こんにちはキラキラ

レインボースマイル湘南の“すずりえ”こと、すずきりえです。

 

自己紹介その①はコチラ♪

自己紹介その②はコチラ♪

 

 

さてさて、チャンスについて、でしたね(笑)

 

 

●ご縁に感謝●

 

小学校でPTA役員をやった流れで

市のPTAの会議(藤沢市PTA連絡協議会)に出る機会がありました。

 

そこで、先輩パパママや他校のパパママとたくさん知り合えて、

PTA関連だけでなく、おとなとして、親としての学びがたくさんありました。

 

また、その市P連で役員をやった流れで

研修旅行で少年院の見学に行ったり、講演会を担当し、講師の方とやり取りさせていただいたり。

校長会や教頭会へお邪魔したこともありました。

 

さらに、市の教育に関する協議会や検討委員会に“保護者代表”として出席させていただくこともあり、

その中の「藤沢市いじめ問題対策連絡協議会」で出会ったのが

NPO法人 湘南DVサポートセンター代表のT氏です。

 

協議会メンバーで市内中学校で行なわれていた“いじめ防止プログラム”を見学したとき、

その“いじめ”という枠だけに留まらない「人権」や「アサーティブなコミュニケーション」を

ワークショップやロールプレイによって子どもたちと一緒に考える内容に

これだ!!!

と感じました。

その後、指導者養成講座を受け、OJTを経て、今、ファシリテーターとして活動させていただいています。

 

このプログラム、生徒はもちろん、

うんうん、と誰よりも頷いている先生方が多いのが印象的です。

中には「自分が中学生のときに聞きたかったです!」と伝えてくださる先生も。

 

それくらい、私たちおとなも

・自分の気持ちを素直に感じること

・その気持ちを上手に(アサーティブに)表現すること

・コミュニケーションと自尊心に関係があること

・お互いに人権を守り合うこと

・いじめは「空気」で始まる。逆に、いじめない「空気」を作ることもできること

を知らずにここまで来てしまっている、ということなんですよね。

 

だから、おとなでもいじめや虐待、DVやハラスメントをしてしまう。

自分も相手も大切にするコミュニケーション方法を教わっていないから・・・

 

 

でも、今からでも遅くはありませんキラキラ

 

 

子どもたちと一緒に、おとなも

「人権」や「アサーティブなコミュニケーション」について、考えてみませんか。

 

 

基本プログラムは

「小学校4年生用」と「中学校1年生用」ですが、アレンジ可能です。

子ども向け、おとな向け、親子向けなど、ご希望をお知らせくださいね。

 

 

臨時休校明け、学校ではいじめや差別が起こることが予想されます。

公園にいる子、遊びに出かけている子は意識の低い、無責任な子・・・に見えるかもしれません。

 

でも・・・

おうちに居づらい子、かもしれません。

 

 

そういった視点を持てる子どもを増やしたい。

 

そのためには、そういった視点を持てるおとなを増やす必要があります。

 

「自分も相手も大切にできる」おとな・子どもの多い地域・・・

 

 

そんな地域づくりをしたいですね照れラブラブ

 

 

 

<なんでも相談、親子関係、育児相談、PTA相談>

https://docs.google.com/forms/d/1hW009AwtyAdLPBRDdc7vXgZA1NqZNnhtssuyF8ScjTI/edit

 

<アロマ講座、育児講座、PTA講座、いじめ防止プログラム>

https://docs.google.com/forms/d/1xDpdN2JNx82SebwtAOVA8OF0Z3vj3wiQUo0QDwpf9MA/edit

 

<アロマトリートメント、個人セッション(おしゃべり)予約>

https://docs.google.com/forms/d/1P_UICOET2a7ch1rXEYUCDOBVElHC3QnbSAPOQplBGHI/edit

 

 

LINE登録も大歓迎です(*'ω'*)

 

友だち追加