ごきげん職場づくりコンサルタント
二階堂里絵です。
やっかい上司、くせもの部下、
病んでいる人の接し方に悩んでいる
管理職のあなたへ
職場の違和感、
部下のSOSを見逃さず、
うつうつ部下をイキイキ部下へ変える
産業保健師歴:10年
企業面接対応:2000件以上
管理職としての
コミュニケーション力の高め方や
メンタルヘルス対応を
身につけるための方法を
365日発信しています。
初めましての方は【こちら】をどうぞ
【募集中のメニュー】
リーダーのための
北欧式コミュニケーションアカデミー
11月30日
9:00募集開始
募集の際は、
LINE公式アカウントより
お知らせいたします。
11月30日に
ご案内致しますので、
お待ちいただけると嬉しいです。
°˖✧˖°✧˖°˖✧˖°✧˖°˖✧˖°✧˖°˖✧˖°˖✧˖°✧˖°˖✧˖°˖✧
上司と部下の板挟みで辛いあなたへ
°˖✧˖°✧˖°˖✧˖°✧˖°˖✧˖°✧˖°˖✧˖°˖✧˖°✧˖°˖✧˖°˖✧
上司と部下の間で悩む…。
中間管理職になったものの
上司と部下の板挟みに悩み、
そのストレスから、
疲れがたまり、不眠やうつ状態
になる方がいます。
これは「サンドイッチ症候群」
と言われているのですが、
この状態で早めに対処しないと、
うつ病へと悪化し、
会社を休まなければならい程
体調が悪くなる方もいます。
そうならないよう、
日々の仕事の仕方を
見直すことがポイントです。
私の経験上、
上司や役員など会社からの指示。
部下から現場の生の声。
に対して、どっちつかずの
曖昧な対応をしている方
もしくは
頭ごなしに部下へ接している方が
上司や部下から突き上げられて
体調が悪くなってしまう傾向にある
ように思います。
曖昧な返答や一方的な話を
するのではなく、
まずは現状を
明確に伝えましょう。
大事なのは、
・上司から見えない現場の状況や声を伝える
・部下から見えない上層部の意図を伝える。
これを怠ると
残念ながら上層部とも部下とも
コミュニケーションがズレます。
ズレた状態が続くと、
不信感を抱かれてしまい
人間関係がギクシャクするので、
仕事がスムーズに進まなくなります。
良く考えたら、現状を伝えるって、
「報連相」ですよね。
工場など危険物を取り扱う部署で
小まめにに報告・連絡・相談するのと一緒で、
危険物の取扱がない部署であっても、
会社の方針や
なぜその仕事が必要なのか
部下へ報告・連絡し、
どうしたら成果が出せるか
のか相談する。
このように現状を伝えると
案外理解してくれることがほとんどです。
だから、
まずは現状を伝えることが大切です。
次に、
部下が上層部の意図を理解してくれたら、
「解決できること」
「解決できないこと」
を部下と一緒に考えましょう。
「解決できないこと」は
どうしたら「解決できるのか」まで考えると
上司や役員へ報告するときに役立ちます。
仕事量が多いのであれば、
納期を延ばす、一時的に派遣社員を雇う、
他の仕事を減らすなど
代替案を用意することが
とっても大切です。
代替案を用意したうえで、
上層部へ報告すると
上層部も組織の課題点を
考えてくれるようになります。
「何でも話す・何でも相談する」関係を築けると
あなたが上層部と部下の潤滑油になり、
スムーズなコミュニケーションができるようになってきます。
リーダーのための北欧式コミュニケーションアカデミーはどうやって申し込めるの?
二階堂里絵
LINE公式アカウントからのみ
11月30日(水)9:00
に説明会の募集を行いますので、
まずはそちらにご参加ください。
既に興味ある方が沢山いらっしゃいますよ~
10月人気記事 TOP3
1位
2位
3位
二階堂里絵&アカデミーに関する記事