気まぐれブログ -36ページ目

ちょっと 部屋のお片付け

今日は買い物ついでにゲーセン寄ってみた。


クレーンゲームでおやつゲット。


家に帰ってきて、部屋のお片付けを軽く。

↓これを・・・。

↓これに。

はぁ、今日もブロアユニット組めなかった。

コイツの塗装が垂れた箇所が固まらないので。

ブロアユニットの復活は来週になるかな???



RX-7 FC3S ブロアファン 風量調整 復活への道⑥


今日は、午前中に子供のオープンスクールに行ってきました。

今は、授業参観って言わないのね。(笑)


で、帰ってきて、ちょっとの時間で、ブロアユニットの中の板?を塗装します。

一応、サビの上から塗れるやつ。

鹿の角にぶら下げて乾燥。(笑)

そして、実はもう2つ購入していた パワートランジスタが届きました。ナンボほど買うねん!ってね。(笑)

コレをまた測定してみました。

もぅ、記録はしてませんが、↓の表の新品③と中古①、②とほぼ同等の結果でした。


と、いうことで、新品で使えると思って購入した新品①、②は不良品だったということになりますね。

左2個(新品で購入したもの)✕、中2個(中古で購入したユニットについていたものと、レジスター単品の中古から取ったもの)◯。

右1個◯。

と判断になりました。

鉄板が乾いたら、やっとユニットが組める。

そのユニットと、今現在自分の車に付いているユニットをゴッソリ入れ替えて直ればパワートランジスタの不良確定です。

早く、自分のを外してパワートランジスタの測定をしてみたい。

新品のパワートランジスタがあるので、自分のも確認・交換して、予備部品しましょうかね。


RX-7 FC3S ブロアファン 風量調整 復活への道⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

はぃ、毎日ちょっとずつやってます。(笑)

 

みんカラでお世話になっている 立石かんな 

 

 

 

 さんにアドバイス頂き、再度パワートランジスタを測定してみることにしました。

 
新品①、②を再測定。
 
やっぱりこの表の通りになりました。
 
C+ E- 間 と E+ C- 間が 0Ωは、異常だと思う。

 
と、いうことは、最初に購入した新品(と、言われてた)2個が不良品では?と思います。
 

結局、後に購入した新品③と中古①、中古②が正常の様な気がします。

 

せっかく新品①で組んでいたので、もう一度バラします。(>ω<)

 
 
 
ちなみにこの状態でも同じように測定できました。
 
総合的に考えて
 新品①、② は ✕
 新品③、中古①、② は ◯
と判断しました。
 
てか、後から気付いたけど、せっかくこっち↓で組んだのに
 
こっち↓の温度ヒューズの方が綺麗だった。(焼けた色してなかった)
 
最終、いいトコ取りしよう。
 
取り敢えず、明日はコイツの塗装をしよう。
 
磨いてたら2箇所も穴あいた。(笑)
 
サビの上から塗れるスプレーで塗りましょう!
 
 
 
 

RX-7 FC3S ブロアファン 風量調整 復活への道④




さて、サビサビの板を塗装したくてもできないので、何もできないラ☆キです。

更に、中古のレジスターと新品のパワートランジスタを入手しました。


何も出来ないので、もう一度いろいろ測定し直したら、何だか嫌な予感が。

再測定し、纏めたのがコレ。

今回購入したトランジスタを測定すると、中古と同じ感じの結果でした。

今回の新品が悪いのか?

でも、図を見ていろいろ考えると、新品①、②の C-E間って導通あってはいけないのでは?
逆に E-C 間はダイオードの抵抗値?

新品①、②は購入時に長期保管品との明記有り。

もしかして、中古①、②と新品③が正常な気がしてきた。

どうなんだろう。



RX-7 FC3S ブロアファン 風量調整 復活への道③



毎日チョコっとずつ進めてます。

今日はレジスターを取り付けして、内外気切替部にスポンジ取り付け。


で、問題なのがコイツ。

錆びまくりです。

しかも穴空いてやんの!

これ以上削れないや。(>ω<)

錆止めの塗装だけして、組みましょう。

塗装となると週末まで作業出来ない。

週末は天気も悪そうやし、困ったねぇ。





RX-7 FC3S ブロアファン 風量調整 復活への道②

前回まで。


そして今回は、パワートランジスタの入替です。


と、その前に、温度ヒューズを勘違いしていたので、本日確認。




ん? 0Ω でいいんだろうか?

まぁ、切れてはないと言うことですね。

新品のパワートランジスタ乗せてハンダ付け。

一応、シリコングリス塗っておきました。


あまり上手くないけど、ちゃんと付いてます。

完成!

ここで、新品と中古を比較してみました、


中古は壊れてたのかも?ですね、






RX-7 FC3S ブロアファン 風量調整 復活への道①

先日のサーキット走行へ向かう途中に発生した、ブロアファンの風量調整が出来ない症状。

OFF から ON にすると、風量調整をどこにしてもMAX。

みんカラ等で教えてもらい、何やらレジスターが怪しいらしい。

自分のを外しての修理は時間がかかってしまうので、中古を購入し、入れ替えしたいと思います。

いろいろ部品を購入しました。

原因と思われるパワートランジスタ。

ブロアモーター。(新品)

ユニット一式。(中古)

まずは、バラして掃除します。

まさかの錆びまくり。(ー_ー;)


まぁ、モーターは交換するのでいいけど、こりゃひどい。

モーターのパッキンは手に入らないな。仕方なしで再利用。



↓こいつがレジスター。

とにかく汚い&錆ひどい。

↓これはダイオード。

抵抗値は約10.5MΩ、こんなもんか?

一通り清掃完了。

錆は落としきれませんでした。

薄板なので、本気でやると板厚無くなりそうなので止めました。

で、パワートランジスタを分離。


ハンダこてとハンダ吸い取り線で、パワートランジスタを分離。

うわっ!裏ナットやんけぇ〜、これ、締めれるんかなぁ。

と、今日はここまで。



RX-7 FC3S 車載用クロスレンチ

今までは車にクロスレンチを積んでいました。

 

一般的な十字のレンチ。

 

応急時にしか使わないので結構邪魔です。

 

そこで、こんなものを見つけ購入。

 

これは場所も取らず(・∀・)イイネ!!

 

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S 2024.01.27 サーキット走行後のメンテ

サーキット走行後のメンテを実施しました。

 

詳細はこちら

 

 

 

 

 

CB缶 OD缶 共通キャップ

ついつい買ってしまった。


CB缶、OD缶のキャップ。


しかも共用出来るもの。



要らんっちゃぁ要らんけど(笑)

質感抜群!

コレいいわぁ。