RX-7 FC3S 岡山国際サーキット①
また、来ちゃったのよねぇ、岡国。
この気温なので、道中はもちろん路面凍結・雪は無かったけど、こんなのがおった!
道端におるもんなん???
置物ちゃうやんなぁ???(笑)
今日の走行枠はコレ↓
昼からですが、10:30 に準備完了してしまった。(^^)v
今回からラップタイムを 747Pro で Bluetooth通信にてスマホに表示させてみます。
古いスマホなんで、バッテリーのこともちが心配かな。
↑斜めってるけど、まだ仮固定です。
気温が高いから、水温・油温・タイヤのタレに注意して走ります。
あ、今回から初の試みを!
前回か前々回に走行中、ふくらはぎがつりました。(笑)
結構ヤバかったです。
なので、しっかり準備体操します(笑)
RX-7 FC3S ミッションメンバーセンターブッシュ再生
先日、ミッションマウント交換ついでに、メンバーも交換しました。
http://rx7fc3ssite.web.fc2.com/mainte220305.htm
で、中古のメンバーを何とか再生出来ないかと考えて、やってみることに。
マツスピのマウントと同じ硬度(70?)の材料を購入。
カラーをセンターに設置しないといけないので、設置のためのプレートをアルミ板で作成。
数日間放置します。
と、思ってちょっと間して見てみたら・・・。
無理に温めすぎたか・・・。
ソッコーで剥ぎ取り、再チャレンジ。
今度はあえて温めないで、自然乾燥、気泡は針でツンツン(^_^;)
いくらツンツンしても気泡は無くなりません。なので諦めました。
注入時、表面張力までぱんぱんに入れたけど、最終的にはちょい下がり。
下から漏れてるかな・・・。
まぁ、ギリ許容範囲。
新品部品出るならそれで良いのですが、部品が出なくなったら、こういうこともしないといけなくなるしね。
予備で作っておけば、新品手に入るまでの応急対応品としては十分使えるかなと。
旧車には予備品ストックは大切です。
RX-7 FC3S サーキットラップタイム計測
今まで、サーキット走行時は LAP SHOT を使ってました。
ここ最近(最近の走行2回)、どうもラップを計測しない時がありました。
部屋で磁石を近づけても、数センチまで来ないと反応しません。
まぁ、サーキットに埋め込まれてる磁気ってどんなものかわかりませんが。
やっぱり、もぅ限界かなぁ。
そこで、今度から 747Pro の Bluetooth 機能を使って、スマホで表示しようかと。
しか~っし!
747Pro の Bluetooth のバージョンは 1.2。
今のスマホでは通信出来ませんでした。(T_T)
1つ前のスマホでもダメ。
あっ、真ん中のは汚いけどフィルムがやられてるだけです。
オラ、物持ち良いから、全て綺麗ですよ!(^^)v
で、更に前のスマホを引っ張り出してきて試しました。
SHL25 いわゆるアクオス携帯。
ドローン用に使ってたやつです。
Android OS はアップデートで 5 になってました。
Bluetooth バージョンは 4.0。
コレなら何とか接続出来ました。
このスマホを何とか車に固定して使おうかと思います。
これで全てコードレス、無線化でセッティングも楽チンです。
コレ、結構いけるかも???(≧▽≦)