さかのぼるの、これで、終わりになりますように!!
2012.3.25 Sun. 渋谷 LIVE RALLYにいってきたーーーのだ。
【LIVEつれづれ】大石昌良@渋谷O-EAST 懐かしいなあこの声。アコースティック寄りな曲たちで、すごい「本人」がかいま見れた気がする。最後の曲がちょっとひょうきんでたのしかった◎これからもいい年の取り方をするんだろうなって思う。
【LIVEつれづれ】S.R.S@渋谷duo 相変わらずいい声しとる。というか、いい音だなあ。イメージは伸びていくモスグリーン。ミディアムな曲が多かったけどduoの雰囲気に合ってた気がする。アッパーなのもすきなので見たいなあ。
【LIVEつれづれ】さかいゆう@渋谷duo やばい、ばいやー!張ったときの声がとても好み。なんていうかすごいすっきりした「カ行」のイメージ!なんだかピアノと、メンバーと、遊んでるかんじでめちゃたのしそうだった。ほんとにすきで音楽にふれているんだろうなあ。全身ですきなんだろうなあ。
【LIVEつれづれ】D.W.ニコルズ@マウントレーニアホール ライブめちゃたのしい!奏でる音が、わきゃわきゃした春みたい。びっくりしたのだけど、ギターの音がバイオリンとか別の雰囲気を出すときがあって、それぐらいいろんな音が聞こえる。あと全員コーラスするって嬉しいなあ。
【LIVEつれづれ】suzumoku@渋谷WWW バンドだからゴリゴリするだろうと思ったけど今までで一番ゴリゴリしてた!ぶっ飛ばし感が増してて、赤照明も合わさって生々しいステージだったなあ…僕らは人間だの待ってるだろーーの新しい歌い回しがいつも鳥肌たつけど、より一層ぶわってきた。
でも実は、下北沢GARDENのときの音づくりのほうがすきだと思った。イベントだからしょうがないのかな。ぱっきり突き抜けてくれるほうがすき。あとハルさんの帽子がふっとぶのはデフォルトなんですね(笑)にっこにっこしながらベース弾いてるのが嬉しくてにやにやしちゃうぜちくしょう。
【LIVEつれづれ】鶴@渋谷WWW ちょっとしか見れなかったけど、これはライブがやばいたのしくてみんなが幸せになってしまう空間だと思った。誰も不幸にしない。ええ声なのも盛り上げ上手なのも茶目っ気たっぷりな曲もかっちりした音たちも、全部が合体ドーン!!ってくる。ガンダム!みたいな!
【LIVEつれづれ】奥華子@渋谷O-EAST 最後のほうちょっとだけ。もうなんていうか、ええひとだなあ…と。ちゃんとしてる。ぶれてないのもすごいし、今日の照明みたいにクリーム色で優しい。あと肺活量すごい(笑)意外と、出す音がはっきりしてるんだなあ。
音まみれ、おわり!
追いついたと思ったのにまた引き離されるパターン!
ひきつづき、おまとめ。
【LIVEつれづれ】福音@四谷天窓 アカペラに慣れてないひとにとってはスタンダード感がするんだろうなあ。さっきもつぶやいたけど、若さを考えればここまで出来てたらいいんでないのかな。ええ声だなって子もいるし、ええ顔するって子もいた。それが全員になったらいいなあ。
福音つづき→たぶん本人たちの中でキメどころがあって、きっとそこだけ繰り返し練習とかしてるんだと思う。曲を通したときにそこだけ浮くから、いきなり感がするなあと。あとは、バンドカラーうんぬんとかを話せるとこまできてくれることを期待しとります。
どのバンドも、なんだろけど。今はたくさんの先輩からどうなりたいか学んでる途中なんだろうし、模索してほしいけど、後輩が出来たときにめげないといいな。考えることをやめないでくれたらいいな。
【LIVEつれづれ】田中雄也@四谷天窓 名前はよく見てたけどお初。いい声質。ギターかき鳴らし投げやり系めっちゃ似合うと思ってたけど、素直だったりやさしかったりする曲も、声のせいか甘くなりすぎなくて聞いてて恥ずかしくない!何が好みって、半オフマイクのときの響きぐあいがすてき◎
おーえさんに「呼んであげて」ってゆってもらったんだけど、どちらかとゆうとわたしが土下座して出てくださいってゆうほうなんじゃないかと思う。けど、そろそろ土下座しまくるかなあああ!
