「真夜中の練習」
昨晩は、一週間の疲れが出たせいか、
爆睡してしまいました。
宵の口にのどが渇いて目が覚めたのですが、
うつ伏せになっていて、
左手をまっすぐ肩の延長線上に伸ばして、
右手は、手のひらを布団の上に置いて、
ひじがまっ直角に立っていました。
朦朧としている意識の中で、思いました
「ハイエルボーになっている!」。
最近こんなことが良くおきます。
先日は、やはり、うつぶせになって、
手のひらを重ねて、両手をまっすぐに伸ばしていました。
そのときは、消え入る意識の中で、
ふと思いました。
「なんで、蹴伸びをしているんだろう?」
私は、もしかしたら、睡眠という無意識の中でも、
泳ぎを追求しているのではないのだろうか?
反復練習の中で、
潜在意識の世界に刷り込まれた顕在意識が、
眠りの中でも活発に活動しているのではないのだろうか?
ユングとフロイトの世界が、
マスターズ参加を機に、私の無意識の中で展開しています。
「神奈川マスターズ長水路大会」
が迫っています。
私は出場しないのですが、
チームからは数多く参戦するようで、
本日の練習は気合が入っていました。
参加しない私としてはモチベーションが低いので、
練習のテーマを絞りました。
そのテーマとは、体幹の重心を高く保つこと。
私にとっては、そのためには、ヘッドアップスイムが一番。
25m×8本のダッシュは、すべてヘッドアップで泳ぎました。
ヘッドアップスイムのプルのピッチを通常よりスローにして、
キャッチの瞬間のスカーリングを最大限に生かし、
上体が沈まないようにしました。
結果、
体が、重心を高くキープすることを、思い出したようで、
通常の泳ぎに戻ってからは、
非常に水の抵抗を少なく感じて、楽でした。
我ながら自画自賛ですが、この練習はイケそうです。
明日からはヘッドアップを取り入れようと思っています。
「久々に1500mの練習をしました」
木曜日は全コース、
20:00から自主練習に開放されるのですが、
当日の参加者は私ひとり。
伸び伸びと練習することができました。
○1500m×1本:約23分
○200m×4本(3分10秒前後each)
といった練習になりました。
トータルで40分ほどの短い練習でしたが、
結構充実しました。
1500mは、アップのペースから徐々にスピードアップ、
イーブンをどの位で泳ぐのか探る練習でした。
200m過ぎから、ほぼイーブンのペースになりましたが、
体が急に楽になったのが、700mあたりを過ぎてから。
ペースは抑えましたが、
まだまだペースアップできそうな感じでした。
700mというと10分過ぎあたり。
10分を過ぎると、有酸素回路に変わると言われていますが、
なるほど。という感じ。
最初の200mからは想像できないくらい
体が軽くなりました。
そして、
スプリントの練習とは違った練習後の爽快さ!
ちょっとはまりそうです。
来週から、
コンスタントに毎週1500mの練習をこなしていきたいと思っています。