りべ日記

りべ日記

目標はお気楽な毎日
仕事は喋ること

朝の受診を終えた母と一緒に期日前投票へ。





選挙期間はまだ1週間あるので結果はすぐに判らないけれど

やりたい人より、って言う言葉を改めて思うわぁ。



今日は所用であちらこちらへ行った後、夕食を済ませて

そうそう、気になってるアイスクリームがあるんだわと

24時間営業のイオンへ車を走らせた。


これこれー。





1リットルで598円、さすがのトップバリュー!


SNSで知ったアイスクリーム、皆んなが買いに走ったみたいで在庫は僅かになってた。


買えて良かったー。



オープンすると…

期待以上のビジュアル。





早速頂いた。




うん、なかなか。


キャラメル味のパフが良いお仕事してますわ。


2年ぶりの箏コンサート。


朝のリハーサルから伺いました。






打ち合わせの時に、もう長くお付き合い頂いてますよねぇと話して

考えてみたら20年以上のお付き合いだと確認。


和太鼓の演奏会の司会をしていたら、その日ゲスト出演していたお箏の奏者さんから

「うちの社中の演奏会に来て欲しい」と言われたのが出会いでした。


会主さんを支えるお弟子さん達がしっかり育って、それはそれは立派に運営していらっしゃる。


打ち合わせでは思い出話に耽ってしまったけれど

進行原稿を作る作業は相変わらず大変だった。


何しろ、音楽の事はまるで判っていないから。


そして毎回同じような事を調べる手間を重ねるばかり。



そんな私のことはともかく、

演奏会はとても素晴らしいものになりました。







古曲から現代邦楽の曲まで全部で9曲の演奏は

時間もスムーズに進んで、最後の会主挨拶は涙と笑顔。


スムーズな進行は、楽器や椅子や譜面台をセットする琴屋さんのお陰。


こちらもずっと長いお付き合い。


色んな事を教えてくださる、有難い存在。



終演後の打ち上げで聞く、音楽家ならではの会話がこれ又楽しい。


毎回お越しくださる、特別ゲストの尺八奏者は日本を代表するような方。


気さくなその方の話題は、日頃接する事のない世界の知らないことばかり。


今回は横笛のパートをフルートで演奏したのでフルート奏者の方もいて、

尺八とフルートの談義が本当に興味深くて「へーっ!!」を連発してました。


尺八と同じく、いつも出演してくださる打楽器奏者さんが

「2年ぶりは物足りない、毎年演奏会をやって欲しい」と力説。


そこから又新しい展開になりそうな話が遅くまで続いた夜でした。



楽器が出来なくても、音楽が判らなくても、お仲間に加えて頂ける有難さ。


司会って楽しい仕事だなぁとしみじみ噛み締めて、

だからこそこれからも頑張りたいと思うのです。

私にとってハードルの高いミッションを終えて帰宅。

 

司会をしたり、アナウンスをしたり、が私の仕事だけれど

たまにひと様に『話し方』について語るような機会を与えられる事がある。

 

司会のやり方やアナウンス原稿の作り方をレクチャーするよりずっと難しい。

 

自分自身の『話し方』に自信がないからだろうなぁ。

 

 

とりあえず何日も抱えていた不安から、本日を終えた事で解放されました。

 

お世話になった皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

帰宅して偶々ネットで見つけた映像。

 

九州新幹線10周年の時に作られたそうだけど知らなかった。

 

開通の時のCMも、前日の東日本大震災で放送される事はなかった九州新幹線。

 

10周年はコロナ禍真っ只中。

 

その時に作られたそう。

 

 

 

 

 
 
 

 

幻になった開業時のCMも胸が熱くなったなぁ。

 

九州新幹線、乗りたくなった。

 

 

届きました。



心は決まっております。

打ち合わせがお昼に終わったので、そこから車を走らせて西へ。


途中で雨が降り出した今日は、朝からちょっと涼しかった。


これから気温が下がると食べたくなるのは…




ラーメンですなぁ。


久しぶりの尾道ラーメンを頂きました。


尾道まで行かなくても、岡山県内で食べられる有難さ。


浅口市の中華ラーメンたぐちさん。


13時過ぎの到着でも行列が出来てた。


今日は祭日だから皆さんゆっくりめのランチなのかな。


やっぱりウマウマなラーメンでした。


近々再訪しよ。

今日は県外ナンバーの車を沢山見かけた。


金沢、横浜、愛媛、島根、四日市、熊谷…。


皆さん、何の為に岡山へ???


今日から岡山県は秋の交通安全県民運動期間が始まります。


全国的にも同じ時期なのかな。


そのせいかパトカーもちらほら見かける中、母とお墓参りへ。


そして夕方からは…





松崎しげるディナーショー


パワフルな歌声で有名な方、宴会場が揺れないだろうか。


まずお楽しみはご馳走。




『始まりの漆黒』とか

『甘い黒の誘惑』とか、松崎しげるさんの地黒にかけてる?




