live , lifework. -8ページ目

live , lifework.

音楽と言葉といきるひと。ライブの「きかくやさん」だったこともあったなあ。

春から夏にかけての、twitterおまとめ。

日々、いろいろ、ふけっているのだなあ。

・・・他人事。



タクシーのったらラジオで源さんが日村さんのうたうたってた。和んだ。宮内さんも同じの聴いてた。和んだ。いい夜だ。



吉祥寺を歩いていると、サークル時代によく見たバンド名がちらほら。みんなお店からとってたんかな。と、甘酸っぱくなる。



適当に透明な世界、で映画つくったらいいなあ。



会いたくなったら、がダントツ心地良いのだけども、so longのイントロがすきすぎて、どうしよう。ぷへ。



音のない景色は、醒めやらぬ現実のように。ビデオテープ久しぶりにきいたら、はっとした。



むくり…('ω' )…いいてんき…



優高橋の前夜祭情報を教えてもらう→会社飲みの日→行けんじゃないかあああ→チケット予約断念→諸事情により飲み中止→チケットあるわけない→ふてくされ→しばらくもっさんは聴けない→和ボ聴く→なごむ。いつものはやしになった。


うたっているひとに対して、上手いだけでつまんない、っていう感想は持たないようにしてる。見てるほうから、そのひとを拒否している気がするから。にんげんを見ようと思ったら、結構、おもしろいとこたくさんあるんだよ。と思うとる。



今日の僕らの音楽は、噛み砕いていきたいなあ。わたしはうたわないけれども、、にほんごをうたうということ。削ぎ落とすこと。シンプルに、たいせつなことが見えること。



うーん、だだもれですね。

以上!


夏の間のおまとめが全然ないよーーー、と思い立ったので。



ふらりと考えた編、のおまとめ。



おはようございます。久しぶりにbe thereで1日の始まり。晴れた朝にはよくにあう。



ゆずさん4days終わってしまったー。早かったー…今日もたっぷり泣かせていただきましたヽ(´▽`)ノいや今日の席はほんとに良かった。みんなが手拍子する様子を、照明に染まっていく様子を、こやってしあわせな空気が広がっていくのだなあと思いながら見てました。どうむありがたう◎


ライブ終わりましたよ!カレーの匂いのする中、まったりゆったりしたライブになりました。.switchのスタッフさんがみんなみんないいひとで、とても嬉しかった◎


いつも感じているけれど、ライブってほんとに、やさしいやさしい両想いの場だと思う。そんな空間にいたいと思うし、つくりたいと思う。


おはよございます!ね、む、い!でも朝から頭の中は昨日きいた【50年後も】なので空気だけはやわらかです。ねむいけど。ねむいけど!横田先生のカバーシリーズも、いいんだよなあ…


まずい、退屈な映画とノイズがかっこよすぎてむしろ目が冴えた。寝れん。


やっぱり、しほちゃんとトータスさんは、一緒にうたうより掛け合いのがすきだなあ。フェイク合戦とか。


ぬーーーー!なぜだ!なぜあのメンツであれだけのものしか完成しなかったんだーーーー!っていう、偉そうなきもち、どっかいけー!


タイトルはタイトルであって、説明文をつけちゃうとなんだかよくわからなくなるわけで。何でこのタイトルなの、って聞かれるくらいで、ちょうどいいんじゃないかなあ。


ぶヽ(´▽`)ノわー!ライブ終わってからつぶやいてなかた!ひとり反省会はまだおわってないけど、初めての場所で初めての試みができただけよしとする!相も変わらず、周りのひとに助けられる、、、ありがとうございました。久しぶりにつれづれしなくっちゃ。


あー。旅したいし、ライブハウススタッフ向きだよねって言われてちょっと嬉しいわたしがいるし、でもやっぱりビルほしい。てててーれってー、っていう番組にでるようなひとに、なるのだ。


考えて考えて考えるけども、今日も月がきれいだから、みたいな理由でいつも考えるのやめる。それもしあわせ。


1分とか90秒とかのものをつくるときは、最初の待ち時間が少ないほうが、いいよねえ、やっぱし。わくわくとか期待も、結構待ちきれないもんだ。


ヒグチアイさんの企画、行きたくて行けなかったんだけども、たくさんのRTをみてすごかったんだなあ。何よりライブを見たひとが嬉しそうなことばを書いてるのが印象的。やっぱりやっぱり、ライブは両想いの場所で、そうあってほしい。


僕らの音楽でいつもピアノ弾いてるおじさんの、たたずまいがすてきだなあと思う。ああやって音をたしなんで、大人になりたいなあ。…あ、もうおとなかヽ(´▽`)ノ絢香コブクロはやっぱフェイクだなー!


