気まぐれブログ -34ページ目

RX-7 FC3S フロントスタビリンク・ブッシュ交換

フロント の スタビリンク・ブッシュ を 交換しました。

 

 

 

詳細はHPで!

 

今回は特にビックリする様なことはありませんでした。(^_^;)

 

 

 

 

RX-7 FC3S アッパーマウント考察

キャンバーがつかない件。

 

スーパーナウのマルチアングルアッパーシートならどうか?

 

シートが厚くなって、キャンバー調整用のキャップボルト?はシート面より下になり、ボディとの接触は避けられそう。

 

ピロの固定部分?受け部分?も回避できそう。

 

でも、ナット部分は回避でき無さそう・・・。

 

 

ものすごーく簡易的数値で計算してみたけど、7.0㎜移動で約0.7度しか変化がない。

 

1度くらいを狙うと、約10㎜の移動が必要。

 

ピロを押さえるカラーを薄手の物に換えても、ナットが干渉しそう。

 

ナットがかわせても、ロッドがギリギリなので、ダメかな・・・。

 

やっぱ、キャンバーボルト以外の案は無いな・・・。

RX-7 FC3S キャンバー調整 トー調整 ブレーキダストカバー加工

毎年!(^^)

 

せっかくの休みなのに、仕事でもの凄く嫌な事が発生し、超萎えてる ラ☆キ です。

 

車高調を交換してから、キャンバー角が思ったところまで調整出来ない件。

 

右(限界、調整不可) 約2.5度

 
左(まだ調整できる) 約3.2度
 
まぁ、アッパーを少し削って、ピロのホルダー部?まで削れば調整出来そうだが・・・。
 
アッパーはまぁいいとして、ピロのホルダー部まで削るのはチト心が痛む。(笑)
 
なので、禁断の キャンバーボルト に手を出してみた。
 
良い、悪いの両意見が有るのは重々承知ですが、コレしか方法がない。(あまり加工せずの場合)
 
ひとまず、各部クリアランスが有るか確認。
 
ナックルを寝かせることになるので、タイヤ・ホイールと車高調のクリアランス。
 
ナックルと車高調のクリアランス。
 
まぁ、大丈夫そう。
 
キャンバーボルトもピンキリで、確実に純正より径が小さくなります。
 
これって、足回りの固定ボルトとして致命的な気もするが・・・。
 
でも、他メーカーでは、調整用に純正でそういうボルトも存在するみたい。
 
ナックルの上側だけ交換で、下側は純正固定なので、それほど気を使わなくてもいいのかなぁ?
 
と、自分に言い聞かせてみたり・・・。^^;
 
で、値段は高いけど、一番信頼出来そうなキャンバーボルトを購入しました。
 
 
細いボルトにして遊びで調整するのは何だか嫌だったので、このカムタイプにしました。
 
ここのはドイツのTUV認証を取得しているみたい。
 
まぁ、そこら辺の安価に出回っている製造元もわからない様な怪しいボルトよりかは信頼出来るかなと。
 
でも、ワンサイズ小さいのは心配でもあります。
 
これはしっかりトルク管理しないといけません。
 
 
サーキットで耐えれるか否かは現状はわかりませんが、ひとまずセット、調整してみます。
 
あぁ、作業に夢中でいつもの様に写真撮ってないや(ー_ー;)
 
でも、これ、ホントにキャンバー調整という観点では凄いね。
 
各部クリアランスの事前確認は必要だけど、アイテムとしては凄いね。
 
てか、1度寝かせただけなのに、トーが4mm位ズレた!
 
元々合ってたかは不明ですが^^;
 
なので調整。
 
 
4〜5回は上げ下げしたかな。(笑)
 
ネジピッチ考えて調整しても、計算上と実測は違いますね。(当たり前か)
 
取り敢えず、キャンバー左右統一、トー調整完了。
 
 
キャンバー
 
右はキャンバーボルトで角度つけて、アッパーを若干戻して調整。
 
左は0.3度程寝かせました。
 
 
トー
 
キャンバー程度でここまで狂うとか思ってなかったです。
 
安物の簡易測定治具でも、取り敢えずは調整出来るので良しとしましょう。
 
 
そして、ちょっと気になっていた作業も。
 
フロントブレーキのダストカバー。(バックプレート)
 
ブレーキを大きくしたので、外してました。
 
やっぱり要るかなぁと最近思い、加工しました。
 
 
ある程度綺麗にして、ミミを切り開くのではなく、カットしました。
 
角でカットすると強度的にどうかなと思ったので、ミミをほんのチョットだけ残しました。
 
ハブをバラす時にでも付けてみますかね。
 
 
取り敢えず、気になるところはある程度作業完了かな。
 
キャンバーボルトは皆さんどう思います?
 
 
はぁ、この記事書いてる最中に、また、いやな仕事の連絡が・・・。
 
 
 
 

嫁の自転車 タイヤ交換

今日は嫁の自転車のメンテ。


フロントタイヤがヤバくなってきてので交換。



ん? 写真じゃあんまり減ってない様に見えるなぁ。

結構ツルってます(笑)

ついでなのでチューブも交換します。

チューブセット品を購入。



電動チャリは高いから、たまにはメンテしておかないと!





RX-7 FC3S ブロアユニット交換

以前にブロア不具合があったので、中古で組み上げた(一部新品)ブロアユニットを交換しました。

 

 

不具合が再現しなくなったので、完治したかは不明です・・・。

 

 

 

 

ちょっと贅沢なモーニング

今日はちょっと贅沢なモーニング。



コーヒー飲むのにスタバなんて行けないっす!

私は現場の人間出身なので、休憩は自販機の缶コーヒーで立ち話がデフォルト(笑)

でも、最近はこのチケットが稀にゲット出来るので、その時だけはスタバに行きます。

自腹ではなかなか行けないっすね。





RX-7 FC3S フロントハブ破損からの復活 180872km

2週にわたり整備してきましたが、何とか着地しました。

 

詳細はこちらで。

 

RX-7 FC3S フロントキャリパーOH(HCR32用)

前回の岡山国際サーキット走行後でのハブトラブルでギタギタになったキャリパーをOHしました。






ローターと接触しそうな箇所を削っておきました。

まぁ、次組んで見ないと何ともですが。


これは、次交換まで保管です。

今日も雨で、外作業は諦めました。

さて、FCはいつ着地出来るのかなぁ・・・。





RX-7 FC3S フロントブレーキキャリパーセンター出し

めんたいパーク神戸三田 


から帰ってきて、ソッコーでFCのメンテです。


また、写真撮ってないや(笑)


キャリパーのセンター出ししました。

ワッシャーを使用。

こういった部分にワッシャーを使うのは良くないのでしょうが仕方ありません。

その他、ローターと接触しそうな箇所を削って修正。

取り敢えず、今日はここまで。


いろいろやりたいけど、部品が無かったり、段取りが出来なく、手が止まってます。


今後の予定。
 ・ラジエター交換
 ・オイル漏れ、確認(ラジエター外したついでに)
 ・ベルト類一式交換
 ・ブロアユニット交換
かな・・・





めんたいパーク神戸三田

三連休中日。


ホントは、FCを整備したかったのですが、さすがに家族に悪いなと。


そこで、ポストに入っていたチラシ(ハガキ)を見て、めんたいパークに行くことにしました。


めんたいパーク神戸三田 


コレしか写真撮ってないや(笑)

フードコートでいろいろ食べて、明太子商品買って帰りました。

明太高菜、イカと和えてるやつ、明太ウインナー、明太手羽、魚に明太子挟んだやつ等々。

結構、お金使ったな。