【LIVEつれづれ】スターマイン@四谷天窓 二回目ともなると違和感なく聞けちゃった、のはバンドのちからだと思っておこ。今日は全体を通して印象がくるくる変わることはなかったなー、選曲のおかげかな。みんな同じ声質にきこえた。
スターマインつづき→良くも悪くも、後輩さんたちはお手本にしないんだろうなあと思う。彼らがダメだってゆってるんではなく(笑)、なんだかほんとにベクトルが違う方向なんだなあと。基本が自由。なんか背負ったりとかないし、それぞれが持ち寄っているバンドなんだなあ…。
このひの感想、おわーり。
土居さんもちょこっとだけ見たのだけど、
ええ声だったなあ。
あと松藤さんめっちゃ見たかったのにみれんかった・・・。
いつか、リベンジ。
ちょっとためすぎじゃないの、わたし!
【LIVEつれづれ】ETHNICMINORITY@ららぽ 渋谷音楽祭以来に見れた◎3人なのに10人くらいいるように聞こえるのは、足も手も声も技巧も全部使うからかなあと。かっこいい、楽しそう、そんな単語じゃ足りない!タイムズスクエアがすきだったなあ。
新宿タワレコでエスニさんを見てきたのです。ぶふわぁーってなった。すげいなーって思うと理屈では理解出来なくなるかんじ。最後の曲の、ソロ明けかなんかの瞬間の空気がたいへん鳥肌でした。
【LIVEつれづれ】TheLOVE@渋谷BOXX そんなにあいのうたに惹かれるわけでないわたしだけど、なんですきなのかっていったら、彼らはわたしにとって初めての「重なり」なんだと思う。彼らの和音がほんとに耳なじみする。でも久しぶりに見たら、記憶よりかっこよかった。。
【LIVEつれづれ】suzumoku@カフェshibaken なんともゆるりとした空間。今日という日だから、もっと感情がわさわさするかと思ったのだけど、ものすごく落ち着いて見てしまった。焦ってもしょうがないよって、ちゃんと歩いていかなくちゃって。そうゆう、歩幅のライブでした。
【LIVEつれづれ】suzumokuつづき→わたしのすきな、彼自身が見える曲がぽんぽんぽんと続いて嬉しかった。いや全部見える曲なんだけど、ね。後ろにあるクリーム色のライトがいい包み方。手から散らばる、紡がれる、飛んでいく音。今日はそんな景色が印象的でした。
やっと時期的においついてきましたよ!
ライブじゃなくて、たまには残しておきたいおまとめ。
月がきれいだなあと思いながら、「友よ」(高橋優)をきいてたらちょっと泣いてしまいそうである。
【自分を責めることだけはしないで】のとこがすきすぎる。ほろりさん。
こないだ気付いたこと、優高橋の曲の、ピアノの音選びがすきだなあということ。
2つ下の代に、stone heavenってバンドがいて、すごいすごい覚えてる。とても鮮烈だったことを覚えてる。
あのバンドどうなったのとか聞かないけど、成長をたのしみにしてたことを思い出したのです。
昨日うれしかったこと。大先輩がはやしライブに興味をもってくれたこと。自分が卒業のときduoで大先輩に挨拶したときと、似てた感覚。くすぐったい。
うたえるわけでも、たくさんのひとを呼べるわけでも、誰にも負けない取り柄があるわけでもないんだけど、それでも、わたしがやる意味を探したいと思うのは、欲張りだろうか。
うーん、ライブ前のつれづれ、さすがに悩んでますね!笑
しばらくおまとめ続きます◎
2012.1.15@御茶ノ水KAKADO
これまたかなりのさかのぼり。
la sta@御茶ノ水KAKADO お初。あらあら、英語含め全体的に上手。とてもスタンダードな路線。もうちょいパンチきいたうたがあったらな。完成度に文句はないんだけど、本気を見ていない気がする。上手だからこそ、まだ盛り上がってほしくないとこでガンときたりする。
lastaつづき→seasons of loveはリードだけの言葉をちゃんと聞きたい。この曲やってるバンド何個か見たけど、しっくりくるアレンジを聞いたことがない。だいたいhowaboutあたりでわきゃーってなって最後までわきゃわきゃしたまま終わってしまう…。
門田顕司@御茶ノ水KAKADO うむ、たぶんでんちゃんの曲の色付け方とかたとえ方、すきだなあわたし。白とか薄い水色とか黄色とかライトの印象。なので1曲目とか結婚式のうたの音選びがすごくイメージ通り。ドスのきいた曲もあればと思うけど、濁らないでほしいとも思う…。
スターマイン@御茶ノ水KAKADO いまの若い子はみんなうたがうまいなあ。ただ、この子はこういう曲うたわせたいな、こっちの子はこれ合うだろうな、っていうのがバラバラすぎて、このバンド自体に似合う曲とか色とかを思い浮かべることが出来なかった。想像力不足かしら…。
大先輩のつれづれはしませんwww
おっしまーい。
2012.1.7@表参道GROUND
Acappella Sloe Lounge
ついったのおまとめ、久しぶり。
かなりさかのぼり!!!!
