
RX-7 FC3S フロントブレーキキャリパーセンター出し
から帰ってきて、ソッコーでFCのメンテです。
また、写真撮ってないや(笑)
キャリパーのセンター出ししました。
ワッシャーを使用。
こういった部分にワッシャーを使うのは良くないのでしょうが仕方ありません。
その他、ローターと接触しそうな箇所を削って修正。
取り敢えず、今日はここまで。
いろいろやりたいけど、部品が無かったり、段取りが出来なく、手が止まってます。
今後の予定。
・ラジエター交換
・オイル漏れ、確認(ラジエター外したついでに)
・ベルト類一式交換
・ブロアユニット交換
かな・・・
RX-7 FC3S サーキット走行後のメンテ
先日の岡山国際サーキット走行後のメンテです。
基本的にはショップで復活させました。
で、家に帰ってきたFCをチェック。
クーラント減ってない?
ホースからではなく、ラジエター本体っぽい・・・。
そして、オイル漏れ。
そして、致命的欠陥が!
サブフレームのリンクのところに亀裂が・・・。
こらぁ、アカンで!
さすがにしんどくなってきた。(ー_ー;)
仕方なく応急処置。
狭い箇所でうまくできなかったけど、取り敢えず溶接。
薄板の角ってどうしても穴空いてしまうというか、欠損してしまう。
うまいやり方があるのだろうか・・・。
汚いのはわかってますが、これが限界。
割れてるより良いでしょ?
今回は流石に手直しが多過ぎる。
ボチボチやっていくしか無いな。
RX-7 FC3S ひとまず復活!
サーキットでハブが逝ってしまわれてから、ショップに預けていた我がFC。
思ったより立ってます。
こりゃぁ、スペーサー外さないとフェンダーに当たりそう。
MAXでキャンバー付けてもらって 3.1度が限界のようでした。
ブラケットのサイズやらが変わってるので、どうにもならない。
ID が Φ60 → Φ65 になったせいかな?
持ってるヘルパーやスラストシートも使えないし、キャンバーもつけれないし、困ったもんです。
以前は、多分、3.5度 程度ついてたと思う。
見た目でだいぶタイヤが起きてる気がする。
3.5度でもサーキットではまぁ、ちょうどいいのかなって思ってはいます。
車を家に置いただけなので、今度じっくり見てみよう。
てか、そんなことより宿題がいっぱい有るんだった。
(ー_ー;)
RX-7 FC3S ハブ破損後の経過
まいど! (^_-)
先日の岡山国際サーキットで発生した左フロントのハブ破損。
ショップに引き取ってもらい、修理となったのですが・・・。
フロントナックル、ダメでした。(T_T)
13年前に新品入れたんだけどなぁ・・・。
とりあえず、中古を探してショップに渡してきました。
ちなみに、新品はもう出ない様です。
キャリパーは手持ちのOH済の物に交換。
ハブは新品が有ったので、それに交換。
で、ですよ。
何と!ショックが抜けていた様です。
& ガタガタだったみたい(笑)
きっちぃ〜なぁ。
でも、どーしよーもないので、ショックも交換します。
グレードダウンですが、RGのHSに。
まぁ、ショックが抜けてても気付かない私には、高級品は要らないってことですね。(ー_ー;)
みんな、乗り味とかわかるのぉ〜?
私が鈍感なだけでしょうか。
ショップの人に『ショックの機能果たしてないねんけど・・・』と言われてしまった。(笑)
しかもバネのID変わってるし、また、面倒臭いなぁ。
とりあえず今日は、工具とカメラ類だけ引き上げてきました。
しばらく工具が無かったので、何も出来なかったんですよねぇ。
なんだか、今後、サーキット走るの怖くなってきた・・・。
2024.02.08 RX-7 FC3S 岡山国際サーキット①
はぃ、今日もやってきました、岡山国際サーキット。
今日は昼からの走行枠なので、ちょっと遅めの出発。
とはいえ、会社行く時の時間と同じ時間に起きましたけどね。ネムイ(´・ωゞ)
いつものコンビニで恒例の肉まん。
まさかのピンボケ(笑)
いつものバイパスは、さすがに混んでたな。
まぁ、余裕をもって出発してるのでノンビリ行きます。
で、相変わらずのブロア風量MAX(笑)
でも、サーキット行く途中の山間部の振動で復活したりしなかったり(笑)
到着する頃には、治ってしまった!
常にMAXは鬱陶しいけど、なりっぱなしじゃないと、部品替えて治ったかどうかわからんやんけぇ!
まぁ、しゃーない。
で、無事到着。
取り敢えず、準備します。
今日のニューアイテム!
幅広ビニテ!
いつも通常幅のビニテを使っていたのですが、気温が低いと付きが悪い。
(まぁ、冬の岡山国際でしか使わないが・・・)
ゼッケン貼る時に付きが悪いと、走行中に剥がれるかもしれません。
何かいい方法ないかなぁなんて思っていたところ、たまたまホームセンターで見つけた幅広にしました。
コレはいい!こんな当たり前の事に気付かないなんて!

リアクォーターに貼るにはゼッケンをもう少し小さく作らないといけません。
でも、この幅広ビニテならGoodです!(≧∇≦)b
今日はこの 4S 2枠。(1枠、2枠)
この貸し切り、GTでした。
このGTの走行で、レコードラインはドライになるかな?
あと、天気もいいので。
で、ピット内の影での温度は・・・、寒くない。
電熱ベストは要らんね。
時間があるので愛車を眺めながら一服。
日向は暑い!(笑)
GT走行中はシャッター開けれません(>ω<)
いやぁ、気温高いぞ、今日は!
タイヤが垂れる前に良い走りしないと。
走行まで後2時間。
ノンビリします。