きまぐれにっ記 -11ページ目

きまぐれにっ記

北欧 バルト三国 モロッコ 南アフリカの旅行記

「イッテQ」のロケ地は、2022年1月2日放送で出川哲朗さんや出川ガールたちが訪れた西表島のピナイサーラの滝を紹介します。

 

 

2020年には宮川探検隊 in 西表島として放送されました。

 

 

 

西表島とは、沖縄県八重山諸島に位置し、沖縄本島に次いで2番目の大きさを誇ります。

島の90%以上は亜熱帯の原生林に覆われイリオモテヤマネコをはじめ多くの天然記念物の動植物の宝庫です。

 

 

西表島への出発は石垣島からです。

 

 

石垣島から高速船に乗り約35分~45分移動します。

 

石垣島から西表島への運行フェリーは安栄観光と八重山観光フェリーの2社 ツアーではドリーム観光フェリーもあります。

 

西表島は「南部にある大原港」と「北部にある上原港」の2か所

 

特に冬場は北風が強くなるので北部にある上原港は欠航になる日が多いです。

 

 

強風が吹くと海は大荒れ、時速60キロで走る高速船は揺れるというより叩き付けられるようです。

 

 

離島に渡る安栄観光と八重山観光フェリーは燃料費高騰により西表島まで片道600円程度値上がりしましたが2022年1月1日より値下がりしました。

 

 

 

西表島の港に着くと早速イリオモテヤマネコの情報版が目に付きます。

 

 

ターミナル内にはヤマネコなどの目撃情報が寄せられています。

 

もし、滞在中に目撃したら書き込んでみて下さい。

 

 

 

ピナイサーラの滝へは初心者でも気軽に行けますが、慣れない場合は必ず経験者やガイドを付けると安心です。

 

 

カヌーでのツアーは静寂が広がり鳥の声しか聞こえて来ません。

 

 

しばらく漕ぐと、遠方にピナイサーラの滝が見えてきます。

 

 

途中でカヌーを置いて1時間ほどのトレッキングをするとピナイサーラの滝の上下差しに着きます。

 

落差は約54mで沖縄最大の落差の滝です。

 

個人で山に入る場合は入山届けが必要になります。

 

ハブ含め危険な虫もいるので注意が必要です。

 

 

海の上を水牛車が歩くシーンは旅行のパンフレットにも使われます。

 

 

同じ西表島でも船でのみ行ける船浮地区はイリオモテヤマネコ発見の地です。

 

 

沖縄の離島ではキャンプ場以外でのキャンプはNGですが西表島には数カ所のキャンプ場があります。

 

こちらは、上原港の近くにある「ミトレアキャンプ場」です。

 

 

 

 

 

 

 

西表島の動植物を紹介します。

 

 

マングローブシジミはハマグリのような大きさがあります。

 

茹でると・・・

 

 

身は小さいです。

 

セマルハコガメカンムリワシは国指定天然記念物ですがヤマネコ以上に気軽に見る事が出来ます。

 

 

カンムリワシは早朝に電線や電柱の先に止まっている事が多いです。

 

 

道路にいたアシヒダナメクジはとにかく大きいです。

 

 

夏になると草むらにクサゼミが鳴きます。

 

 

島ばななは小さいですがとても高価。

 

 

パイナップルは夏になると道端で1個30円~売られる

 

 

こちらは、自分で植えた記念樹下差しです。

 

 

これ上差しが16年で下差しこうなります。

 

 

 

以上、「イッテQ」のロケ地、西表島の紹介でした。

 

 

 

 

2021年5月16日放送分 出川女子会 in 沖縄 ロケ地

 

 

 

 

 

2021年10月31日に放送された「なりゆき街道旅」のロケ地紹介。

 

 

今回はゲストの二階堂高嗣さん(Kis-My-Ft2) 六平直政さん レギュラーの澤部佑さん(ハライチ)の3人が案内しました。

 

 

 

海鮮丼やかき揚げを食べていた海辺のレストランは東京湾フェリーの金谷港前にある「ザ・フィッシュ」さんです。

 

 

 

 

番組内ではテラスで食事をしていましたが通常飲食は店内のみだと思います。

 

 

2階は持ち込み自由の休憩ルームになっています。

 

 

レストランにはお土産屋も併設されています。

 

 

 

この「ザ・フィッシュ」さんは「バナナマンのバナナドライ部」でも紹介されました。

 

 

 

 

次は「鋸 山」です。

 

 

