りべ日記 -2ページ目

りべ日記

目標はお気楽な毎日
仕事は喋ること

 

 

 

 

ブライダルシーズンが始まった。

 

披露宴司会、久しぶりー。

 

思うように言葉が出てこないのは、齢のせいかしらん。

 

 

お色直し後の新郎新婦の衣装の色当てクイズ。

 

 

 

 

 

 

相変わらず人気の高い演出。

 

そう言えば、最近は格付けクイズも人気だなぁ。

 

珍しいところでは…

 

まさに今日!!

 

 

プロマジシャンを呼んでましてん。

 

 

 

 

 

 

 

披露宴の後半はマジックタイム。

 

列席者の皆さん、楽しそうだったー。

 

マジシャンが回る卓からは歓声が上がってたわ。

 

「皆さんに楽しんで頂ける時間にしたい」が新郎新婦さんの願いでした。

 

こんな披露宴も良いものだなぁ。

 

 

 

昨日は葡萄に続く秋の味覚を堪能してきました。

 

今月もお邪魔出来た『みや波』さん。

 

しかも車に同乗させて貰えたので、いつもは飲まない日本酒もオーダー。

 

 

 

 

この一杯を少しづつ、少しづつ含みながら頂いた贅沢な秋のゴハン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋刀魚、松茸、鱧、と堪能致しました。

 

そしていつも通り腹十二分目。

 

大きく膨らんだお腹を抱えて帰りました。

 

 

よくご一緒する芸術家ご夫妻は、最近は忙しくて来る事が出来ないまま

半年以上経っていたそうで、その分美味しさが染み渡ったのか

「美味い!」

「美味しいーっ!!」

と、何度も言いながらスリムなその身体に全てのお料理を詰め込んでた。

 

その嬉しさが伝染してきて何だかワタシも良い気分、と思っていたら

「それはお酒が回ってるんですよ」と指摘されましてん。

 

 

まぁ何はともあれ、食でひと足早く秋を感じた夜だった。

 

 

今日は秋のご披露宴の打ち合わせに出掛けて行くと、ちょっと気温も下がってきたのか

これまでより幾分過ごしやすい空気…確実に季節は変わってる!

 

そして、帰宅したらオーダーしていたコレが届いてた。

 

 

 

 

小ぶりなスリットドラム。

 

11音しかない、小さな打楽器。

 

マレット(打棒)で叩くと癒しの音が響く。

 

お値段もお手頃で5,000円もしない。

 

大きな音ではないからマンション暮らしでも大丈夫そう。

 

早速ダンナさんと拙いながら奏でてみたよ。

 

 

今秋予定している、朗読の発表会で使えないかなぁと企んでます。

 

良い雰囲気を作る一助になるよう練習をしなければ…ダンナさんがね。

 

私は楽器はまるで駄目。

 

独身の頃は自分の部屋にドラムセットがあったダンナさんに頑張ってもらいましょう。

ちょっとゆっくり出来る期間がそろそろ終わる…。


旅行は出来なかったなぁ、今年の夏。


何だかんだと病院には色々行った。


歯医者さんも通常のクリーニング以外の通院があったし。






昨日は救急の日だと、病院の張り紙で知った。




暑い、暑いと過ごしていてもちゃんと秋の果物も堪能してる。


ワタシの地元では、何と言っても葡萄。


昨日は葡萄を、昼に夜にと頂いて嬉しさ倍増。


一粒づつにして冷蔵庫に。





 


3日あれば食べ尽くせるわ。



ちょっと商品には出来ないので、と頂いた分はジャムにしました。








葡萄と向き合うなんて、秋ですわ。

ダンナさんに付き合ってもらって、車に慣れるためのドライブをする事に。


片道1時間ちょっとくらいの行程が良いなぁと思っていたところ、

金曜のオークションで一緒になる友達が、

「道の駅にお野菜でも買いに行ったら?」と提案してくれた。


そうよね、最近は蒸籠蒸しで毎日お野菜を沢山食べてるからそれは良いアイデア。


さぁ、では東西南北どちらへ行こうか?









北へやって来ました。


岡山県の北部、蒜山高原。


ジャージー牛の放牧シーズンでもあるけれど、高原野菜がお目当て。


道の駅は、高速道路のインターチェンジからすぐの場所。




結構賑わってました。



野菜を買い求めてから少し辺りを走ってみた。







突然、隈研吾さんの作品が現れた。



何年か前に設置された事は知っていたけれど、見るのは初めて。


見学後は向かいの遊園地へ。


ここでソフトクリームを…ジャージー牛乳を使ってるらしい。





確かに濃厚だけど甘すぎない、とってもウマウマなソフトクリーム。


お風呂上がりに自宅で食べてる何とかしぼりや、○ウも美味しいけれど

やっぱりレベルが違うわー。


勿論、お値段もね。



観光すべき場所は色々あるけれど、相変わらずダンナさんはまるで興味なしの人。


ちょっとだけ下道ドライブをして、トンボ帰りで自宅を目指す。



無理をしないから、体力的にもそう疲れることなく帰れたので良しとしよう。

やっと車のご祈祷に。







これで安心です。


無事故、無違反でまいります。



朝早くお出掛けしたので、帰りにカフェでモーニング。





ドリンク代に100円プラスしたら、モーニングセットになる!


