RUBYBIRD -87ページ目

WBSでほっとするのは、

RUBYBIRD

今年は去年後半のように毎日終電ということはなくて、
結構家でテレビを見てるのだけども、
いくつかニュース番組を見たあとにテレ東のWBSを見ると、
そのアプローチの単純明快さにほっとしてしまう。

今年に入ってからのニュースの中核は、
100年に1度という経済危機をどうフォローするか、って一点に尽きるけども、
政界は経済界をフォローどころかリーダー不在やし、
与野党のやりとりも子供が足引っぱりあってるように見える。
さらにそうした国会も国会だけども、
テレビ番組のキャスターやコメンテーターも、そうした状況に対して
嘆いたり激したりはするけれども
実はあまり建設的な提言はできていなかったりして、
なんだかもやもやした気持ちのまま、毎晩11時になるわけです。

そこで12chに切り替えると、
今日市場がこういうような状況になったからこんな問題が発生しそうだ、とか、
今こういう新しいビジネスのタネがある、とか
民間企業がいかに利益を出すかの一点に絞って話をしているのが
とてもクリアで健康的に感じられる。
(番組企画上当然なのだけど)

なんというか、経済問題のほうが、政治より単純明快なんやと思う。
好景気であれ大不況であれ、会社をやってる人にとっては
いいものを作って上手に売って利益を出して社員を食べさすことが大事であって、
ゴールがわかりやすい。
経済番組っていうのは、そのゴールを視聴者と共有できてる分、
具体的な話をしやすいし、見ていてとても前向きな気持ちになる。

それに加えて、これは国民感情の問題だけども、
私たちは、一般企業の社長がミスジャッジで損失を生むことは受け入れられても、
(直接自分のことじゃないし。)
政治の世界やマスコミが間違いをおかすことは、気持ち的に受け入れにくいようになってるんやと思う。
企業が赤字をきっかけに、それまでの方針を見直して180度方針転換することは勇敢とすらされるのに、
政治家が政策をあやまったり、ニュース番組が誤報を行うことは叩きに叩く傾向がある。
それは、政治家やマスコミがその後行いを改めることが少ないから、
という心理的防衛もあるんかもしれんけど、
どっちかっていったら、
政治家もマスコミもいつも正しいものなんだと信じたい気持ちが
心のどこかにあるんじゃないか。

変な話、日本人ってあんまり自分であれこれ考えるよりは、
政治家先生や新聞テレビを信じてついていきたい、依存心の強い人々の集まりなのじゃないかな。


なんでこんな話になってきたかというと、
私もよく上司に対して腹を立てていることがあって、
それは例えば打ち合わせのときにアイディアは出さないわ、
でてきたものをこねくり回すだけでカタチにしようとしないわ、
といった不満なのだけども、
不満で憤ると同時に、それって結局上司に期待してた自分がどこかにいたわけで
でも上司は万能じゃないんやから、
とやかく言わずに自分でもう一度考えよう、
と思うようになってきたということがあるかもしれない。


そこで更に話は麻生さんに移って、
小沢さんの秘書が逮捕されて麻生下ろしは一段落してるけども、
私も麻生さんはあんま好きじゃないけども、(口を取り替えたほうがいいと思う)
それでも無責任に放り出した前任者たちに比べれば
首相の座への執着があって、何かをやろうとしてるんだから
しばらくやってもいいんじゃないの、
ただ下ろせって言ってる人はその先責任持ってくれんの、
と思ってしまう。
それが結果的にダメな方向に行くことはありえるだろうけども、
本当はそこまでみてから彼をジャッジしないと、これから先、
こんな難しい状況下で政治家になろうって気概を持てる若い人の芽を摘んでしまう気がする。

たぶん、いま政界に一番必要なのは、
こんな大変な時期なのだから枝葉は別で、みんなで盛りたてて頑張ろう
ってムードを作れる人で、
政治を預ける側は、多少の失敗は目をつぶって、
でもうちらに代わって一生懸命やってるのだからつまらない挙げ足はやめよう
って思うことなんじゃないかなー・・
政治の不信感だなんだと、言われるかもしれないけども、
ちゃんと任せて見守ることをしないと、
なんだか日本の政界はどんどん悪くなるなー・・という気がします。


なんて、真面目な話でした。
ちなみに今日はWBCの青木に夢中で、ニュースは一切見ませんでしたが。はは。

デジャブ

RUBYBIRD

何年か前の3月の写真を見ていたら出てきた、
北鉄バスの停留所のサイン。
ちょうど金沢のおばあちゃんちに帰ったときの写真です。


なーんっか、見たことあるんだよなー




・・と思ってたら、これでした。

RUBYBIRD

ロンドン地下鉄。
偶…然??