昨日の今ここにいる、がやばかた…ばいやーでした。聴きながら、これは結婚式でうたってもらうんだとか、あのこに聴かせたいなあとか、そういう気持ちが巡る。そやって想いに共鳴するんだとおもう。



こうして書くと、思い出がめぐるね。



live , lifework.-120902_1629~02.jpg

うーん、ライフワークをさぼり始めたら、
ライフワークじゃなくなるのかな。


つれづれをちゃんと続けたいと思うのだけど。


ことばにするのは大変だなあ。



写真は、アートアクアリウムに行ったときの1枚。

なにがなんだかわからなくなったかんじが、逆に気に入ったりする。


ぷへへ
live , lifework.-120707_1346~02.jpg

live , lifework.-120708_1621~01.jpg

7月に書き途中でおいといた日記、
もったいないからやっぱり完成させよう。


7月は、お客さんでないライブ、立て続けにふたつありました。


7日土曜日、恵比寿天窓.switchさんで、久しぶりのしきり。
ライブしたいよーって出演者さんから連絡をいただいたことがきっかけで、
こういう風にしたい、ってちょっとだけアイデアをいただいて
組み立てていきました。

卒業してからもうたっていてくれるひとが多くなって、
いつもありがとうって思うのだけれど
同時に現役生にも何か感じてもらいたくて
無理を言って出てもらいました。

みんなみんないい空気でうたうひとたちだった。
また是非、ってことばを、
何故か信じられる、
この畑のひとたち。


いつも見に行ってたけど、使わせていただいたことはなかったライブハウス。
スタッフさんがほんとうに素敵で、ひとで空間が変わるんだなあって思いました。


カレーのにおいがするライブ、
悪くなかったよ(笑)




8日日曜日は、先輩横田良子大先生のレコ発ワンマン。


スタッフで入れてもらうと、
ひとのあたたかさがよう分かるから、嬉しいのです。
久しぶりにせりさまも一緒。

横田先生の無茶ぶりに応えたり、くるくると荷物がまとまっていったり、
せりちゃん(とか呼んでるけどダントツお世話になってる先輩)の手の動きを見ているのって結構たのしい。

そこにふさえさんもいればなー、完璧なんだけどな!

ライブはというと。
大先生の、誰かを想ううたは最強なんだけど
カバーがまた絶品なんすよ…

進藤さんやひでさんが入ると、
わたしがすきな、大先生の一面が
たくさん見れる。
実はかっこいいうたがうたえたり、
立ち姿が画になるとこを知ってもらえたり。


最後には、ちゃんといつもの大先生に戻るとこも
すきなんだなあ。



8月、も、
ちゃんと書くどヽ(´▽`)ノ
live , lifework.-120703_2143~01.jpg

新しい相方ナチュラさんを、初めて現像した。

やっぱり失敗ばかりで、
それでも
シャッターを押す前にたくさんたくさん愛をこめた写真は、
いい色をしてた。

いいなあ、すきだなあ、って想いを
シャッターの瞬間にこめていくこと。


なんだかライブに似てる。


せりちゃんによく言われる。
はやしの価値観は「瞬間」にあるって。

そうなんだよ、ねえ。

その瞬間のために
どれだけのひとが時間を費やして、想いをのせて、支えて、
ぎゅっと詰め込んでいるかっていうことを
感じられるのがすきだ。


最近見たライブも
わたしのこころにふれた、瞬間がたくさんあって

シュビドゥバーの映像とのシンクロ具合とか
with youで少しずつお客さんが白く染まっていくとことか
8月6日のピンスポの光の筋とか
雑踏の片隅でとほんとのきもちの目つぶしのタイミングとか

こういう風に見せたい、ああいう空気にしたい、って
詰め込んだそうゆう景色を、
見渡してるとき
ほんとうにたのしくて嬉しくて。

「つくりあげたもの」を、ちゃんとしたかたちで覚えていたいなあって、思う。


とはいえ、そんな力んで考えなくたってよくて。
福笑いで、ちらっと後ろを見たとき
うたってる本人よりお客さんのほうが笑顔全開だったから
こりゃ絶対、報われてるなあっておもった。
「あっち」側だったら絶対泣いてしまう。


そういう、両想い。
やさしい両想い。



そんなことを考えながら、

シャッターをきる時間を
一層たいせつにたいせつにしようって
おもったのです。

とっておきの1枚、
つかまえられるといいなあ、いつか。
live , lifework.-120624_1854~01.jpg

ふでぶしょう!

相方、ってことば
いろんなのに使えて
寄り添うかんじが、いいよなあ。

本日新しい相方をお迎えしました。

ナチュラさん。

憧れのフィルムカメラさん。
クラッセさんと迷って迷って、
最終的に重さで決めた(笑)

名前はまだない!

