蜂蜜はこんな使われ方もするんです | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)


はちみつ元気家族
蜂蜜は、甘くてその上蜂蜜の種類によって香りも風味も異なります。


お砂糖がわりにお料理や飲み物に使用されてきました。


でも食べて楽しむだけではありません。


蜂蜜は、日本薬局方で医薬品として記載されているんです。


漢方薬と蜂蜜は、切っても切れない縁なんです。

最近は漢方薬も飲みやすい顆粒状になってしまいました。


昔は、薬草とお水を土瓶でコトコト長い時間煎じて、煎じ薬としていました。


煎じた液を湯剤と呼びます。


また薬草を乾燥させて粉末にして散剤として使用します。


どちらも持ち運びにはとっても不便。


いつでもどこでも服用でき、保存性の高いものとして、丸剤が作られました。


漢方では、生薬の粉末を蜂蜜で練って丸薬として使用してきました。


今でも生薬を蜂蜜で練って丸薬として市販されています。


蜂蜜って古代エジプトから存在するわけですが、東洋では今でもこんな使われ方をしているんですね。


切り傷にも蜂蜜

蜂蜜治療はやはり行われていました

この記事が、役に立ちそうと思われたら応援クリックお願いいたします。応援して頂けるととっても嬉しいです。
はちみつ元気家族
いつもありがとうございます