りべ日記 -3ページ目

りべ日記

目標はお気楽な毎日
仕事は喋ること

オークションアナウンスの日。

 

 

 

 

今日は結構な長丁場だった。

 

終了して外に出たら、もう日が暮れてた。

 

 

 

新車になって初めての夜の運転。

 

 

 

 

ドアを開けてもルームライトが点灯しないのに気付かず。

 

何でこんなに暗いんだろう?? と思いながら発進。

 

自宅に着いても、アタマが回らずモニターから設定画面を探す有様。

 

上を見てボタンを一つ押すだけ、なのにね。

 

疲れてたのよ、たぶん。

3ヶ月おきに行く歯科医院。


コロナ禍では撤去されていた待合室の雑誌が復活してた。





予約して行くので、この雑誌を読むことは殆どないんだけど

やっと落ち着いたのね、と思えば有難い。



いつもはクリーニングだけなんだけど、数日前から

咀嚼に合わせて左上の奥歯の被せが動いているようで気になってた。


診て貰ったら、ほぼ外れてる状態だった。


土台ごと外れていたそうで新しく土台から作り直すことに。


となると、キーンと唸る器具が登場する展開で

怖がりのワタシは身体中に力が入ってしまう。


診察が終わった時にはぐったりだわ。



帰りに、納車してから初めての給油。





運転もまだまだ慣れなくて、やっぱり力が入るのか疲れるのだわ。


運転、ていうより、今までなかった装備品の扱いに四苦八苦してる状態。


慣れるまで少し時間が要りそう。



暑さも厳しいし、先日来、何かとお疲れ。


栄養は足りてるから睡眠をしっかり取りましょ。

新幹線モーニング。





今日は夏休み真っ只中だからか、子連れの旅行者が多くて満席に近い新幹線。






今クールの最終レッスンで、取り組んでいる作品も今日まで。


宮沢賢治の独特の言い回しや世界観を掘り下げて、充実した時間だった。


ひとつの作品を何度も何度も読む事で、

始めは気付かなかった、気にもしなかった事柄が

次第にはっきりとした存在感を持ち始めるようになり

書き手と読み手の距離がぐっと縮まるのを感じる。


朗読を始めてその機会が増えました。




今日はレッスン後のお楽しみになってるデパ地下散策もせず、

寄り道もしないでさっさと岡山に帰ってきた。


先週末のお祭り疲れかな。


やっぱり体力的にしんどかったよなぁ、としみじみ思う。


若い頃と同じ様にはいかないわ。

13年ぶりに車を買い替えた。


ダンナさんに遅れること2ヶ月余り。


昨日の現場が遠方だったので、慣れない車で行くのは不安と

納車を3週間延ばして貰ってた。


きっと、私が買う最後の車になるだろな。


前の車より長く大切に乗るつもり。





ワタシ史上、最速の事故は

初めてのマイカー、真っ赤なマーチを納車4日目に電柱でガリガリ…だった。


くれぐれも、そんな事にならぬ様気を引き締めて運転します。

10年はお邪魔してるかなぁ、と思っていたら

20年くらい前からだと担当者から言われてびっくり。


小野まつり・おの恋おどりの現場。


ダンナさんが受注して、スタッフの一人として私も行くこと足かけ20年なのかー。


初めはステージ進行、ディレクション業務。


真夏の屋外イベントだから体力的にキツい、キツい。


年齢を重ねてからは、体力があまり要らない部門に。


て訳で、審査員の皆さんの集計やお世話係を何年も仰せつかってます。


毎年掲げる、お祭りのテーマ…今年は『燁光』。




ようこう、と読むんだって。


今年もお揃いのTシャツで審査をしてくださる皆さん、真面目です。







暑くても手を抜くことなく、しっかり鑑賞して

沢山の拍手を送ってらした。









幾つかあるステージ会場とは別に設けられた、パレード会場。


市役所前の道路を閉鎖して踊り子さん達が舞い進む。


小さな子ども達から大人まで年齢は幅広く、遠くは北海道から参加のチームも。


大学生チームは、人数も多く衣装や装置もしっかり用意してあり

振り付けや展開もダイナミックで動きは若者らしく機敏。


青春だねぇ、と眺めておりました。





スタッフも水分補給、塩分やミネラル摂取が必須。


真夏に終日屋外に居る事自体が珍しい生活なので

非日常をたっぷり味わいながら汗を流した一日。


帰りには、顔が塩をふいてザラっとした手触りになってた。



来年は来られないかも、と毎年思ってる現場。


さぁ、実際のところ来年はどうなるのかしらん。

今日は移動日。


明日のお仕事現場まで車で行って前泊です。


高速道路に乗る前の腹拵え。





テレビコマーシャルを見て気になっていた、鬼おろし肉ぶっかけうどん。


予想以上に甘い味付けのお肉に、爽やか風味の鬼おろし。


軽く完食して出発。








お宿に到着。


おやすみなさい。

お盆休みをのんびり過ごしました。


