RUBYBIRD -88ページ目

伊予柑色


明日は雪らしいですけど、とうとう3月なわけで。
伊予柑が美味しくなってきました。

RUBYBIRD

ここ最近、家帰ってきて寝る前に
コタツで伊予柑食べてるときが一番幸せ。

春っぽーい。



と、いうわけで今回はブルーノ・ムナーリの絵本。
お陽さまのドローイング。

RUBYBIRD



絵本なんやけども、
太陽ひとつとっても色々表現あるんやな、と思う。


RUBYBIRD

これ、なんだっけ。
太陽の表面のコロナとかいう火柱。
むかし学研の「科学」でこれが地球の直径より大きいことを知って震えた覚えが…


RUBYBIRD

マグマだマグマ。黒点も見えます。





RUBYBIRD

一転、岡本太郎だか、クレーだか。



RUBYBIRD

ウル目の中世風太陽。



RUBYBIRD

なんで顔描きこみたくなるんやろ。
いや、そのきもち分かるけど…不思議。




RUBYBIRD

日本の国旗も一応っぽく出てます。
でもいい旗だと、私は思ってる。
ここで日の丸弁当が出てこないのは、作者がイタリア人だから。




RUBYBIRD

この直線でできた太陽は結構好きだなー
太陽だけど、織物とか、模様っぽい。





そして素晴らしいのはここから。

RUBYBIRD

山あいの日の出。(夕日)


RUBYBIRD

ビルの谷間の日の出。(夕日)※なんか貿易センタービルっぽい


RUBYBIRD

蟻にとっての日の出。(夕日)
これすっごいいいなー、一生見らんないだろうけど。




色んな国の子供たちに太陽の絵を描かせると、
温かい国の子たちは赤っぽい色で、
極地に近い地域の子たちは黄色っぽい色で書くって言うけどほんとかなー

RUBYBIRD

なんか、どれも美味しそうですが。(おいおい)

とろり

RUBYBIRD

お昼ゴハンを食べ損なったときに、
むしろすんごい時間をずらして休日だったら並ぶであろうとこが
がっらがらの状態を狙ってゆっくりするのが
超スキー

都路里、どうしても「とろり」って読んでまう。
でもそのほうが可愛らしいやろ?

(この、てっぺんにある、抹茶味のクリームが一番ウマいのです!)


一週間おつかれ。

Telomere

RUBYBIRD


小さいころ、家に押し花の額縁があって、それがあんまり好きじゃなかった。
ドライフラワーは今でもあんま好きじゃない。

たぶん、生花じゃなくって、
カサカサしたイメージが強いからだと思う。

でもねー、これはなんて瑞々しい!



RUBYBIRD
ダリア

RUBYBIRD
春の使者、菜の花。

RUBYBIRD
おわわ、これ紫陽花や。

RUBYBIRD
グリーンカーテンみたいな…


そしてひまわりまで!

RUBYBIRD

乾いたかさかさした感じはなくて、むしろ光の透け感が清々しいです。
これを見ていたら、何故だか昔のナショナルの名作CM「夜の果物たち」を思い出しました。
きっと「光」を感じさせるところが似てるんだと思います。

※オレンジや林檎といったフルーツをむいていくと、
 そこには果肉の代わりに、灯りがこぼれてきて
 果物が太陽からもらった恵みを、ナショナルの電球がバトンタッチしたような印象的なCM。

参考;夜の果物たち 1982年



趣味の押し花の域を超えた、花々のもつ生命感や
ひとつひとつ手作業で、一番お花がきれいに見えるように気をくばった人の
気配が感じられる本。

RUBYBIRD

テロメア 永石勝
木楽舎

レインボー

RUBYBIRD

レインボー
もじゃもじゃしてます。



RUBYBIRD

マルジェラの髪の毛シャツ。
髪の毛プリントをレインボーにして転写してます。
おもしろーい。
ショートカットの子が着ると、もっと面白いかも。
私は、肩まで、ありますが、笑。

春に向けて。(来週からとうとうあったかいいらしい!)

空っぽだとなんで腹が立つんやろ

営業職の上司があまりにからっぽで
正直、引いた。

そら営業ですから、アイデア云々よりも
いかに仕事の流れを太く途切れずに回すかが最重要であって、
それ以外の自分でできないことは
・できる人につなげる
・ものの善し悪しだけは判断できる
だけで十分やとは思ってましたが…

あまりの丸投げっぷりに、
なんか無性に怒りが…

営業長く続けてると、あんなんなってまうのやろうか。
おーこわ。

でもなんで中身ないと腹が立つんやろ。
期待してあけた弁当箱が空だったときの落胆と
同じ種類やろか。