ちなみに「香林坊(こうりんぼう)」は金沢の駅前から少し行った繁華街で
109だとか大和デパートだとかがあります。
有名な近江町市場もこのあたり。
109はあのマルキューで、私にとってはこっちがファースト109で
渋谷のとは随分雰囲気が落ち着いてます。
そして大丸ではなく大和、
三越ではなく丸越というデパートがございます。

RUBYBIRD
大和は大丸となんか関係あったはず。

RUBYBIRD




そして、香林坊の裏山にあるのが、
兼六園だったり、21世紀美術館だったりです。

あー、金沢行きたくなってきた。
笹寿司が食べたいよー

Perfect Rouge

RUBYBIRD

ケースのかたちが、資生堂の椿マークそのまま、というのがツボで
1本欲しかったパーフェクトルージュ。

コスメカウンターのみの取り扱いで、
色揃えが結構とんがっていて色選びが結構難しくて、
(モードっぽいヌード系か、色味のつよいインパクト系が大半で中庸がないの。)
BAさんに一緒に選んでもらいました。


RUBYBIRD

#208の落ち着いたピンク。
春っぽーい!



RUBYBIRD

このコピーの右上の椿マークのかたちを、してるのです。断面だと。
Perfect Rouge


明日は、ひさしぶりに、晴れ間だそうで。


ゴールデンコンビ

RUBYBIRD

朝ミスド。
ハニーディップ × カフェオレ。
これ最強。

朝はできたてなので、
齧るとバターの匂いがふわり鼻から抜けてく。
イーストのかるいドーナッツ。

乗換駅。所要8分。

白熱灯、蛍光灯

昨日、部屋の照明に寝ぼけてヘディングじゃなかった、頭をぶつけてしまい。
ひと月前に取り替えたばかりの白熱電球がお亡くなりに。

RUBYBIRD


なんか悔しいので、ちょっと高級なのを買ってみました。

RUBYBIRD

右が、死亡した白熱球。フィラメントが中でさらさらいってる。
左が、最近はやりの電球型蛍光灯。(千円しました…)


before(白熱球) ; 100Wで2年もたない

after (電球型蛍光灯); 60Wで12倍長持ち


って超すごくない??
色も白熱球っぽい黄色いほうを選んだので、違和感ない。
(さらに蛍光灯のほうは実質消費電力は10W!…って元々の1/10やんか。)

実際にはこのPH5ライトは1960年代の中古なので残念ながら蛍光灯は使えず、
(本当に、全く光らない。うんともすんとも言わない。時代についていけないらしい。)
仕方ないのでデスクライトの白熱球をPH5に付け替え、
おニューの電球蛍光灯はデスクライトに付けなおすという面倒くさいことになりました…

なので現在私の部屋には白熱風蛍光灯のデスクライトと、
白熱灯のペンダントライトPH5の2つがあることになります。



・・そこで実験!


RUBYBIRD

このキャンドル立て。
ローズオリーブという名前のittala KIVIで、
見る角度によってピンク色になったり、グリーンになったりする
色ガラスでできているのですが。






RUBYBIRD

蛍光灯をつけたとき・・・オリーブ色!






RUBYBIRD

白熱灯をつけたとき・・・ローズピンク!!



わお~、面白い。
でも「白熱灯風」蛍光灯でも、青っぽい光は光なんやね。
私エコに反するけども白熱灯が好きで、
夏熱くてうっとおしいとか、夜暗くて本が読めないとか含めて好きだったんだけども、
これから先どんどん無くなってくかと思うと、なんかさみしい気が。


(答えあわせ)
RUBYBIRD

ちなみにイッタラのKIVIは、赤とか黄色とかピンクとか、暖色のほうが高いです。
青系はお手頃価格。
どうやら、暖色のほうが色を出すのが難しいんですって。
特に赤は、イッタラに限らず、結構どのメーカーも高くなってますよ。
…って銀座店の受け売り。
ittala 銀座店