結婚式で揉めるカップル | 男性に深く愛されたい女性のためのLOVEセオリー・占い師コウスイのブログ

男性に深く愛されたい女性のためのLOVEセオリー・占い師コウスイのブログ

恋愛の悩み相談、四柱推命・霊感・守護霊・風水・吉日・神社・神様や男性心理についてまで。

男性から深く愛される女性で世の中をいっぱいにします。

鑑定士・幸粋(コウスイ)です。 

こんにちはニコニコ

こちらのページにあった

お悩みを引用して、

勝手に答えてみたいと思います。

 

------------------------
結婚式で相手と価値観が合わずに揉めています。


式は老舗のホテルでの少人数ですが、

部屋が小さいだけで他の普通の結婚式および

披露宴と変わらないものを想像してほしいです。
新郎は遠方から親族親戚が出席し、

私の方は親戚がいないかわりに親友が数名出席します。

揉めている内容の例としては

●招待状
カジュアルな式ではないので、私としては招待状を出すつもりなのですが、

相手は親族のみなので出さなくてよいといい、メールで済ませようとしています。

●ご祝儀
相手の招待客はみな遠方からのため、ご祝儀を無しにするとのこと。
お車代として返す提案もしたのですが、却下されました。
私の招待客は遠方の人はいないので、ご祝儀はいただく予定なので、

当日ご祝儀ありなしの招待客がいるのもなんだか、

まとまりがないように感じてしまいます。

その他、やりたい演出など、向こうは最低限で良いと思っており、

私は一般的な結婚式であるようなキャンドルサービスや

お色直しはしたいと思っているのですが、その辺も意向が合いません。。

最悪追加料金を自分で支払えばやっていいということになりましたが、

二人でいままでお世話になった人たちを招待してもてなすのに、

勝手にどうぞ的なスタンスもなんだか悲しくなってしまって。。

自分も妥協できないところは悪いと思う一方で、
妥協しなければいけないことなのか?
招待状なしで当日トラブルにならないか?
など心配で夜も眠れません。

みなさまのご意見や、みなさまの思う結婚式のイメージについて、

よかったらお聞かせいただけると励みになります。

----------------------------


結婚式の段階でね、揉めるカップルって

めっちゃ多いですよ。

プロポーズされて、わーい!結婚できる♪

って思ったら、あとはみなさん順風満帆だと思うでしょ?

とんでもない!!

まーみなさん、揉めますよ。

揉めるまでいかなくても、相手側の親族に対して

えーーーーーー???(信じられない・・・)

って思う箇所がポロポロ出るのは、ごく普通に起こります。

こちら側と相手側の考える常識が違う、

 

ということがよくあるんです。

とくに田舎の人と、都会の人では、

 

常識が何か?という観念がまるで違うから、

とにかくいろいろ起こります。

この方の相談内容なんて、ゼンゼン珍しくもなく

これでもまだ軽い方って感じです。

この方相談で、みなさんの結婚のイメージは?

 

とかって聞いておられるけど

他人のイメージを聞いて安心したって、

 

あまり意味がない気がするんですよね。

当事者同士の調整に集中することでしか、

 

これは解決しないので。

大枠で言うならば、まず考え方の基本としては、

男性側の親族に合わせるのが、ベースなんですよね。

なぜかというと、一応、日本の結婚制度の考え方は、

相手の姓を名乗る=相手の家に入る、という概念だからです。

相手の家に入る前から、

 

「私はこうだ」とか「私はこうしたい」とか

やたら主張したらどうなるか?というと、

「嫁として家に入る分際で、何を自己主張しとんのや!!」

という話にどうしてもなるからです。

相手の親の世代からいうと、

 

そういったものの見方をする人が

まだまだ圧倒的に多いという意味で、です。

相手の家に入る、という概念が

 

まだまだ根強く残っている日本の社会で、

 

自己主張をやたらする嫁として家に入ると、

おそらく、スタートからかなり厳しい扱いでしょうし、

その後の扱いも、風当たりがきついままかと。

そういった背景を鑑みたうえで、

 

それでも主張を通したいとするなら、

最低限これだけは!!という主張に絞って、

 

彼(旦那さんになる男性)から、

 

「俺はこうする」と、あくまでも彼の意向として、

 

宣言してもらう形をとるのがいいと思います。

私がこの方の文面を見ていて、

 

心配なのは、結婚式云々よりも、

この内容のどこにも

 

彼の存在感が出ていない点なんですね。

あくまでも相手の「親族VS私」

 

という構図で書かれている文面で、

なんで、そこに彼のことが出て来ないのだろう?と思うんです。

つまり、何が言いたいかというと、

 

この方は、起きた問題を

 

自分一人で解決しようとしている思考である、

 

ということが言いたいんです。

これが危険だと思うわけですよ。

彼にもっと頼ればいいのに、

 

全部自分でなんとかしようとしてますよね。

この考え方(思考)が、今後も相手の両親とのバトルを彷彿とさせ、

これから先、かなり困難な結婚生活だろうなぁ。。。

 

と他人ごとならが感じてしまうのです。

私の感覚からいうと、

 

招待状なんてどっちでもいいんじゃない?って思うんで、

相手側に合わせてメールでいいと思いますし

(そんなこだわることでもないんちゃう?)

ご祝儀も相手側はナシでというなら、

 

それでOKとして、自分側だけは頂くでいいんじゃないですかね?

その代わり、何かで差が出ることが明るみになったら、

 

自分側の招待客は気分が悪いかもしれないので、

「相手側はみなさん遠方なのを踏まえて

祝儀ナシで対応させてもらった」

ということを、先手を打って(バレる前に)

 

それとなく言っておけばいいでしょうしね。

まとまりなんてどうでもいいと思うんですよ。

相手の親としょっぱなから対立しないことのほうが、

 

重要だと考えるんですよね。

これから先が長いんだから。

(相手の親とは相手の親が亡くなるまで

ずっと付き合うわけですから)

キャンドルサービスや色直しは、彼から

「俺がやる方がよいと判断したからやる」

と、親に言ってもらう形をとればいいだけですね。

ここで彼女がしゃしゃりでて主張すると、ろくなことになりません。

頑固な嫁、意固地な嫁、

 

自己主張の強すぎる可愛げのない嫁、

というレッテルになっていくだけなので、

あくまでも、「息子が言うならしゃあないなぁ・・・」

と親が納得する形にしておかないと、後で困るのは自分なんですよね。

結婚式もそうですが、結婚って、

 

価値観が違う同士が一緒になることなので、

完璧に全部思い通りに、なんて無理ですから!!

そこを踏まえての調整が必要です。

招待状でトラブルなるとか心配してるけど、

 

このメール社会において、

 

未だに紙ベースの招待状を出してるという文化も、

 

よく考えたら古いと思うし、

相手にちゃんと伝わればいいことなので、

心配なら念押しして、

 

一人一人確認しておけばいいだけですしね。

なんでもそうですが、この方のように

 

「こうでなければ」とか「こうするべき」

という概念が強いと、その分、

 

その概念に縛られて自分が苦しむ結果になるんですよね。

型通りに何かするとか、形を重視するよりも、

 

優先順位を考えて、調整していくことが大事だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の人気記事リンク