相変わらず、子供3人と一緒に、Minecraft を楽しんでいます。

 

先日、Windows Update を実行したら、
Minecraft Java Edition が起動しなくなってしまいました。

子供3人と私のパソコン、合計4台とも同じ症状です。

 

Minecraft Launcher を起動したときのメッセージはこちら。

 

MinecraftLauncher.exe システムエラー

MSVCP140.dll が見つからないため、コードの実行を続行できません。

プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。

[OK]

 

MinecraftLauncher.exe システムエラー

VCRUNTIME140.dll が見つからないため、コードの実行を続行できません。

プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。

[OK]

 

 

1.文字通り、Minecraft を再インストールしてみる

再インストールすると解決する場合がある、って言ってるんで、再インストールしてみました。

プログラムの追加と削除から、アンインストール。

公式ページから、Windows 版 Java Edition をダウンロードして再インストール。

 

Minecraft をダウンロード | Minecraft
https://www.minecraft.net/ja-jp/download/

 

ひさびさにアクセスしたので、Mojang アカウントでログインが必要でしたが、

購入済み製品だったので、そのまま無償ダウンロードできました。

 

再インストールしてパソコン再起動してみましたが、結果は変わらず。

 

2.Java をアップグレードしてみる

Java Edition ってくらいだから、Java を最新にすればいいだろう、と高をくくっていました。

 

http://java.com へアクセスして、最新版をダウンロード、インストール。

途中、古いバージョンがありますよ、的なことを言ってくるかもしれないので、

古いバージョンは削除するほうの選択肢を選んでみました。

 

結果は変わらず、起動できないままです。

パソコン再起動もやってみましたが、症状はそのまま。

 

3.基本に立ち返って、ググる

VCRUNTIME140.dll や MSVCP140.dll でググってみると、

そもそも Windows が起動しなくなった話や、ログインできなくなった話が出てきました。

minecraft という文字列を追加すると、古い記事ですが、何やらドライバを更新することで復旧した人がいました。

 

これは試してみる価値があるかも。

 

 

4.ドライバを更新してみる

こまかく調べるのがちょっとめんどくさかったので、

インテルさんに、検出してもらうことにしました。

 

インテル® ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html

 

自動でスキャンして、更新できるドライバを提示してくれるスグレモノです。

 

私のパソコンは、Bluetooth ドライバの更新を促されました。

子どもたちのパソコンは、Graphic Driver [15.33] というものを提示されました。

 

それぞれインストール。

パソコン再起動を促されたので、そのまま再起動。

 

起動してきたら、Minecraft Launcher を立ち上げてみる・・・・。

 

おっ、Minecraft の更新が走り始めた!

コレはいけるかも!

 

やりました!

Minecraft Java Edition が立ち上がりました!

 

既存の世界に入ることもできたので、これで一件落着です。

 

 

5.Windows のバージョン

記録用に、バージョン情報を採取しました。

Windows 10 20H2 というものでした。

このバージョン特有の症状かもしれません。

 

ちなみに、Windows 10 のバージョンを確認する方法は、以下のとおりです。

 

1.

キーボードのWindows マークを押しながらRキーを押すと、「ファイル名を指定して実行」が開くので、
winver
と入力して [OK] を押すと、バージョン確認画面が開きます。

 

2.

もしくは、

左下のスタート → 歯車アイコン(設定) → システム

左下の「詳細情報」とたどると確認できます。

 

 

 

誰かのお役に立ちますように。

 

 

 

 

ツイッターで、久しぶりに「あらいぐまラスカル」の話題を目にしました。

「舞台は100年ほど前、スペイン風邪が流行していた時代」だとのこと。

実際に、ラスカルがマスクをさせられているシーンが投稿されていました。

 

このコロナの時代にあって、

自分が子供の頃に大好きだったアニメがそういう設定だったことに親近感を懐き、

思わずDVDボックスを買ってしまいました。

 

 

いやぁ、なつかしいですねぇ。

ラスカルかわいいし。


スターリングは、スターリング・ノースっていうフルネームだったのですね。

お父さんが「ノースさん」って呼ばれていて気づきました。

 

---

 

しろつめくさの〜、はながさいたらさぁ、いこ〜お〜ラスカール。

おや?オープニングに原作が書いてある。原作があったのか。

スターリング・ノース『はるかなるわがラスカル』より

って本人かい!

