ワイヤーの注油ですー!
基本的なメンテナンスですけどなんか諸説あります( ;´Д`)
変なグリスなんて使うととりあえず潤滑して軽くなるけど後々に水やホコリや汚れが入ってネタネタしてむしろ抵抗になると思います。
結構聞くのがエンジンオイルを注油する!
結構良かったと思いますが問題は入れるのが面倒でした。
なんなら一切給油せずにそのままでいいという話も聞きました( ;´Д`)
それもなぁ…と
なんやかんやしてましたがなんとなーくこれを購入!!
デイトナワイヤーオイル!!
専用品最強伝説!!
まぁ別にクラッチが重いとかもないし何と無くの購入。
そういや一応こんなのも持ってます。
使い方は
これを見てもらったらいいと思いますが…
結局ウエスで押さえるんかい!!
となります( ;´Д`)
なので持ってますが使ったことないです!!
結局出口にティッシュ置いてーー
このワイヤーオイルはノズルが細いのでワイヤーの隙間に刺さりますのでティッシュで押さえ込んでブシューーーーです!!
すると…
おーー!
結構汚れてるし!!
なかなか目に見えて汚れが取れてちょっと満足してました!!
こういう汚れに砂や埃が付着して抵抗になるのでしょうねー
そしてしばらくして後日乗ろうかなーとフォアを出して暖気してた時にクラッチをニギニギしてたんですが…
まだめちゃ汚れが出てきている!!
またもう一度ブシューーーーとして綺麗にしました!!
専用品なのでワイヤーの潤滑もしてくれますし理屈はわかりませんがサラサラでも潤滑の持ちもいいらしいです!
ちなみに本当はワイヤーを全部外してやる方がいいのでしょうが面倒なのでクラッチレバー側からやりました( ;´Д`)
フォアクラッチレバーのワイヤーの交換なんかは普通はレバー側とクラッチ側を一番ワイヤーが緩むようにしたらクラッチワイヤーが取れるはずなんですがフォアは
ここのボルトを外してレバーを外してやらないとダメですー
そんな事も知らない昔クラッチワイヤーの交換でめちゃ手こずってました( ;´Д`)
そんなこんなでこれは効果ありかも!!
とノーマルフォアのクラッチにも使いました!!
しかし!!
こっちは露骨に軽くなった!!
(´-`).。oO(カスタムフォアはラックアンドピニオン式なのと8枚クラッチディスクでそれだけでめちゃめちゃ軽いのでわかりにくい!!
FCRとかボアアップとか目に見てわかるカスタムとかハイカムがどうとか当時物がどうとがみんな大好き(僕も)ですが…
こういうのが大事だなと思う今日この頃!!
オイル交換や消耗品やブレーキ系の点検・調整・交換!!
当たり前のパーツが当たり前のように動くようにする事が大事ですね!!
走る・曲がる・止まる!!
まず止まる
次に曲がる
走るは最後でいいですね( ;´Д`)
つづく!!