こんにちは虹

レインボースマイル湘南の“すずりえ”こと、すずきりえです。

 

自己紹介その①はコチラ♪

自己紹介その②はコチラ♪

自己紹介その③はコチラ♪

 

 

クローバー  クローバー  クローバー  クローバー  クローバー

 

さてさて

PTAも“変わるとき”が来た気がします①のつづきです。

 

 

前回は、「任意加入」と「個人情報保護」について書かせていただきました。

 

それは初歩の初歩、PTAの入口なので、

今回は、PTA運営について。

 

 

●PTA組織について①

きっと、皆さんが気になっているのは「PTA役員」に関するアレコレだと思いますが、

その前に、PTA組織について書いておきます。

 

まず、PTAは「公立小中学校」と「私学」に分かれます。

 

「私学」については独自の組織、成り立ちがありますので、ここでは触れません。

ここからはすべて「公立小中学校PTA」についてになります。

 

各小学校・中学校にはそれぞれPTAがあり(一部、組織のない学校もありますが)

これらは「単位PTA(単P)」といいます。

 

単Pのうえには各自治体のPTAのまとまりである

「市(町村)PTA」があります。

正式には「〇〇市PTA連絡協議会(P連)」などと呼ぶこともあります。

 

市P連の上位団体として「県PTA」、またその上位に「日本PTA連合会(日P)」があるというわけです。

 

各単Pで徴収しているPTA会費のうち、1世帯当たりいくらかが市P連へ渡され、

そのうちいくらかが県Pへ渡され、そのうち1世帯当たり10円が日Pへ渡されています。

 

昨日の日Pの「9月新学期への移行は慎重に」というニュースのコメントで、

・そんなアンケートされたっけ?

・そもそも、日Pに入会した覚えはない

というようなものを拝見しましたが、実は

皆さんの学校のPTA規約に「組織図」のようなものはありませんか?

そこに、「日P」の記載があれば、単Pへの加入=県Pや日Pへの加入、ということになります。

(という説明がされたことは滅多にないと思いますが・・・)

 

また、総会資料の「予算案」に、「市Pへの分担金」などという項目はありませんか?

その分担金のうち10円が、日Pへ渡っている、ということになります。

 

PTA運営側の方へ

上記2点、規約に入れておくと、より「透明度の高いPTA」といえそうですねキラキラ

 

 

●PTA組織について②

さぁ、ここからやっと、単Pについて、になります(笑)

 

単Pにも色々な組織がありますよね。

学級委員、広報委員、校外員、成人教育委員、体育委員、地区委員などなど・・・

常任委員会といわれる組織。これは単Pや地域によってさまざまです。

また最近は、1人1役制度などで、全員が何かしらのお手伝いをする・・・というところもありますね。

 

そして、それらを取りまとめる本部役員。

執行委員など、呼び名もさまざまですね。

 

どのやり方がいい、こうするべきだ、なんて言いません。

 

答えはひとつではないので、

その単P、地域に合ったカタチを取ればよいと思います。

それに、時代とともにニーズも変わるので、

PTAのカタチも、時代に合わせて変化していくことが必要だと思います。

子どもが減れば、世帯数も減りますしね。

世帯数が倍近くあったころの仕組みが合わないのは当然です。

「PTAはナマモノ」。 私の先輩の教えです音譜

とにかく

できる人が できるときに できることを

という仕組みであること、これが必須です。

 

 

さてさて、気になる「PTA役員について」はまた次回。

 

 

♡PTA研修も承っています♡

 

パパママ応援団クローバーレインボースマイル湘南虹

https://ameblo.jp/rss2525/entry-12593479943.html

 

PTAも“変わるとき”が来た気がします③へつづく~