こんにちは虹

レインボースマイル湘南の“すずりえ”こと、すずきりえです。

 

自己紹介その①はコチラ♪

自己紹介その②はコチラ♪

自己紹介その③はコチラ♪

 

 

クローバー  クローバー  クローバー  クローバー  クローバー

 

さてさて

PTAも“変わるとき”が来た気がします①

PTAも“変わるとき”が来た気がします②

PTAも“変わるとき”が来た気がします③のつづきです。

 

いよいよ、PTA役員の選出について、です。

 

 

●PTA役員の選出

1)免除について

2)選出委員について

3)選出方法

 

1)免除について

①で、入会について書きましたが、

「経済的、また家庭の事情で入会をためらう人」がいることについて触れました。

でも、そういう方ほどPTAのつながりやまなびが必要だったりするので、

できれば、会費や活動を免除したうえで入会できるよう、

先生方と連携してほしいなと思っています。

 

キーワードは「誰も取りこぼさない」

SDGsにもつながりますね。

 

彼らは「活動できない人」になります。

(行事の参加は積極的にお声がけしたいですが)

 

この「できない人」「やらない人」がごっちゃにならないようにしたいですね。

 

免除の条件として、

・妊産婦である

・未就学児がいる

・ひとり親である

・障がい児がいる

・持病や障がいがある

・日常的に介護をしている

・仕事上、どうしても都合がつかない

・年度途中の転出予定がある

などが挙げられますが、個人的にはこれらを

「免除対象」として公表する必要はないかなと思っています。

 

だって、上記の条件に当てはまる人でも、

活動に参加したい人もいるので。

免除にしてしまうことで、「なんでやるの?」と言われかねないからです。

PTA活動は、基本、やりたい人の気持ちで成り立っています。

どんな事情を持っていたって、たとえ、最初に書いた

「経済的に会費を払えない人」であっても、気持ちがあればぜひ参加してほしいと思います。

 

また、2:6:2の法則というのがあります。

 

積極的な「2」

流動的な「6」

消極的な「2」

 

ものごとは、その割合に分かれていることが多い、という法則。

これを知ったとき、目から鱗というか、

モヤモヤしていたものが晴れた晴れ、心にストンと落ちた虹

そんな気がしました。

 

PTAも同じで、入会8割、非加入2割だとしたら、

入会8割の中でも

役員を進んで引き受ける「2」A

まぁ、やってもいいよという「6」B

できればやりたくないorどうしてもできない「2」C

がいることになります。

 

この、ABの人たちで、うまく回せればいいのかなぁと思います。

 

よく「平等に、全員が1人1回はやるべき!」と声高らかに言う人がいますが、

「平等」より「公正」であるべきかなと思います。

 

だって、声高らかな人たちは、きっと、

「できない人」の立場ではないはずです。

「できない人」の立場になっても、「どんな状況であれ、全員がやるべき!」と言えますか?

多分、「自分は免除されたい」って思うのではないでしょうか。

それって、いじめの被害者になったら助けてほしいけど、

クラスに被害者がいたら、怖くて助けられなくて傍観者になる・・・のと似ていると思います。

 

おとなになるって、そういう想像力が持てるかどうかだと思います。

 

 

ちなみに、声高らかな人って、

委員長や本部役員を引き受けるケースは少ないです。

責任を負わず、自分の主張だけは狭いところで強めにする・・・といったところでしょうか。

 

それって、自分の主張が世の中では通らないって、わかっているからですよね。

わかっているんだから、じゃあどうしたらいいのか、を一緒に考えませんか黄色い花

 

 

話が逸れましたが、免除を決めるときは安易に行わないこと、

本部役員が軸を持ち、先生方とよく相談し、

誰にも不利益がでないように決めること、が大事です。

 

いつだって、立場の弱い人に寄り添うことが重要です。

できない=やりたくない、ではないのですから。

 

 

ここ、とっても大切なので、じっくり書かせていただきました。

次回は役員を選出する「役員選出委員」「選考委員」「指名委員」

呼び名はさまざまですが、その役割についてお伝えしようと思います。

 

 

 

♡PTA研修も承っています♡

 

パパママ応援団クローバーレインボースマイル湘南虹

https://ameblo.jp/rss2525/entry-12593479943.html

 

PTAも“変わるとき”が来た気がします⑤へつづく~