こんにちは![]()
レインボースマイル湘南の“すずりえ”こと、すずきりえです。
![]()
さてさて
PTAも“変わるとき”が来た気がします④のつづきです。
前回は「免除について」でした。
今回は役員を選ぶ選出委員(名称はいろいろ)について。
●PTA役員の選出
1)免除について
2)選出委員について
3)選出方法
2)選出委員について
さて、いろいろな役職がある中で、
取りまとめ役である「本部役員」「執行役員」などを選出するのが
この「役員選出委員」です。
「選考委員」「指名委員」など、呼び方はさまざま、やり方もさまざまですが、
主に
・立候補や推薦を募り、名前の挙がった人に声を掛ける
・役員経験者などに声を掛ける
・手あたり次第声を掛ける
・座談会を開催し、顔の見える場で立候補を募る
・学年から1人などの取り決めがあり、そこから選出する
といったケースが多いのではないでしょうか。
周りの人に声を掛けまくり、段々みんな目を合わせてくれなくなる・・・
なんて言っている選出委員さんが、たまにいます![]()
最終的には「もう、自分がやろうかな・・・」となる選出さんも結構いますね。
(多くのPTAでは、選出さんが次年度役員にならないことが注意事項に入っています。
声を掛けた人に「じゃあ、あなたがやれば?」と言われるのを避けるためです。)
選出委員は短期間なので「臨時委員会」の位置づけがされていることが多いと思いますが、
皆さん、本当によく頑張っていらっしゃるといつも感じます。
人生で、こんなに人から断られるのははじめて・・・という経験をして、
やりたくない役職ナンバー1という人もいるくらいです。
さて、では、なぜ、断られてしまうのでしょうか。
それは、選出委員さんに想い(ビジョン)がないから、です。
もしくは、想い(ビジョン)が見えないからです。
想い(ビジョン)とは何か?
自校PTAには、こういうことをやってもらいたい。
こんな雰囲気を作ってもらいたい。
そのためには、こんな会長さんがいいな。
〇〇さんにぜひやってもらいたい。
あぁ、運営委員会のメンバーに、〇〇さんがいる様子が目に浮かぶ・・・
そんなイメージのことです。
人は、
「ぜひあなたにやってもらいたいの」という想いを感じれば、
すぐその場で受けてはくれなくても
「その後どう?」なんて気にかけてくれたりします。
断ったり、「考えさせて」なんて言った後も、
「最後まで誰もいなかったら、やってみようかな・・・」なんて考えてくれたりするのです。
この想い(ビジョン)とは逆で
やってくれれば誰でもいい
とにかく早く決めちゃいたい
という想いが透けて見えてしまうと、
声を掛けられても「うーーーーーん」となってしまいます。
やってもいいかな、って思えないんですね。
自分じゃなくてもいいんじゃないかな~となってしまいます。
なので、選出活動をするにあたり、
メンバーで「どんな人がいいか」というイメージを共有することが大切です。
誰でもいいわけないんです。
だって、
・PTAをなくそうと思って立候補する人
・政治的、宗教的な下心がある人
・学校と対立したがる人
・自分勝手な人
・無責任な人
・役員を「エライ」と勘違いしている人
などなど、役員に向いていない人も少なからずいるのです。
そういう意味では、立候補=決まり!ではなく、
立候補こそ、どんな想いがあっての立候補なのか、
それを見極めるのは選出委員の大きな役割と言えます。
選んだら終わり、ではありません。
次年度のPTA活動が、皆さんの選んだ人によって行われるのです。
仮に、最終学年で選出委員をやったとしても
「自分は卒業しちゃうから関係ない」ではないのです。
~まとめ~
★選出委員とは
・次年度PTAの活動を左右する大切な役割があります
・知り合いが多い、もしくは、知り合いが多い友だちがいる人に向いています
★活動するにあたって
・どんなPTAになってもらいたいか、メンバーでよく話し合い、イメージを共有することが大切です
・そのイメージを元に情報を集め、ぜひあなたにやってもらいたい、と声を掛けます
・断られても「そっか・・・じゃあ他当たってみるけど、
もしかしたらまた声を掛けさせてもらうかもしれないから、少し考えておいてね」
と伝えます(すぐにYes/NoをハッキリさせなくてOKです)
・もし、再度アタックできなさそうな事情がある場合は
「ちなみに、他によさそうな人いるかな?」と次の候補を推薦してもらうのもひとつです
・推薦の場合、推薦者がだれかを伝える必要はありません
・嫌がらせの推薦かどうか、見極める必要があります
・立候補=決まりではありません、本当にその人でいいか、よく話し合ってください
・推薦された人も、よく話し合ってから声を掛けましょう
・立候補者や推薦者に集まってもらい、役職説明や選出さんの想いを伝える座談会も有効です
例年だと、早くて6月頃、遅くとも秋にはこの「選出委員」が発足することが多いですね。
ぜひ、今後の参考にしていただければと思います。
選出委員、結構やりがいありますよっ![]()
♡PTA研修も承っています♡
パパママ応援団
レインボースマイル湘南![]()
https://ameblo.jp/rss2525/entry-12593479943.html
~PTAも“変わるとき”が来た気がします⑥へつづく~