スターリング実在したんかい!

 

知らなかった・・・。

早速ググってみる。

 

あらいぐまラスカル Wikipedia

あらいぐまラスカル』は、1977年1月2日から12月25日まで、フジテレビ系列で毎週日曜19:30 - 20:00(JST)に全52話が放送された、日本アニメーション制作のテレビアニメ。「世界名作劇場」の第3作目に当たる。

そうか、本放送のときは、私まだ4歳だったのか。

さんざん再放送を繰り返し繰り返し視ていた記憶がある。

原作はアメリカの作家・スターリング・ノースSterling North)が1963年に発表した、自らの少年時代を回想した小説『はるかなるわがラスカル』(Rascal)。同作品はダットン動物文学賞、アメリカ図書館協会オーリアンヌ賞を受賞し、本作品に先駆けて1969年に映画化もされている(Rascal_(film))。

本作品では主人公である11歳の少年、スターリング・ノースとあらいぐまの「ラスカル」の友情を主軸に据えつつ、そのラスカルとの出会いから別れまでの1年間にわたって、20世紀前半(原作では1918年 - 1919年)のアメリカ農村地域・ウィスコンシン州を背景に、同時代の少年の日常を牧歌的に・または淡々と描写している。また同時に動物と人間との共存の難しさを、成長したラスカルを通して描いている。

一応、小説の体をとっているのですね。とはいえ、作品の中で、少年時代の思い出を綴っているわけですね。

作品中のスターリングは11歳だったのか。

第10話 コンテ・富野喜幸

第17話 コンテ・とみの喜幸

ええっ、まじっすか、あのガンダムの富野さんですか・・・。

そういえば、スターリングとブライト艦長の目の感じとか、似てる。

 

スターリング・ノース Wikipedia

スターリングのページには、冒頭にこう書かれています。

トーマス・スターリング・ノース(Thomas Sterling North、1906年11月4日 - 1974年12月22日)は、アメリカ合衆国の作家。「あらいぐまラスカル」の原作である『はるかなるわがラスカル』で知られる。

おおー、本当だ。実在したのですね。

1年ちょっとだけ、私はスターリングと同じ時代を生きることができたのか。

ウィスコンシン州エジャートン郊外のコシュコノング湖のほとりの農家に生まれる。10代の時小児麻痺のため片脚に障害を持つ。

あれ?ご本人は脚に障害があるのか。作品からはそれはわからなかったですね。

 

1929年シカゴ大学を中退、シカゴ・デイリー・ニュースニューヨーク・テレグラムニューヨーク・サンといった新聞の記者をし、のち文学担当となる。私生活ではグラディス・ブキャナンと結婚。1929年に最初の小説を刊行している。1940年、漫画を俗悪なものとして非難して知られた。

1963年、少年時代の思い出を綴った『ラスカル』を刊行、ベストセラーとなり、ニューベリー賞、若い読者の選ぶ本賞などを受賞し、1969年にはディズニーで実写映画化され、1977年に日本の「カルピスこども劇場」で「あらいぐまラスカル」としてアニメ化され、一年間放送された。

新聞記者をやっていたのですね。

お父さんを継いで農場経営をしていたわけでは無いのですね。

 

もうちょっとググると、年譜がありました。

スターリング・ノース年譜

コレは詳しい。

読み入ってしまう。

1914年(8歳)5月 母が死去、享年47歳。

あ、そうなのか、作品だと11歳のときにお母さんが亡くなっていたけれど、実際は8歳のときに亡くなっていたのか。

いまうちの第二子が年内に7歳なので、それを思うとさぞ辛い思いをしたのでしょう。

亡くなるシーンでは、うちの子供たちも落ち着いて視ていられない感じでした。

1918年(12歳)5月 スターリングと親友のオスカーは、ウェントワースの森であらいぐまの赤ん坊を捕まえる。
スターリングが飼って育てる事にし、ラスカル(やんちゃぼうず)と名付けて、裏庭にあるオークの木のうろを巣にする。