今使ってるぺんこさんと、
ちゃんと使い分けたいなー◎


何枚か撮ってみたけど、
一枚一枚をたいせつにするかんじ、
忘れてたなあって
思った。

おまとめその2。

いえす。


はああ、1年半越しぐらいにヒグチさんを見れて、やられたぜ\(^0^)/泣いたぜ。ぜ。



大野賢治@天窓東西戦 びっくりしたーおもしろくて!関西のひとだからとかじゃなく、緩急とか凸凹とかがぎゅっと濃縮100%でステージのおまとめがとても上手だなあと。すごい客席とか空気をよく見てる気がして、朗らかで、あっとゆうまだった。すてき。



代々木原シゲル@天窓東西戦 骨折ブギも最近のJ-POPも、いいなあ。今まで見た中でいちばん、静かに熱かった、気がした。たくさん説明をするんじゃなくて、音とか声とかで熱を伝える、みたいな。これだけ人間味があるから、いつも周りにひとがいるんかなあと思う。



千佐真里奈@天窓東西戦 ガスガス殴る系、に分類。わたしの中で。ことばがちゃんと聞こえるのも音ぶっぱなすかんじもかっこいい。ところどころがよく響いてて、たぶん英語をかっこよく歌えるひと。短かったけど語尾とか音のラインをすごい覚えてる。から、すげいんだと思う。



カヨコ@天窓東西戦 姐さん、て言葉がぴったり。とてもとても生々しいうたをうたうひと。ありきたりな表現だけど、赤と黒がにあう。何に対しても目を逸らさないかんじが、「意思」を感じるんだよなあ。



ヒグチアイ@天窓東西戦 1年半前以来、ようやくちゃんと聴けました。ピアノの音がとてもカラフルで、淡々としているようでほんとうに豊かにこころと向き合っているんだと思う。間の取り方や呼吸の感覚さえも表現に見えてくるのが嬉しい。早くもっと聞いとけば良かったなあ。



戸渡陽太@天窓東西戦 怪物の風格ですなあ。ばしばしこころのことばを飛ばしてるように見えて、まだまだ秘めてる隠し玉があるんじゃないかと思ってしまう。聞いてほしいCDが出来たってきらきらしてたのが印象的。きらきらとか普段しなさそうなのに、本心だからなんだろなあ。



小玉哲也@天窓東西戦 空気感がやわやわしてる。ゆるく見せていて、だけど貫禄ってことばほど重くないけど、確かな経験と自信と余裕があるんだろなあ。ギターやうたを「愛でてる」印象。ぐわわあって来なくても、なんだか目が離せないステージをするひとだなあ。



河野智行@天窓東西戦 久しぶりにあの空気感に触れたかったから、嬉しかったなあ。見てると何故かすっと、自分にかえってこれる気がするのです。1音1音で身体が正されていくような。と思えば、びっくりするぐらいのギアチェンジも出来るひとなんだなあ、すごいなあ。



ちなみにわたし、ヒグチさんのさっちゃんでガチ泣き。わたしの横のひと、河野さんのHOMEでガチ泣き。

わかる、わかるよ。やさしい泪はいいもんだ。



それでは、またつれづれる日まで。


ぷへ。

ゴールデンなウィークの、twitterのおまとめその1。

短期間ですごいすごいたくさんおんがくを見たウィーク。



絢香@たまねぎ(日本武道館)

ともだちに連れてってもらいました。にわかだけどめっちゃ泣いた(笑)音をとばせてしあわせそうな彼女と、彼女をおもうお客さんの掛け合いが、とってもやさしかった。いちばんすきなうたが聴けて良かったよーい◎



スターマインは、スキマスイッチ感はないけどあだち充感はあるなあ。長澤まさみ感も。…ってガラナきいて思う。



おーえさんに「絶対好きだと思うよ」って言われた和ボックスさん、ほんとにすごいすきだった\(^0^)/見れてよかったなあああ



あとSIOさんのCDも買えた♪(´ε` )おっきなものの発起人さんてどんなかなって思っていたけど、ほんとうに物腰やわらかで、それでいて経験値を感じさせる接し方だった。さらりとやっちゃうとこが、すごい。はやしも柔軟性をもちたい!



r2@表参道GROUND あらさわやか。いろんな曲をもっていて、いろんな面が見れるのがおんなのこたちは嬉しいんだろな。ありがとう、までハモってたのがなんかナチュラルで良かったなあ。



片平里菜@表参道GROUND かわいい…っていう第一印象をすぐにぶち壊してくれるとこがかっこいい。赤照明が似合ってて、「あ」と「い」の音の飛ばし方が好み。ほんとにこういうひとは、○○っぽいって言われても負けんでほしいなあと思う。



和ボックス@表参道GROUND わーい\(^0^)/ってテンションになる。つるっとした声でガチャガチャうたってくれるのも好みだし、わたあめ製造機みたいなライブ。こう、コミカルに巻き込まれるかんじ。さりげなく入ってたチラシもツボである。



じゃ~んずΩ@表参道GROUND 生ではお初。がっつりしてくれるライブは予想通りだったけど、思ったよりベージュな和音を出してくるんだなー。キレ味の鋭さよりもあたたかみとかのほうが伝わってきた。トリなのはすごくわかるなあ…