実家がなくなったので、父が帰ってくるのは

母が居るサ高住の部屋なのかな。


迎え火も送り火も昨年から焚くことはなくなり、

精霊送りに行くこともなくなった。



お墓参りには、母を連れて行ってきた。





父はどう感じてるんだろうなぁ、と改めて思うけれど

返事がないから判らない。



母とは、今の様なお墓が出来たのは明治以降だし

国や地域、信仰によって色んな祀り方があるんだから

気にし過ぎる事はしなくて良いんじゃない?と話した。



その母を連れて買い物に行ったり、ダンナさんと居酒屋に行ったりと

時間に追われることなく数日間を過ごせて、精神的にとっても楽ちん。






残念な事は、暑い中洗車に行ったのに…




天気が怪しい。


夕方には雷が鳴ってた。


あるある、だねぇ。

コロナ禍を越えて復活したイベント。





20年近く前に始まったオヤジバンドのイベント。


コロナ禍を挟んだので今年が17回目。



開催出来ないでいた時間にあった色んな事が理由で

前と同じ様にはいかないけれど、再開させて更に発展させようと

スタッフも出演してくださる皆さんも張り切って、嬉しく今日を迎えた。





準備が進んでいる会場、お久しぶりです!



そして、やっぱり生演奏は良いわー。









今日、私がご紹介したのは10バンド。


以前の半分に近い数になってしまったけれど

全てコロナ前にも出演していらしたバンドだから

「お久しぶりです!」と、嬉しい再会。


昔から言っていた『安否確認』が出来た皆さん、益々お元気で何より。



その一方で、このご挨拶が出来ないままもう会えないと知らされた方も。



元気でいることの有難さ、

平和を噛み締めた昨日に続いて今日も考えさせられる。



再会を喜んでいたら、もっとビックリする事が。


今日のトリを飾ったバンドでキーボードを担当していた女性から

「もしかしたら、旧姓りべさんですか?」と、声を掛けられた。


話をしたら、幼稚園か小学校2年くらいが一緒だったって。


幼稚園??


いやいや、よく覚えていてくださった。


コロナ前の出演時から、そうじゃないかと気になっていたそう。


4年越しに話が出来て良かった、宿題が終わった気持ちって言われた。


自分の知らないところで宿題出しちゃってたのか、とちょっと申し訳なく…。


「来年までにゆっくり思い出しておいて」って言われてお別れした。


今度は私が宿題をこなす番ね。




真夏の恒例行事、小学生棋士の全国大会が倉敷市で開催されました。




各都道府県で低学年と高学年の代表選手、そして保護者と

かなりの参加人数になる、大きな大会。


この大会に出場経験のあるプロ棋士も沢山いらっしゃる。










開会式に先立って、長崎を想い黙祷を捧げました。


そしていよいよ開会。


対局場はステージ上。





3回戦を勝ち抜くと、準決勝へ進める。


負けてしまった選手は、ロビーに設置された『指導対局場』でプロ棋士と指せる。









主催者側のスタッフの皆さんは、この大会だけでなくイベント経験をうんと積んでいて

気遣いする気持ちをしっかりと拡散、引継ぎしていらっしゃるので

長くお邪魔をしている現場の中で安定度はナンバーワンです。



ライヴならではのバタバタする事項は色々あっても、

今年も無事に閉会式まで乗り切ることが出来ました。


入賞した選手と参加して頂いたプロ棋士の皆さん、主催者で記念撮影。





いつもこれが締めくくり。


ほっと出来る瞬間。



来年も再来年も、ずっとずっとこの大会が開催出来る平和を願う8月9日でした。

先週末の披露宴の現場から、次の披露宴までの

およそ1ヶ月間…夏休み状態です。


今週、来週はイベントの現場があるけれど、お盆が明けたら閑散期。


毎年のことだけれど、この不安な時期をどう過ごしていたのかピンとこないわ。


暑いー、と言いながら

不安だー、と言いながら、ダラダラしてたんだろなぁ。



昨年から今年にかけて、リノベーションしたり車を買い替えたりと

我ながら『大丈夫なのかな?』と思う出費が続いているので

流石に今年の閑散期は精神的に堪えるかと思うけど、余りの酷暑の方が辛い。


良いのか悪いのか、よく判らんわ。



そんな訳で、今日は区役所へ。




先日よりも空いてるからすぐ呼ばれると思ったら、意外に待たされた。


母の受診とリハビリの間に抜けてきたからちょっとヒヤヒヤ。


出直そうかと思った頃やっと呼ばれてひと安心。


暑さで“待つ”ことにも弱くなってるかも。



明日からは雨も降り、気温も下がるとか。


九州では大雨の被害が出ているけれど、適度なお湿りは有難い。


三連休やお盆休みの計画には大きく影響しそう。


暑さも雨も『良い塩梅』といかないのは困るけど、自然相手に怒る事も出来ない。


上手く付き合う術、気にしない気持ちの切り替え、

この齢になっても下手だわ。