あった、これだ。

ラスカルの第一話は、1918年だったのですね。

 

ここでスペイン風邪のWikipedia記事を見てみると。

スペインかぜ(スペイン風邪英語: Spanish Flu (influenza) )は、1918年大正7年)-1920年大正9年)に世界各国で極めて多くの死者を出したインフルエンザによるパンデミックの俗称である。

なるほどドンピシャですね。

 

1992年 エジャトン町で、スターリングが子供の頃に住んでいた家を記念館にする運動が始まる。
1997年 スターリング・ノース記念館がオープンする。

ええっ?

記念館があるの!?

当時の家が残ってるの!?

スターリング・ノース記念館についてググってみる・・・。

 

うおー、すごい!

この人、実際に訪れている!

あらいぐまラスカル 旅行記

~ラスカルとスターリングゆかりの地を訪ねて 2008~

http://ongakuyama.com/tabi/travel-2008usa/rascal/rascal-2.html

なるほど、放映30周年を記念して、日本から大規模なツアーが組まれていたこともあったのですね。

そのほかにも日本からの来訪者が多いようです。

 

多くの写真を掲載してくださっているので、

いまDVDを視ている身としては、感動の嵐です!

あのシーン、このシーン、実在しているものばかり!

聖地巡礼ですね。

 

いま子供たちとDVD視聴が全体の中盤くらいに来ていますので、

これらの情報を得てから、クライマックスへ向かうと、

なかなか味わい深く視ることができそうです。

音楽山の管理者のかた、ありがとうございます!

 

 

 

 

ようやく子供3人分のパソコン設定が完了したので、

私が作った Realmsの世界へ3人を招待します。

 

・・・

未成年なのでできませんでした。

以上。

 

ではなくて。

未成年アカウントは保護されているので、設定をしないといけないそうですね。

 

ゲームを始めようとすると、こんなメッセージが表示されてしまいました。

お使いの Microsoft アカウントの設定が原因でオンラインのマルチプレイヤーで遊ぶことができません。
これは aka.ms/accountsettings のプライバシー設定から変更できます。

 

つまり Microsoft 側の設定が必要らしい。

早速、指示通りのサイト aka.ms/accountsettings へ親のアカウントで行ってみると。

account.xbox.com のサイトへリダイレクトされました。

Microsoft アカウントというよりは、Xbox アカウントということのようですね。

 

で?

どこをどのように設定すればいいの?

まったくわからん。

ここはグーグル先生に訊いてみましょう。

 

あ、公式があった。

Realms FAQ | Minecraft
https://www.minecraft.net/ja-jp/realms/faq/

REALMS をプレイするために必要な特別な設定はありますか?
子供用アカウントを使用している場合、Realms を使用するには保護者の同意が必要です。Xbox Live アカウントの場合、アカウント設定の「マルチプレイゲームに参加」および「クラブの作成と参加を許可」の両方が許可されている必要があります。Xbox Live アカウントについてサポートが必要な場合は、Xbox サポートに、Mojang アカウントについては、Mojang サポートにご連絡ください。

 
よし、やってみよう。
まずは aka.ms/accountsettings つまり account.xbox.com の左下から言語設定を日本語にして。
上記のFAQで指定されている項目を探して、三人とも「許可」してみる。
で、先人ブロガーたちは「ログインしなおせ」と言っているので、ここは大事を取ってWindows ごと再起動してみた。
 
よし、行くぞ!
あれ?
結局同じエラーが出て、参加ができません。
おかしいな。
 
いろいろと試してみましたが、できません。
 
世界の設定の中で[招待を送信]してみても参加できない。
困った。
ちょっと荒業だけど、[リンクを公開]してコードを手入力してはどうかな、と思って[リンクを公開]ボタンからコードを生成してみる・・・。
 
よし、これで子供たちが世界に入ってきた!
やったー!
長かった、あー長かった。。。
君たち、存分にマイクラを楽しみなさい。。。
 
 

 

 

 

 

 

 

インストールまでできたのに、エラーメッセージが表示されて、肝心なMinecraft が立ち上がらない。

 

 

グーグル先生に訊いたら、同じようにアプリが起動できない人がいっぱいいました。

先人たちのたどった道を、そのまま踏襲してみます。

  • 一旦削除してインストールしなおし。
  • msreset.exe というツールで Microsoft Store をリセットしてみる。
  • Powershell.exe でコマンドを入力して、Microsoft Store を初期化してみる。

まずい、どれも効かないぞコレ。

なかなか手ごわい。。。

 

その中で、「Windows のユーザプロファイルを作り直すと治った」という人を発見!