流石に学生街の喫茶店。


亡き師匠の自宅の近くなので、昔何度か一緒に訪れたカフェ。


今も営業していた事にビックリと感謝。


ダンナさんとまったりしてます。

新幹線モーニング。





夏休みが終わったせいか、駅も新幹線の車内も空いてる。





岡山だけでなく、大阪も同じく。


いつも行列が出来るお店や売り場が、今日はゆとりあり。


「いつもでしたら、この時間には売り切れているんですよ」という店員さんの声も。


そして、又々の値上げ。




又々、と言えば相変わらずマスクは着けてます。





土曜日に、今秋の披露宴の打ち合わせで会ったプランナーさんが

翌日の日曜日に姿が見えないので「今日はお休み?」と尋ねたら…コロナ発症だそう。


まだまだ油断出来ないわ。


カミソリを飲み込んだような喉の痛みがある、と新聞で読みました。


恐怖…。


決して罹患しないよう気を引き締めていかねば。

本日、オークションアナウンスDAY。


順調に進んでいたけれど、お昼を過ぎた頃から

何だか暑いー。


冷房はちゃんとあるし、何なら羽織ものが要るくらい冷えるのが通常。


今日はどうしたんだろう。


エアコンの操作パネルを確認したら、設定温度は20度になってる。


これはおかしいわ。



でも、大きな会場の冷房問題なんて私たちにはどうしようもない。



ゴソゴソと棚を漁って見つけた団扇で煽ぎながらのアナウンス。





随分昔の団扇だったけど、風はしっかりおきてた。



来週までに直っていますように…。




帰宅したら、思いがけないお届け物。




旅先の徳島県で試食したら余りに美味しかったので、と

日頃からお世話になっているプランナー社長さんから。


なると金時は有名、でもその中の『里むすめ』ってのは初めて。


色も形も見惚れてしまうわ。


焼いたり蒸したりしてひと足早く秋を堪能します。

月に一度の朗読のお勉強会。


今日はレッスンを早めに切り上げて、秋に開催予定の発表会の下見に。


今、お借りしている会場はもう古い建物だけれど

慣れている分使い勝手が良いので

これまで通り、いつものレッスン場で催す事になりかかっていた。


でも先日近くに新しくオープンした市の施設も候補地ですよね、

見学だけでも行ってから決めましょうと、急遽の下見。







すでに行ってみた、というメンバーさんが言うには

何だか温かみがないのよねぇ、と。


確かに外見も校舎のようで、長い廊下も明るいけれどちょっとお澄ましさん。


現在の会場には、いつも季節を感じる手作りの装飾品があるので

新しいこの施設との温度差にすぐには馴染めないご様子。



ところが、実際に部屋の中まで見せて頂いたら…






何の飾りもないので確かに無愛想だけれど、発表会には使いやすい空間。


広さやレイアウト、更にエレベーターやお化粧室との近さも良い感じ。


日程も私たちが希望する日は空いてますよ、って。


更に…

こちらは市の公民館が入っているので、団体登録すると使用料は格安。


これを機に登録して、毎月のお勉強会もこちらの会場でやる事が

あれよあれよと決まって、メンバーさんも一気にテンションが上がった。


このテンションのまま練習をしっかりしてくださいねー!と、

今日はいつも以上に和かに解散、となりました。



さぁ、エンジンがかかってしまった。


お尻についた火を更に燃やして頑張るしかありません。

きたきた、葡萄シーズン!





食べ比べますー!

フルーツ王国おかやまは、白桃に葡萄のシーズンです。


お母さんに食べさせてあげて、と友人が届けてくれました。






葡萄は、オーロラブラック。




そろそろシャインマスカットも楽しみだわ。


フルーツは夏から秋へと季節が進んでいるんだけど、相変わらず暑い。



夕食後に、打ち上げ花火の音が聞こえてきた。


ベランダに出たら見えました。





隣りのご町内の恒例夏祭り。


町内会レベルの花火だけれど、もう何年も続いてる。


そしてこの花火が上がると夏もそろそろ終わるね、って言っていたんだけど。


まだまだ暑い、今年の夏。