【星の民】会津のサイノカミ・火の神坐す異界との境どんと祭 火神ヒヌカン会津三宝荒神ゾロアスター | わたしのものがたり わんぬぱなす

わたしのものがたり わんぬぱなす

【ワレワレハ海神の末裔である】という言葉にわしづかみにされ、人生の不思議を紐解いています


令和6年1月14日 どんど祭り


毎年この地区のどんと祭で火を浴びる口笛


仙台に来てからはずっとこの中田神社⛩️

 中田、、ナカタ、、ナーガ🐍タ 口笛口笛


ということに気づいてから、

地名って大事ということを

つくづく実感ニコニコ


もともと雷神社

 なので御祭神は 雷 イカヅチ

    伊賀津智命

 漢字が変わると雰囲気かわる〜チュー


龍海さんのおかげで 

狛犬、駒獅子を観察するクセがついた口笛

驚くことに鹽竈神社だけでなく、

 ここの末社もツノ、角があるのだ阿吽とも



ツノがある👿




消防団の人法被 【太白】

  素敵だ! ⭐️⭐️ 太白 ⭐️⭐️



ここは太白山の麓の地区のひとつ


 【太白】、【金星】という名の

  仙台星の街の中でも金星⭐️の地域


2010年

ここに引っ越してくることに決まった時

 出た〜!!星の街⭐️

 とここに住むことがわかった爆笑


沖縄名護で 【星の街に住む】と

 当時看護師だった知名藤枝さんにおりた

ワタシの中の私爆笑爆笑


まさか、

その後沖縄から東京に転勤を経て

あれよあれよという間に

仙台市民になったニコニコ


会津から郡山を経て

沖縄県民になった経緯と同じニコニコニコニコ


浄化の火の禊





ここ仙台では 【どんと祭り】という




仙台は お正月飾り、古いお札を燃やす


 サイノカミ、歳神が中心にいないけどキョロキョロ


会津の場合。。


 サイノカミ 歳の神

火の中心に歳神 サイノカミ 塞ノ神


どんと祭りではないのだえー

サイノカミ






 どんと祭りでないのだ


炎の中心はサイノカミ


https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/170885


サイノカミ

サイノカミ





サイノカミが燃える🔥

 サイノカミの周りに前年のお札やお正月飾りを

 サイノカミに捧げる


そしてその火で

 なぜかスルメ🦑 を焼く🦑 


竹🎋竿りにスルメ🦑をさげて

 長靴はいて雪の中爆笑


イカ🦑釣り帰りの

 会津ダンディが行き交う爆笑


 会津のサイノカミ

周辺はスルメの焼ける良い香り😆


雪の会津の冬の風物詩だった




三島のサイノカミ






三島は火の神を祀る
 拝火🔥 ゾロアスター教の形跡あり


サイノカミが燃える





インド🇮🇳に親しい会津


インドの民俗儀礼が色こくのこる

奥会津

三宝荒神、ゾロアスター教に

したしい地域である


三宝荒神信仰



拝火、ヒヌカン信仰が今も続いている


co2削減とか煙とか環境に配慮。。

とか

流行り病でしばらく 中止だった

実家の地域でのサイノカミ


久しぶりに三島神社の敷地で催行


サイノカミが戻ってきた🔥