そんな作業、久しくやってないな・・・。

単にフォルダを消してもダメだった気がする。

 

【Windows 10】不要なユーザープロファイル削除でディスク容量を節約:Tech TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0402/07/news007.html

 

あー、そうそう、こんな感じ、なんとなく覚えてる!

 

 

早速、問題が起きている第二子のパソコンでプロファイルを消そうとしたら。

自分自身のプロファイルは消せないんですね。

当然ですね。。。

 

ということで、私のMicrosoft アカウントでログインし直して、

(もちろんAdministrator 権限をつけました)

第二子のユーザプロファイルを削除。

 

Windows を再起動して、もう一度、第二子のアカウントでログイン。

起動してきた。

緊張の、Minecraft 起動!

 

あれ、アイコンが無い。

 

そうか、ユーザプロファイルを削除しちゃったから、インストールし直しか!

めんどくせぇ。。。

でもやるしか無い。

Microsoft Store へ行くと、やはりアカウントに購入情報が関連づいていたので、

もう一度購入手続きは不要でした。

(当然っちゃぁ当然ですね)

 

もう一度インストールして、

緊張の起動確認・・・・・・・・・・起動できた!

同じく第三子のユーザプロファイルも削除して、起動するところまでこぎつけました。

 

やっとここまで来たよ・・・。

これで私を含めて4人分のアプリセットアップができました。

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 

ようやくWindows10の準備が整いました。

いよいよMinecraftのインストールです。

 

ここは迷わず、Windows10 版のStarter Collection JPY 3,960(税込)です。

まずは管理者である私のWindowsへインストール。

 

難なくクリア。

そして子どもたちのアカウントでも、購入とインストールを進めます。

子供のアカウントで購入を進めていくと、「あなたの保護者へ問い合わせました」的なメッセージが出て、

保護者の反応を待つように促されます。

 

私のメールを見てみると、たしかに購入依頼的なメールが届いていました。

 

コレはわかりやすい。

もちろん[許可]して、インストールを進めます。

 

インストールが無事完了したので、起動確認。

・・・あれ?なにこのエラー。

 

「この ms-wpc リンクをひらくには新しいアプリが必要です」

はぁ。

では画面指示どおり、「Microsoft Store でアプリを探す」を選んで [OK] を押しても起動しない。

どうなっちゃってるんだ?

 

こういうときはグーグル先生。

なにか知りませんか。

 

なるほど、ネット上には、似たようなメッセージが出て、アプリが起動できない人がいっぱいいますね。

先が長いなぁ。

とりあえず他の子のパソコンへインストールするか。。。

 

・・・・

第一子のパソコンでは問題なく購入、インストール、起動、までできました。

第三子のパソコンでは同じく ms-wpc のエラーが出て起動しない。

 

なんだよこれー。

どうなっちゃってるのさ。

 

疲れたので一旦終了。

後日へ持ち越し・・・。

 

(つづく)

 

 

さて外付けUSB無線LANアダプタもすぐに届きました。

ヨドバシさん、運送会社さん、ありがとう。

 

早速、前回セットアップしてみた第二子用のパソコンにつけてみる。

午前中、妻が子どもたちの発散のために、マスクをつけて公園へ連れ出している時間帯、仕事の休憩時間を使って短期勝負です。

プラグアンドプレイってやつで、すぐにWindowsが認識、無事にインターネット参照ができるようになりました。

 

気を良くして、あと2台も次々とセットアップ。

問題なく無線LANにつながりました。

 

・・・あれ?

