泳ぐ写真家龍之介 -182ページ目

「タージマハールのカレー」

one_click05 「ワン!クリックお願いします」



taji_currey

taji_interior

taji_map

でも食べに行くか!
なんて、
考えています。

今日も朝から蒸し暑く、
梅雨とはいえうっとうしい日が続いています。

本場のインド人やスリランカ人の作るカレーは
食べた後の発汗作用を促して、
体の中に鬱積した余分な熱を
皮膚に逃がす作用があるそうです。

私はスパイシーでホットなものに目がなく、
今、カレーの事を考えただけで、
頭の中がターメリックでいっぱいになりました。

肉嫌いな私もここのシーカバブーならいけてしまいます。

蒸し暑いときは
タージマハールのカレー+キングフィッシャー(インドビール)
できまりです。

写真はタージマハールのランチですが、
ランチとディナーの味の差がちょっとあって、
わざわざ行くのなら、是非ディナーコースを!


何頼んでも美味しいですよメラメラ

「パスタ・カーボローディング」

one_click04 「ワン!クリックお願いします」



pasta


とは、炭水化物をたくさん摂って、筋肉のグリコーゲンの量を増やそうというもの。

結果としてグリコーゲンは持久力へとエネルギー化されます。


パスタが、カーボローディングに最適だと言われますが、

ごはんもほぼ同等の効果があるといわれています。


マラソンの練習では、追い込みの時は月300km以上走りますが

そのときには大量のごはんと納豆、

それに、ミルク+プロテインで

乗り切っています。


肉はもともと好きではないので、ほとんど摂りません。

パンは力が出ないのでおやつ程度。


これでトレーニングを続けてきたので

再開したばかりの水泳もこれでいこうと考えています。


おそらく短距離系と持久系

それに年齢の違いによって食事も変わってくると思いますが、


食事はトレーニングと同等の影響があると思うので、

とても気になる部分です。


この方面の知識が深いといわれる

ボディビルダーやトライアスリートの意見も聞きながら

いろいろと考えているところです。


みなさんはいかがでしょう?






「長距離水泳は人気がない?」

one_click03 「ワン!クリックお願いします」

ようなので、

私が通っているマスターズスイムでも、

練習は短距離ばかり。

長距離スイムのトレーニングがないのは悲しいあせる

おまけに長距離を目指しているのは、私を含め2名のみ。


秋には長距離に参戦する予定なので、

そろそろ本格的に練習をしようと思っているのですが。

個人での練習ではどうしてもだれてしまいます。

長距離の練習会をやっているところもあるようですが、

結構遠かったりして、気が引けてしまいます。


で、


知り合いのいる日体大トライアスロンチームの

長距離練習会に参加させてもうらおうかな

と考えています。

場所も近くでグッド!

一人で1500m黙々と泳ぐのは、かなりつらいけど、

みんなで泳げば、あっという間!

若い連中に混じって、

迷惑をかけないように練習できたらと思っています。


今度のコナミマスターズは200m自由形に

ジャパンマスターズでは400m自由形に参戦予定です。


タイムトライアルはほとんどやっていません。

まあ、参加標準タイム以内では泳げるだろう。

なんて軽い気持ちでの参戦です。

競技に出るのが、一番の練習だと思うので、

1500mの練習の一環として考えています。


去年はマラソンや自転車競技にも参戦しましたが、

競技に参戦した後って、

結構記録が伸びるものです。


今度もそれに期待しているのですが、、、。