意味のある「ゆっくり練習」をしよう! | 働きながらクラリネットが3倍上達する練習方法

働きながらクラリネットが3倍上達する練習方法

高卒就職アマ16年→35歳で単身オランダ留学→プロデビュー
社会人アマチュア奏者に寄り添い練習の悩みや引っ掛かりの解決をお手伝い。
湘南藤沢を中心に全国出張でレッスン。練習方法がわかるオンライン講座も開催中。
音楽はみんなのもの!あなたはどんどん上達していい!

手の込んだ難しいパッセージやうまくいかないフレーズについて

 

「(とにかく)メトロノームを使ってゆっくり練習しなさい」

 

と、吹奏楽部の先輩や先生にアドバイスを受けることがよくあると思います。

 

まさに、ゆっくり練習が上達の源流です。

 

 

 

そして、ゆっくり練習には大きく分けて3種類あると考えられます。

 

この3種類を意識的に使い分け、今自分が何をやっているのか認識しながら練習することで、ゆっくり練習の効果が上がり、スラスラ演奏できるようになります。

 

 

 

・速いパッセージがどうしても苦手
・ゆっくり練習をしているのに効果を感じない
・ある程度速いテンポまで来ると上達が止まる
・吹奏楽部の指導で速いパッセージについてどう教えればいいか困っている

 

こんな皆さんに今日の記事はお役に立てると思います。

 

 

 

 

 

この記事では

右矢印ゆっくり練習の種類

右矢印各ゆっくり練習の目的と練習の着眼点

 

 

を解説します。

 

 

メトロノーム

 

 

 

もくじ

 

▶︎練習過程のどこにいるか知ると練習効果が上がる

▶︎ゆっくり練習3種類を見極めて能率アップ!

 -「受け入れてやりかたを探す」ためのゆっくり練習

 -「インプット」のためのゆっくり練習

 -「思い出すため」ためのゆっくり練習

▶︎まとめ

 

 

 

 

 

練習過程のどこにいるか知ると練習効果があがる

 

一口に「ゆっくり練習」と言っても練習過程の書くフェーズに沿って

 

「今はなんのためのゆっくり練習かな?」

 

と認識しながらやると練習効果があります。

 

 

練習過程には次のようなフェーズがあり、熟達へ向かっていきます。

 

 

例えば、「知る」ことを飛ばして「インプット」に手をつけたり、「インプット」を飛ばして「深める」に進んだりすると、途中で上達が止まります。

 

さらには、誤解したまま覚えてしまったり、恐怖や焦りと共にパッセージが記憶され、不健康な緊張につながります。

 

また、体の機能に反したやり方を身につけてしまう恐れもあります。

 

こうなると燃え尽き症候群を招いたり、舞台上で練習の成果を出せなかったり、怪我をしてしまったりと、心身ともにダメージを受けてしまいます。

 

 

ですので、楽譜を手にしてから演奏会等まで、上の図のような局面を順にプロセスし、作品の意図を具現化するための演奏技術を自由度を高めていくことが大切です。

 

 

ゆっくり練習についても、この練習フェーズに沿って練習目的や観察点をはっきり認識していけば、ただ漠然とメトロノームのテンポを落としてやるよりも、とても有効な練習になるのです。

 

 

ちなみに、「知る」「受け入れる」のフェーズを短縮できるのは、スケールやアルペッジオなどの演奏基礎技術、音楽理論、アナリーゼなどで音楽の仕組みについてよく知っていることが要素になります。

 

 

しかしながら、「基礎ができていないと曲が吹けない/吹いてはいけない」ということは一切ありません。基礎技術も曲練習もいつも並行して行うことができますから、安心してください。

 

 

 

 

 

 

ゆっくり練習3種類を見極めて能率アップ!

 

では、具体的にどんなゆっくり練習があり、何に注目して練習すれば上達していくのが解説します。
 
これから取り組む楽曲、今現在取り組んでいる楽曲で「ゆっくり練習が必要」なものがあれば、ぜひ思い浮かべながら読んでください。
 
 

 

▶︎「受け入れてやりかたを探す」ためのゆっくり練習


 

初めて見る楽譜に書いてあることを

「へぇ〜、そうなんだぁ」

と読んで受け入れるフェーズです。

 

読む内容は

・リズム

・運指やポジションの組み合わせ

・あれば新しい運指やポジション

・変え指

・調性

・作品の意図



 

です。

 

これらをなどを受け入れながら、

“やりかた”を探すためにゆっくりなテンポで演奏しいきます。

 

 

 

 

 

 

▶︎「インプット」ためのゆっくり練習


 

 

「受け入れる」フェーズで見つけたやり方を、今度は自分の脳に覚えてもらいます。

 

・リズム

・運指やポジションの組み合わせ

・あれば新しい運指やポジション

・変え指

 