画面の右下で「Windows10のライセンス認証ができない」って言ってる。

 

いやいや、そんなことないでしょう。

ドスパラさんが入れてくれた正規OS搭載パソコンっすよ。

 

設定 → 更新とセキュリティ を見てみる。

すると、エラーが出てる。

ハードウェアに変更が行われたため云々・・・」
って赤文字で書いてある(スクショ撮っとけばよかったなぁ)。

 

いやいや、買ったばっかりっすよ、SSDもマザボもメモリも、なんにも交換してないっすよ。

 

って、あああああああああああ!!!!!

まさか、外付けUSB無線LANアダプタのことっすか!?

いや、そりゃないっすよ!

それつけなきゃ快適にインターネット生活できないんだから!

 

ひととおり、ネットに転がっている、再起動を始めとしたトラブルシューティングしてみても、認証が通らない。

無線LANアダプタを抜いてみたってダメ。

 

そんな。。。

そんなことって。。。。

また送り返して、治してもらって、送ってもらって、とか発生しちゃう・・・?

 

いや、なにか方法はあるはずだ、

こういうときは中古パソコンのプロ、MAR販売のプロに訊いてみよう。

もう一度ドスパラさんへ電話してみる。

 

「ライセンス認証できないんすけど助けてください」

店員「再起動とかネット繋ぎっぱなしとかでもダメですかね?」

「やりました」

店員「じゃあ、ライセンスを手打ちしてください、パソコンの裏にキーが無いっすかね?」

「あ、ありました(というかこういうの懐かしい・・・)。でも上からシールが貼ってあって全部を読めないです」

店員「爪とかコインで削れますので、削って読んでください。キー盗難防止のシールですから」

「わかりました、やってみます」

 

ということで認証キーについてる保護シール?を削って、目視で読み取り。

手打ちでライセンス認証をしてみると、うまくライセンス認証できました。

ライセンス認証ができないと、セキュリティ更新できなかったり、ホント大変なんですよ。

子供に不正規品を使わせるのも教育上よろしくないですしね。

 

他の2台を確認してみると、第三子のパソコンはすでにライセンス認証が終わってました。

先日、有線LANで起動確認したときに、自動で認証できたっぽいです。

残りの1台をキー手打ちでライセンス認証して、事なきを得ました。

 

あまりにも焦ったので、当時の写真やスクショは一切ありません。。。

 

 

(つづく)

 

 

 

 

ドスパラさんでポチった中古Dynabook 3台、あっという間に届きました。

平日届いてしまったので、初期設定は、仕事の合間か週末までお預け。

 

第二子がマインクラフトを首を長くして待っていたので、仕事の合間や夜、やってみることにしました。

 

まず1台目。夕食後にやってみることにしました。

第二子を膝に乗せて電源を入れます。

ドキドキ(笑

Windows10 の初期画面が出てきました。

セットアップをしたことがある人ならおなじみの画面ですね。

 

ネットワーク選択画面まで来ました。

・・・おかしいな。無線LANが選択できない。自宅のSSIDが見つからないよ?

コレはまいったなぁ。

自宅には有線LANもあるので、ひさしぶりにLANケーブルを引っ張り出してきてつないでみると、スムーズに進みます。

 

。。。ひょっとして、無線LANアダプタが入ってないのかな、コイツ・・・?

 

有線LANのまま初期セットアップを進めていくと、ひとまずデスクトップ画面まで行くことができました。

タスクトレイからネットワークアイコンをクリックしても、SSID一覧が表示されない。

デバイスマネージャを起動しても、無線LANアダプタが表示されない。

確認の為、あと2台も起動してみますが、やはり同じ。

 

。。。コレは、やっちまったかな。。。


 

ということで翌日の午前中、ドスパラさんへ電話。

だいぶ脚色していますがだいたいこんな会話でした。

 

「無線LAN繋がんないんで、助けてください」

店員「リンクか注文番号わかります?」

「注文番号コレコレです」

店員「実際のモノのページを見ますね」

「よろです」

店員「あー、これWLANって書いてないんで、無線LAN無いっすね」

「あちゃー。3台ともですよね・・・」

店員「3台ともですね・・・」

「外付けアダプタ付ければ繋がりますよね?」

店員「まあそうっすね。」

「ども」

 

何たる!

