐阜市・忠節駅~大野町・黒野駅。2005年廃止) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
黒野駅にて2000年撮影。モ510形電車です。

 

【踏破後、廃線…】の第29回目は、2000年に乗りつぶしをしたのですが、利用客減などの原因で2005年4月1日に全線廃止(最終運行日は3月31日)となった、岐阜県の県庁所在地・岐阜市の長良川北側にある忠節駅から西へ向かい、大野町にある黒野駅との間を結んでいた名古屋鉄道【名鉄】の岐阜地区600V線区の一路線、
名鉄揖斐線(忠節~黒野)を簡単に紹介します。他の岐阜地区600V線区が軌道線だったのに対し、揖斐線は鉄道線でした。
尚、2001年に廃止された黒野~本揖斐については、別記事でUPしています⇒こちらへ。

 

名鉄揖斐線は、岐北軽便鉄道により1914年に忠節~北方町(後の美濃北方)が開業しました。その後、経営は美濃電気軌道などを経て名古屋鉄道となり、戦後になって岐阜市内線支線と接続されました。そして1967年に岐阜市内線直通の急行の運転が開始され、1980年代と1990年代に新型車両が導入され全列車が市内線直通になるなど利便性向上が図られてきましたが、地方線区の常としてモータリゼーションの波が訪れて利用客が減り、2001年に末端部の黒野~本揖斐が谷汲線と共に廃止となりました。その後は抜本的な施策は実施されず、利用客の減少に歯止めがかかりませんでした。結局、岐阜市内線や美濃町線、田神線とともに2005年に全線廃止となり、岐阜地区600V線区の歴史は終焉を迎えました…。

 

ちなみに、岐阜市中心部(岐阜駅・名鉄岐阜駅・忠節)~北方千歳町駅跡にほど近い北方バスターミナルの間は岐阜バスが昼間でも毎時3本ほど走っていて、一部廃線跡はバスの車窓から確認が可能です。北方バスターミナル~黒野駅跡(黒野八幡町)はバスの本数が少なく、廃線跡から遠い場所を通る系統もあるので、探訪時は注意が必要です。

 

尚、今回も写真が少なく、Wikipediaの写真を拝借していますが、何卒ご了承願います。


 

イメージ 6
(Yahoo!地図を使用)  

  
  

路線名   区間   営業キロ   備考  
名古屋鉄道:揖斐線  忠節~黒野  12.7km  2005年4月1日廃止  
(※)全線単線・直流600V電化。軌間1,067mm。   
(※)因みに、忠節~本揖斐ですと18.3km。   

  
  

踏破達成時   2000年8月  
撮影時   2000年ほか  

  

  

イメージ 2
(Wikipediaの写真を借用)
起点の忠節駅は大きな駅ビルが併設されましたが、末期は簡素な2階建て駅舎になっていました。
2000年に建てられた新しい駅舎でしたが、廃止後に解体され、現在ここにはスーパー「ヤマナカ」があります。


 

イメージ 3
(Wikipediaの写真を借用)
忠節駅はホーム3面4線の構造でした。南側の1、2番線は頭端式で、北側の3、4番線は岐阜市内線と直通可能でした。
末期の揖斐線電車はほぼ全数が岐阜市内線へ直通していたことから、頭端式の1、2番線はほとんど使用されませんでした。

 

忠節を発車すると右へカーブして住宅街の中を西へ進み、近ノ島(ごんのしま)着。近ノ島を発車後は岐阜環状線と交差し、左へカーブして旦ノ島(だんのしま)に着きました。
旦ノ島を発車後は伊自良川を渡り、その後は左へ右へカーブしながら住宅地の中を西へ走り、尻毛(しっけ)に着きました。尻毛を発車後は田園も見られる住宅地の中を西へ進み、又丸に着きました。又丸を発車後は岐阜県岐阜市から北方町へと変わり、国道157号線をアンダーパスすると北方東口に着きました。北方東口を発車後は北方町の中心市街地へと入り、北方千歳町に着きました。北方千歳町を発車後も市街地を西へ走り、主要駅であった美濃北方に到着しました。


 

イメージ 4
(Wikipediaの写真を借用)
美濃北方駅は運転上の拠点駅で、忠節方面からの一部の列車が折り返していました。相対式ホーム2面2線の構造でした。

 

美濃北方を発車すると築堤高架となって糸貫川を渡り、真正町(現・本巣市)へと変わります。その後も築堤上を走り、本巣縦貫道路と樽見鉄道樽見線をオーバークロスします。交差地点には駅は設置されておらず、樽見鉄道側にも駅はありません(少し北側に北方真桑駅があります)。そして地平区間となり、田園風景の中を西へ走ると真桑に着きました。
真桑を発車後も田畑の中を走り、右へカーブすると政田に着きました。政田を発車後も田畑の中を北西へ走り、築堤区間になると根尾川を渡り、大野町へ変わると下方に着きました。駅は築堤高架上に設けられていました。下方を発車後は右へカーブして地平区間になり、富有柿(?)の果樹園の中を北上して相羽に着きました。相羽を発車後は田畑の中を走り、左へカーブして市街地の中へ入ると2001年~2005年までの4年間終着駅だった黒野に到着しました。


 

イメージ 1
黒野駅は島式・単式ホーム1面ずつの計2面3線の構造でしたが、末期は島式ホームの2番線のみが乗降に使用されていました。
2001年までは写真奥の方、揖斐方面や谷汲線の谷汲まで路線が延びていました。
また、駅構内には車両基地(黒野検車区)がありました。
現在は『黒野駅レールパーク』として整備され、2・3番線ホームと2番線の線路が残されています。


 

イメージ 5
(Wikipediaの写真を借用)
黒野駅は市街地の中にあり、古風な木造駅舎を有していました。
揖斐線の廃止後も解体されずに残り、現在は駅舎を改装して『黒野駅ミュージアム』としてリニューアルオープンしました。
館内には揖斐線の備品などが展示されており、出札口や2階部分にも入ることが可能になったそうです。

  

  
あとがき  

私が名鉄揖斐線に乗車したのは2000年8月の一度きりで、結局、この時が最初で最後の乗車となってしまいました…。

 

私が乗車した時、朝方の下り列車だったのですが、乗客が少なかったです。沿線の電車離れは予想以上のハイペースだったかもしれません。
スピードが遅い、運賃が高い、非冷房車の存在、車やバスに完敗、さらには沿線人口減少と、極限の状況に置かれ、揖斐線は2005年の中部国際空港(セントレア)開港、愛知万博【愛・地球博】開幕の陰で静かに廃線の時を迎えました…。
譲渡や復活の話もあったようですが、いずれも実現しませんでした。もう復活することはないでしょう。

 

また、ほとんど写真撮影をしなかったことを後悔しています…。

  

  
接続路線  

接続駅   接続路線  
忠節駅   名古屋鉄道:岐阜市内線(徹明町・岐阜駅前方面。2005年廃止)  
黒野駅   名古屋鉄道:揖斐線(本揖斐方面。2001年廃止)谷汲線(2001年廃止)  
  
(参考:Wikipedia)