ASTERISK@表参道Ground 後輩がまだまだうたってくれるのは、嬉しいもんです。座ってみるのは大正解。休憩があれば、ポップなとこにドスンと持ってきたほうが好み。最初にくるのもみんな構えてるからいいけど、だったら1曲目はDobbyのが良かったなあ。
ASTERISKつづき→本人たちも言ってたけどマイクに嫌われるみたいwこういうバンドは、個人的な想いとしては、重い重い重すぎるけど上手い上手い上手すぎるくらいでいてほしい。しかも衰えることなく。ちょっと貫禄が足りなかったなあ。
ASTERISKつづき2→Butterflyラストのまりちゃんソロ部分がすごく好み。ラストの儚いとこはあれぐらいことばが聞こえてよいのだなと気付く。それ以外の曲はことばを発音するときに出る音(破裂音とか、英語は特に)がちょっと多くてよけいだったかなという印象。
Note@表参道Ground あの脱力感は、なぜだか関東のバンドにはあまり見られないんだよなあ…いいなあ…と。ふらふらしすぎてなくていい。リードまわしがないのはたぶんこのバンドでは正解なんだと思う。コーラスのときとリードのときの存在感の違いはすごいなあ。
Noteつづき→だけども、やっぱりいい声だからうたがうまいかと言われたら違うわけであって。コーラスしてるときはすごいいい音鳴らすなあって思ったんだけども、1曲背負うとなるともうちょっと締めがほしいな個人的には。
Noteつづき2→女の子2人でうたうとこなんかはすごく色があって、スイミーはすごくちょうどいい脱力感、でも他の曲では熱唱も部分的にはほしいときもあるのであって。飛ばす、感覚がほしかったなあ。
津軽方面@表参道Ground いやあ、声の出し方がチョコレッツだなあと。もちろん良い意味で。見てきた、良しとしてきたものがそうだったんだろうなあと。砲丸投げかってくらいにぶっ放すかんじがすごく好み。あとMCがさりげなくツボ。ふんわり感。
津軽方面つづき→他のレパートリーはわからんけども、こゆバンドにこそ代表曲が必要なんだと思う。キターー感。だから是非ともオホスアシをうたっていただきたいwアレンジ次第ではほんとハマると思う。
こっぺぱん@表参道Ground ほんと本人たち目の前にして言ったけど、衣装のセンスが良すぎる!見た目大事!久しぶりに好みーーー!って思ったわあ…。そいで、あれこんなにいいうたうたう子たちだったっけ、と思いましたよ。
こっぺぱんつづき→四声バンドってことだけを考えると、こじんまりしてるっちゃしてるしもっと遊んでもいいと思うのだけど、あの子たちの声ならばあれぐらいシンプルなほうが混じり気なくていいのかもと思う。変な細工しないで王道でいいタイプなんじゃないかな。
こっぺぱんつづき2→なんというか、うたうときに演出がいらないタイプ。真っ白でいいタイプ。強いて言えば、そのままで大丈夫だから、ちゃんと前向いてちゃんとお客さんにぶつかっていきなさい、と。いちばん勇気がいるよなあ。
polkadots@表参道Ground 見るたびに、こんなにいいバンドだったのって思う。二年前に見たときはシャボン玉みたいなバンドだなって思ったけど、昨日はつくったシャボン玉を全力で割りに行く少年たちみたいなやんちゃさがあってwああこれいいなあって思った。
ぽるかつづき→なんだろうアレンジかな。和音の響き具合がすごいどはまりする瞬間があって、瞬間ものがすきなわたしはツボるわけです。わちゃわちゃしすぎてあちゃーみたいな瞬間もあるのだけどw見終わったあとに爽快になるから、いいのです。
ぽるかつづき2→リードまわしとかは前に出るタイミングと後ろにすっと馴染むタイミングがわっさわさして笑ってしまう。物理的にもうたも。引っ込みつかなくなっちゃった、みたいな。盛り上がる曲によくあるパターン。こゆバンドはご愛嬌に出来るからまだ許されるけども。
総じて、よきブッキングでした(´ω`)おーえさんおつかり。また痩せてちゅうえさんになってたけど。
おしまい。