「ペルシア」

去年、東京都写真美術館で開催された
野町和嘉さんの写真展「聖地巡礼」の写真が忘れられず。
写真展ではインドやアフリカなどたくさんの国々で撮りためた写真を
一挙公開していましたが、ペルシア一国の写真集も実は出ています。

エスファハーン イマーム・モスク
アルハンブラの何十倍もすごいモザイクのタイル。
青の色が本当に美しい。

マシュハド ハラメ・モタッハル広場
マシュハドはイランの古都。
まさにアラビアンナイトの世界…と言いたいところですが
アラブとペルシアは似て非なるもの。
…あれ?でもこの時代にはもうイスラム教国だからアラビアンって言ってもいいんかな。
でも民族はペルシャ人が過半数やし。
わからなくなってきた。。

エスファハーン ハージュー橋
1666年にできた古い橋。
こんなゆったりとした橋のたもとで夕涼みできたら最高だろうね。
日本の橋もこういうのにすればいいのに!

エスファハーン イマームモスク中庭
時がとまったみたい・・

イランの学生はおしゃれ!
マグナエ(顔を覆うヴェール)の下は
今年日本でも大流行のダンガリーシャツとデニム。
しかも美人ばっかり。

こちらは遊牧民。
昔ながら、に見えますが
子供が紙パックのジュースを飲んでるところが今っぽい。
遊牧民と定住者が物資をやりとりして共存しているのは昔と変わらない。

ヒツジの放牧。
5月6月のイラン高原は真っ赤なポピーが咲きみだれます。
いったん戦時になるとこの花は殉教者の生まれ変わりとされるんだそう。
殉教、って概念が私には遠すぎてちょっと怖い…

アラブ人によってイスラム教が入ってくる前は
イランはペルシャと呼ばれていました。
イランという国が揺れるたび、ペルシャ帝国、イスラム教文化のあいだで揺れる。
アイデンティティがぐらぐらするんだろうか。

ペルセポリス
ルーブル美術館で見たのはこれだ!
2500年前の遺跡。
中国やエジプトにはかなわないけど…
それでも大層古いことには変わりない。
---------------------------
大学を出たくらいから、
もしや私はイスラム建築が好きなのかもなあ…と思っていて、
それは教会のステンドグラスを見てまわったり、
お寺の庭を眺めたりするのとよく似た感覚なのだけども、
なかなかに気軽に行ける国々ではなかったりして
悩ましいもの。
でも調べれば調べるほど、
イスラム建築をちゃんと見たかったら、
イランという国は絶対に外せないんだな…と分かってきてしまった。
それからは中東の平和を念じる日々です。(平和じゃないと遊びにいけなくて困る!)
ニュースとかもなんか見ちゃう。
最近はアフマディネジャド大統領が気になります。

この方、過激な物言いで
日本のニュースでは結構悪者扱いですが…
本当のところはどうなんだろう。
こんな記事もあるし…
こちらの論調だとイランがとてもまともに感じますが。。
ともあれ私がおばあちゃんになるまでに、
核兵器とかもろもろ心配の種がなくなって、
世界中パスポートなしで遊びにいけるようになりますように!
日本版ナショナル・ストーリー・プロジェクト
物語を求めているのです、
物語は事実でなければならず、
短くないといけませんが、
内容やスタイルに関しては何ら制限はありません。
私が何より惹かれるのは、
世界とはこういうものだという私たちの予想をくつがえす物語であり、
私たちの家族の歴史のなか、
私たちの心や体、
私たちの魂のなかで働いている神秘にして知りがたい
さまざまな力を明かしてくれる逸話なのです。
言いかえれば、
作り話のように聞こえる実話。
大きな事柄でもいいし小さな事柄でもいいし、
悲劇的な話、喜劇的な話、
とにかく紙に書きつけたいという気になるほど大切に思えた体験なら何でもいいのです。

ポールオースターがラジオで全米に呼びかけた
「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」がいよいよ日本でもはじまります。
日本での先導役は、今をときめく内田樹さん。
内田さんのブログで構想を知って、
pjtがはじまるのを楽しみにしていたのだけど
ようやくwebサイト「マトグロッソ」上でお話の募集が始まりました。

アメリカ版と違うのは、告知がwebなことと、
募集するお話に条件がついていること。(これは正直、「から騒ぎ」みたくて興ざめですが…)
でも、アメリカ版と違わず、面白い内容になる気がする!
楽しみです。
-----------------------------------
募集要項の抜粋
■テーマ(第一次募集)
ご自分のストーリーはどのカテゴリーのものかを原稿に明記してご応募ください(複数応募可)。
1、犬と猫の話
2、おばあさんの話
3、マジックナンバーの話
4、ばったり会った話
5、もどってくるはずがないのに、もどってきたものの話
6、そっくりな人の話
7、変な機械の話
8、空に浮かんでいたものの話
9、予知した話
10、あとからぞっとした話
■字数
1000字以内。短い分にはいくら短くても構いません。「いきなり始まって、ぶつんとカット・アウト」でお願いします。
アメリカ版で翻訳に携わった柴田元幸さんも参加予定です。
詳細はこちら.
物語は事実でなければならず、
短くないといけませんが、
内容やスタイルに関しては何ら制限はありません。
私が何より惹かれるのは、
世界とはこういうものだという私たちの予想をくつがえす物語であり、
私たちの家族の歴史のなか、
私たちの心や体、
私たちの魂のなかで働いている神秘にして知りがたい
さまざまな力を明かしてくれる逸話なのです。
言いかえれば、
作り話のように聞こえる実話。
大きな事柄でもいいし小さな事柄でもいいし、
悲劇的な話、喜劇的な話、
とにかく紙に書きつけたいという気になるほど大切に思えた体験なら何でもいいのです。

ポールオースターがラジオで全米に呼びかけた
「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」がいよいよ日本でもはじまります。
日本での先導役は、今をときめく内田樹さん。
内田さんのブログで構想を知って、
pjtがはじまるのを楽しみにしていたのだけど
ようやくwebサイト「マトグロッソ」上でお話の募集が始まりました。

アメリカ版と違うのは、告知がwebなことと、
募集するお話に条件がついていること。(これは正直、「から騒ぎ」みたくて興ざめですが…)
でも、アメリカ版と違わず、面白い内容になる気がする!
楽しみです。
-----------------------------------
募集要項の抜粋
■テーマ(第一次募集)
ご自分のストーリーはどのカテゴリーのものかを原稿に明記してご応募ください(複数応募可)。
1、犬と猫の話
2、おばあさんの話
3、マジックナンバーの話
4、ばったり会った話
5、もどってくるはずがないのに、もどってきたものの話
6、そっくりな人の話
7、変な機械の話
8、空に浮かんでいたものの話
9、予知した話
10、あとからぞっとした話
■字数
1000字以内。短い分にはいくら短くても構いません。「いきなり始まって、ぶつんとカット・アウト」でお願いします。
アメリカ版で翻訳に携わった柴田元幸さんも参加予定です。
詳細はこちら.