鋸山はロープウェイでも行けますが歩いて登山も出来ます。

 

 

登山は初級者でも気軽に登る事が出来ます。

 

 

 

鋸山は「沸騰ワード10」でも紹介されました。

 

 

 

 

 

山頂からは「ザ・フィッシュ」さんも見えます。

 

 

 

 

 

鋸山山頂にある 「日本寺」

 

 

 

番組内でも紹介された「地獄のぞき」は、日本寺内にあります。

 

 

 

キスマイの二階堂高嗣さんがスマホで撮影した場所と同じアングルだと思います。

 

 

 

「地獄のぞき」からの景色です。

 

 

 

 

「百尺観音」

 

 

 

 

今回は過去のロケ地巡りで撮影した写真です。

 

 

過去のロケ地巡り 南房総編

 

 

 

 

神奈川県の横須賀市と千葉県の鋸南町にロケ地巡りをしたついでにいろいろ観光をして来ました。

 

 

 

まずは王様のブランチで紹介された「久里浜はなの国」にあるゴジラ滑り台

 

 

今にも襲い掛かって来そうなほどの迫力です。

 

 

 

 

 

 

2021年9月18日に「○○行き」の駅に行って見たのコーナーで放送され「小泉遥さん」と「黒沢かずこさん」がリポーターを務めました。

 

 

久里浜のフェリー乗り場近くにある「漁師料理よこすか金魚

 

 

3階には日帰り入浴「海辺の湯」もあります。

 

 

 

 

ここでいただいたのは・・・

 

 

ネギトロ丼のランチセット ドリンクバー&おやつ付き (1045円)

 

ネギトロも美味しいですが、かじめ(海藻)はとてもとろみがあり美味しいですキラキラ

 

こちらのお店ではワクチン接種証明書提示で10%オフになりました。

 

 

 

 

 

 

つづいては・・・

 

 

東京湾フェリー船に乗って「日本沈没-希望のひと」のロケ地巡り&鋸南町観光へ

 

 

 

 

東京湾フェリー久里浜港では「日本沈没-希望のひと」の第1話終了後に今後の予告編でも映っていました。

 

何話に登場するか分かりませんが恐らく関東沈没から住民が避難するシーンだと思います。

 

第2章に登場かもしれません。 

 

 

 

 

航行中には鳥たちが寄って来ます。

 

 

 

 

日本沈没の某所として度々出てくる保田漁港

 

 

保田漁港は今後もいろんなドラマに登場しそうなので要チェックです。

 

 

「日本沈没」のロケ地協力でドラマ内に名前が載る 「ばんや」さん

 

 

 

 

「食事処ばんや」さんは「小泉孝太郎&ムロツヨシの自由気まま二人旅」にも登場しました。

 

 

「戸田恵梨香さん」が「ムロツヨシさん」にサプライズをした場所です。(2020年放送)

 

 

 

 

少しお腹が空いたので、

 

東京湾フェリーの金谷港ターミナル内にある「波留菜亭」さんへ

 

ここは2020年3月に「沸騰ワード」で紹介されました。

 

 

もともと立ち食いでしたが、今ではリニューアルされ着席スタイルに。

 

 

 

 

立ち食いと言う事で「佐藤栞里さん」が紹介したお店です。

 

 

沸騰ワードで紹介されたメニューは「鯛ラーメン」 (850円)

 

 

鯛のフライが二枚乗った白い鯛だしスープは黒い器により一層引き立てられていて見た目も美しくキラキラと輝いていましたキラキラ

 

お店がリニューアルされたことで丸い器から四角い器に、値段も750円から850円にリニューアルされたようです。

 

 

因みに、元々の波留菜亭だった立ち食いスタイルのお店はハンバーガーショップになっていまいた。

 

 

 

 

「波留菜亭」さんの前には「ザ・フィッシュ」さんがあります。

 

 

ココのレストランとお土産売り場では「バナナマンのドライ部」や「なりゆき街道旅」の撮影も行われました。

 

なりゆき街道旅では「澤部さん」や「キスマイの二階堂さん」たちが紹介しました。

 

 

 

 

「ザ・フィッシュ」さんの2階は休憩所になっていて持ち込みの食事も出来ます。

 

・・・

 

・・・

 

 

少し疲れたので金谷港近くにある「海辺の湯」で日帰り入浴をする事に。

 

露天風呂からは東京湾が望め空気が澄んでいれば富士山も見えそうです。

 

 

入浴料は780円ですがコロナワクチン接種証明書提示で580円になるそうです。

 