確かに漆黒…。









そして黒いデザートはガトーショコラ。




どのお料理も美味しかった。




本日ご一緒したのは司会者事務所の社長。


昨日もお邪魔したホテルでのディナーショー、

行けるなら行かなきゃね、て訳です。



肝心のショーは、

流石の歌唱力、魅力的な声、期待以上のステージだった。


撮影禁止だったので、逆に集中して楽しめた。


やっぱり長く一線で活躍する方には相応のスキルや魅力があると思えた。


松崎さんも言ってたけれど、会場内は『昭和』。


客席のほとんどが昭和生まれ、って事で、

安心して昭和の歌に聴き惚れてた。


いつもはおもてなしをする側として居る事が多い会場で、

ゲストの立場になる新鮮さもなかなか楽しいもの。


貴重な一日でした。

今日は人前式にご披露宴。


受付に置かれていた筆文字のウェルカムボードは、新婦さんのお姉さん作。





お色直しで流れる曲を予想して頂くクイズも受付に。




人前式はチャペルで。




お席にはカップに入ったフラワーシャワー用の花弁が用意されていた。




先週と同じ会場なのに、声の通りが悪い。


何でだろうと思っていて後で聞いたら、スピーカーがサイズダウンされてた。


そんなに違うのかー。



レストランでのご披露宴。






カラフルな会場装花は、若い新婦さんによく似合う。


そして、お色直し後の入場曲は『トリコ』が正解でした。





余興の締めは、新婦さんのご親族によるダンス。




新郎さん側からの飛び入り参加もあり、賑やかだった。



今日は暑さも少し和らいで、心配していた雨も降ることなく

無事に一日を終えられて何より、何より。



今年の秋は、あんまり忙しくない淋しいスケジュールだからこそ

一つひとつの現場に一層丁寧に取り組んでまいります。



オークションアナウンスの日。


メンバーのともちゃんが、出張のお土産を持ってきてくれた。


大垣名物、水まんじゅう





抹茶あん、ほうじ茶あん、さらに抹茶ミルクあんにほうじ茶ミルクあん


お店では氷水に浮かべて供されるそうだけれど

器がないお仕事現場だからコーヒー用のカップて代用。




つるん、と一口で頂きました!



ガラスの器で頂いたら、更に美味しかったとは思うけれど

皆んなに食べさせてあけたいと思って貰えた事が嬉しいね。




アナウンス業務を終えた帰り道。


母にアレクサで呼びかけてみた。


「今日は、3人の小人が部屋で工事をしてる」

「気晴らしに夕飯後にお出掛けしたら?って言われたけど、帰ったら工事の人が増えてるかもしれない」

「でも、私以外の人には見えないのよ」

「警察に言えば私の身の安全は保証されるかしら?」


とのこと。


警察の人にも見えないと思うから、

同じように目には見えない神様にお願いする方が良いんじゃない?


と答えたけれど、正解が判らないわぁ。


昨日、母から洗濯洗剤が無くなりそうだから買ってくるよう頼まれた。


昨日のうちに用意しておこうと夕食後にドラッグストアへ行って特大サイズ購入。



で、今日持って行ったら…

母の部屋にたんまりありました。


ひとまず持って帰るね、と我が家で保管の流れ。






逆にもう無くなりそうなのは入浴剤だった。




これは次回持って行くつもり。




ふーっっ。



帰りに洋梨フラペチーノ買いました。





先日、人探しをしていたKちゃんに友人を紹介したら

こんなのを送ってくれてました。





良き気晴らしになりましたよん。

新幹線モーニング。




今日は大阪の朗読サロンの日。





『太平は死ななければ得られぬ』

と、漱石さんは仰る。


確かにそうかも、とも

そんな事はないだろう、とも思うなぁ。



帰りに母を訪ねる。


丁度、施設内のケアマネさんが部屋に来ていらした。




昨夜のこと。


母から電話で、

「明日はデイサービスを休んで受診するようにヘルパーさんにお願いした」

と連絡が入った。


え?? 何があった??と、母の部屋に駆けつけた。


少しづつ現れていた幻視の症状が、ここ数日で一気に悪化したらしい。


以前は、見えてはいるけれど、それは幻のものだという意識があった。


それが間違いなく存在するものに思えるようになったみたい。


ただ、受診と言っても診療科の診察はない日だから

日を改めて予約をすると言っても納得しない。


ヘルパーさんや看護師さんの助けで、朝になったら主治医に尋ねようということに。


今朝、看護師さんから

「今日は主治医から紹介状を出して貰って来週の受診を予約した」と話したら

母も「なら、今日はデイサービスに行くわ」と出掛けたと報告を頂いてた。



で、デイサービスから帰って少し経った頃に私が顔を出した訳だけれど

どうやらケアマネさんに、デイサービスから戻ったら部屋に知らない人がいる、と

母が一生懸命に訴えているところだった。


昨夜はあの辺りに居たから写真を撮った、とスマホを取り出して見せもする。


鍵をかけていたのに、どうやって入ってきたのか。

急に消えて何処へ行ったのか。


と話す母に応対してるケアマネさんは、決して否定しない。


「一緒に探そうか?」とか、「それは謎だねぇ」とか、

ああ、これがプロの対応なのねと無茶苦茶勉強になった。





レビーかなぁ。


ケアマネさんもそうだと思います、って私に言って部屋を後にした。


レビー小体型認知症。


幻視だけでなく、認知らしい言動はわずかながら感じでいたからなぁ。


この世の太平を母が感じられる時間を、なるべく作ろうと思います。