の一連の動きを自分にじっくり教えてあげるために、ゆっくりのテンポで演奏します。

 

こうして

 

・楽譜に書かれていること

・実際に出る音とそのリズム

・運指や体の動き全て

・どういったマインドで演奏しつづけるのか

 

をインプットしてくのです。

 

 

 

 

▶︎「思い出すため」ためのゆっくり練習


 

 

これは前述のフェーズ図にはないのですが、「インプット」フェーズの後半や、「深める」フェーズで実施されるゆっくり練習です。

 

その日の一番最初の練習では、まずゆっくりテンポで演奏し、どういった音楽でどのような動きとマインドなのかかを思い出す時間を作ると能率上がります。

 

思い出す内容は、運指やポジショニングだけでなく、息も含めて体のこと、メンタル、そして音楽の意図です。

 

 

練習はジャッジではありません。

ましてやギャンブルではありません。

 

練習とは、その日その時できることをまた1つ質高くするために記憶を整理することです。

 

 

「深める」のフェーズに入るまでは、その日の最初の練習で無防備に「できるかどうかやってみる」ことはしなくてもいいです。

 

その日の上達可能範囲を超えた無理なチャレンジは、記憶が混乱したり、恐怖がセットされたりするのでおすすめしません。

 

 

 

 

 

 

 

このゆっくり練習3種は、学校吹奏楽部や社会人吹奏楽団の合奏でも生かせます。

特に社会人吹奏楽団では合奏日のみ楽器を吹く環境が得られるメンバーが多いことと考えられます。

そういった環境下で、未だ「記憶にないこと」の演奏を要請することは、上達が疎外される確率がかなり高いです。

 

また、メンバーが
・私が迷惑をかけている
・私はいない方がいいのでは
・もう楽器演奏は嫌になった
・合奏が怖い
・吹奏楽が怖い
と感じる大きなきっかけにもなり得ます。

楽団員の諸条件や楽団の活動方針にのっとり、ぜひ有効なゆっくり練習を活用し、上達の実感を持てる合奏やパート練習を実施してみてください。


吹奏楽部コーチ

 

 

 

まとめ

 

  • 練習のそれぞれの局面に合ったゆっくり練習が上達を促す
  • ゆっくり練習は3種類あり「受け入れる」「インプット」「思い出す」に使える
  • 社会人楽団の合奏練習にも取り入れられる

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

ただ単純に「ゆっくりからだんだん速めていく」よりも、能率も上がり、メリハリも付き

メンタル的にも充実感が増すやりかたです。

 

また、ゆっくり練習って退屈になりがちですが、どこに注目すればいいかわかると心がワクワクし、さらに有意義な練習になります。

 

更にこのようなゆっくり練習をすることで、身につけた技術が将来的にも使える器楽演奏の「実力」として育ちます。

 

そうすると、将来、同じようなパターンの作品を演奏する際にはより短期間で「深める」フェーズに達することができ、とっても楽になりますよ。

 

 

ぜひ、今、自分が何のために練習するのか、そのためにゆっくり練習をどう使うのか観察してみてください!

 

 

 

 

 

練習のフェーズについてさらに詳しく解説する講座はこちら。各フェーズに適切な練習方法のアイディアや練習のマインドやメンタルについても知ることができます。自宅で楽器を吹けなくても使えるアイディア満載です。

実力アップ!練習フェーズを観察して安心&上達講座のご案内

 

 

 

 

 

《関連記事》

鉛筆【真実の】知ってからやればいい【上達】

鉛筆ただゆっくりやるよりも能率がいい“ゆっくり練習”あります♪

 

 

 

 

 

基本タイプTwitter ←よく呟きます

facebookFacebook ←よみごたえあり練習お役立ち情報やメンタルについて

 

 

 

下矢印「練習のやりかた」をしれば自信が育つスラスラ吹ける

 

 

 

下矢印連符の練習の仕方がまるっとわかる

 

 

下矢印音楽ライフのお悩み相談承ります!話してスッキリしよう!

 

 

下矢印浅原ルミ子のホームページはこちら

 


 

LINE Official Account お友達募集中!

出演情報、モニター優先案内のお知らせなどを配信しています! 

登録は↓をポチッとな

友だち追加

 

人気記事メモ「音楽的な練習までたどり着かない」って?
メモ反応が速すぎること
メモ吹奏楽部における民主主義・人権・心身の健康について

 

提供中のサービスレッスンは全てギフト可です→こちら
私があなたのメンターになり音楽ライフをサポートします→こちら

社会人からの音大&音楽留学のご相談とお助けサービスは→こち

演奏もギフトにできますよ。プライベートコンサートも大歓迎→こちら

 

SNSのフォロー大歓迎です基本タイプTwitter / facebookFacebook/