何ったる!!

 

ということで、今度はコイツを3つ、ヨドバシでポチりました・・・。

我が家ではいつマイクラを開始できるのか・・・。

 

エレコム ELECOM WDC-433SU2M2BK [USB無線超小型LANアダプター 433Mbps 11ac ブラック]

 

ちなみに、周波数帯は調査済みで、ちゃんと我が家の無線LANにつながるやつです!

 

(つづく)

 

さて発注したパソコンが到着する前に。

 

たしか最近のWindows10のアカウントって、Microsoft アカウントと連携してた気がする。

自分のWindows機がたしかそうだった。

ということで、Google 家族アカウントにつづいて、Microsoft も家族アカウントを作ることにした。

 

あなたのファミリー
https://account.microsoft.com/family/

 

@outlook.jp や @outlook.com のメールを新規で作らなくても、既存のメアドを使って、

自分のMicrosoft アカウントにぶら下げる形で、未成年アカウントが作成できるんですね。

先日作成しておいた、Gmail アドレスを使って未成年アカウントを3人分登録。

もちろん実年齢。

 

いますごいですね、

参照webサイトの制限だけでなく、

どのデバイスにログインしてるのか、とかいろいろ親が確認できちゃう。

課金も、

  1. 都度承認制にするか、
  2. たとえば3,000円までなら自由に使っていい、

とか選べちゃう。

我が家はまだ子供たちが小さいので、都度承認制をとりました。

 

パソコンが届いたら、ネットに繋いで、子どもたちのアカウントでログインしてやろう。

 

(つづく)

 

さて、パソコンのスペックが定まりました。

Core i5

メモリ 8GB

を満たすもの、でグーグル検索です。

 

 

。。。

いっぱいあるなぁ。

数あるサイトの中でも、絞り込み検索機能が私にあっていた、ドスパラさんに絞って検索してみよう。

 

https://used.dospara.co.jp/

 

んー、それでもいっぱいあるなぁ。

どうしよう。

メモリ16GBとかにすると、急に対象機が検索されなくなったりする。

両極端だねコレ。

 

その中で、東芝Dynabook B552/F という機種で、こんなパソコンを発見。

・見た目ランクB(多少の使用感はあるけど基本キレイ)

・Core i5

・8GB

・SSD 320GB

・15.6 HD(モニタのサイズですね)

しかも1台 19,900円税別。。。コレだ!

19,900円 x 3台 x 1.10消費税 = 65,670円!

コレならいまのお財布状態でもなんとかなる!

 

念の為、東芝さんのサイトも確認。

ビジネスノートPC dynabook Satellite B552 ハードウェア仕様

(画像は東芝さんのページからの拾い物)

 

もとは Windows7 時代のハードなのですね。

でもドスパラさんが公式のWindows10 を入れてくれる、とのこと。

Microsoft認定MARプログラムとは | ドスパラ中古通販サイト

 

妻にも説明して、よし、決まり。

3台分、ポチりました。

 

・・・・うお、早速送ったとのこと!早い!

遠く仙台からはるばるやってきます。

しばし待機。

 

(つづく)

 

 

 

さて、子供向け中古ノートパソコン With Windows10 を3台、調達。まで決まりました。

あんまりお金もかけたくありませんが、スペックが追いついていなくてマイクラの稼働があやしくなるもの避けるべき。

 

ということでまずはマイクラの必要スペックを確認してみます。

 

ぐぐってみるといっぱい出てきます。ありがたいです。

 

Google でトップに出てきたこのかたの記事がわかりやすい。

マイクラPC版のPCスペックはどれくらいがおすすめ?

 

公式が見つかんないなぁ。

みんなどこを参照してるんだろう。

 

Java 版の公式スペックは見つかった。

Minecraft: Java Edition system requirements – Home
https://help.minecraft.net/hc/en-us/articles/360035131371-Minecraft-Java-Edition-system-requirements-

 

いろいろサイトを参照してみて、あんまり「コレだ!」感はうすいんだけど、総じて、

Core i5

メモリ 8GB

があれば大丈夫そうかなぁ。

 

これで探してみよう。

 

(つづく)