 

 

 

久里浜港の「海辺の湯」とは姉妹店だと思います。

 

 

入浴後には休憩室のお座敷で海を見ながらのんびりも出来ます。

 

 

 

 

休憩中・・・zzz

 

 

なぜかコーヒーも中ジョッキで出てきます。

 

サービスデーでは値段はなんと110円ですが、インスタントだと思います。

 

 

もちろん食事も出来ます。

 

 

 

そして・・・

 

 

 

 

お疲れさまでした・・・・。

 

 

 

 

神奈川県横須賀市と千葉県鋸南町を観光するついでに色々な番組のロケ地を巡って来ました。

 

 

まずは日曜日のTBSで放送中の「日本沈没」のロケ地を紹介。

 

今回のロケ地は2021年10月17日以降の(2話以降)に放送する場所です。

 

 

日本沈没は撮影が終了しているためかある程度のロケ地がネット上でも公開されています。

 

 

 

 

 

まずは、第1話終了後の予告編で現れたフェリーは神奈川県横須賀市から千葉県の鋸南町を結ぶ東京湾フェリーです。

 

 

予告編では横須賀の久里浜港前に避難する住民たちが集まっていました。

 

 

 

このフェリー乗り場とフェリー内部は、「沸騰ワード」でも紹介されました。

 

 

 

 

神奈川県の久里浜港から千葉県の金谷港までは約40分です。

 

 

 

 

東京湾から見える工事中の東京電力もドラマ内で映りそうな場所です。

 

 

 

 

2年前には「沸騰ワード10」のロケ地巡りで鋸山を登ったときにもお世話になったフェリーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、千葉県保田漁港です。

 

 

こちらは詳細不明ですが、ネット情報によると「日本沈没」の登場人物にまつわる場所として登場するそうです。

 

 

 

 

 

保田漁港の前には、「食事処ばんや」があります。

 

ばんやさんは日本沈没第1話のエンディングで撮影協力?に名前が載っていました。

 

 

保田漁港とばんやさんは「日本沈没」以外でも「小泉孝太郎&ムロツヨシ自由きまま2人旅」でも紹介された場所です。

 

 

 

 

 

「小泉孝太郎&ムロツヨシ自由きまま2人旅」では戸田恵梨香さんが店員に変装してムロツヨシさんにサプライズをする場所で紹介されました。 2020年放送

 

 

 

 

 

過去のロケ地巡り 鋸南町&久里浜編

 

 

 

 

 

久々に出ました、ロケ地巡りシリーズ。

 

今回訪れたのは好きな場所のひとつでもある横須賀市にある久里浜。

 

久里浜では「王様のブランチ」で紹介された場所を巡ってみました。

 

 

王様のブランチでは2021年9月18日に「○○行き」の駅に行って見たのコーナーで放送され小泉遥さんと黒沢かずこさんがリポーターを務めました

 

 

まず、最初に訪れたのは「くりはま花の国」です。

 

園内を歩いていると突然ゴジラが現れました。

 

 

このゴジラは滑り台になっています。

 

近くにスタッフに聞くと三浦半島は一番最初にゴジラが上陸した場所で記念に建てられたとの事。

 

 

 

余計なものが映り込んでしまいましたが近くで見ると大きいです。

 

 

 

 

くりはま花の国を歩き回って疲れたので昼食を食べに「漁師料理よこすか」へ。

 

 

ここも王様のブランチで紹介された場所です。

 

 

1階と2階にはレストランとお土産ショップがあり、3階には東京湾を眺めながら入浴出来る日帰り風呂があります。

 

 

今回頂いたメニューは「平日限定ランチ定食のネギトロ丼定食 1045円(税込)」です。 (ワクチン接種証明で10%引き)

 

内容は、ネギトロ丼(ごはん大盛無料)、そば又はうどん(冷温)選択可、かじめ(海藻)味噌汁、サラダ、小鉢(昆布)が付きました。

 

そして、なんとドリンクバー(飲み放題)とちょっとしたデザート(1個)も付きました。

 

かじめ(海藻)は粘りが強くトロトロで美味しく、味噌汁とお蕎麦に半分づつ入れるのがおススメです。

 

 

 

 

漁師料理 よこすか お店情報 /

東京湾フェリー乗り場から徒歩2分 久里浜8-17-23

営業時間 月~土10:00~18:00 日祝10:00~19:30

定休日 年末年始

駐車場 あり

食べログの情報です。