りべ日記 -4ページ目

りべ日記

目標はお気楽な毎日
仕事は喋ること

先週末の披露宴の現場から、次の披露宴までの

およそ1ヶ月間…夏休み状態です。


今週、来週はイベントの現場があるけれど、お盆が明けたら閑散期。


毎年のことだけれど、この不安な時期をどう過ごしていたのかピンとこないわ。


暑いー、と言いながら

不安だー、と言いながら、ダラダラしてたんだろなぁ。



昨年から今年にかけて、リノベーションしたり車を買い替えたりと

我ながら『大丈夫なのかな?』と思う出費が続いているので

流石に今年の閑散期は精神的に堪えるかと思うけど、余りの酷暑の方が辛い。


良いのか悪いのか、よく判らんわ。



そんな訳で、今日は区役所へ。




先日よりも空いてるからすぐ呼ばれると思ったら、意外に待たされた。


母の受診とリハビリの間に抜けてきたからちょっとヒヤヒヤ。


出直そうかと思った頃やっと呼ばれてひと安心。


暑さで“待つ”ことにも弱くなってるかも。



明日からは雨も降り、気温も下がるとか。


九州では大雨の被害が出ているけれど、適度なお湿りは有難い。


三連休やお盆休みの計画には大きく影響しそう。


暑さも雨も『良い塩梅』といかないのは困るけど、自然相手に怒る事も出来ない。


上手く付き合う術、気にしない気持ちの切り替え、

この齢になっても下手だわ。

大阪の朗読サロンへ。


新幹線モーニング。


今日は駅のコンビニで調達。


先日初めて食べた、アボカドのサンドイッチが美味しかったのでもう一度。





言うまいと思っても、いやいや余りにも暑いから言うまいなんて思わないけど

本当に今日も厳しい厳しい暑さで朝からグッタリするわ。


それでも高槻駅前で見かけた、将棋の町ならではのラッピングバス。




ちょっと元気が出た。



サロンはスムーズに終了。


今日から取り組む作品は有名なので、オーディブルでも何人もの方が読んでる。


事前に聴き過ぎて、自分軸がブレそう。


他のメンバーさんが通常運転で読んでいたから落ち着けました。


何年経っても初心者のようだわ、ワタシ。




午後はいつものように梅田でデパ地下巡り。


大阪まで移動して、まず立ち寄った化粧室で見た光景。


隣りのミラーを使ってお化粧直しをしていた若い女性が

途中で手を止めて個室に入ったと思ったら、トイレットペーパーを少し千切って戻ってきた。


そのままそのペーパーでアイメイクを拭き取っていたのが、私には衝撃だった。


何となく抵抗があるのはワタシだけ?



そんな女性を横目で見ながらデパ地下へ。


母に頼まれた和菓子やら、今夜の晩御飯にお惣菜やら買い込んで

店内にある『お荷物整理台』、正式名称が分からないけど…

この台で、買ったものをエコバッグに入れ直すのが恒例。


先客がいても、整理さえ出来ればすぐ空くので待っていたんだけど

なかなか動かない、私の前にいるご婦人。


よくよく見たら、立ったままトンカツ弁当を召し上がってたわー。



度胸がある、と言うのか

頓着がない、と言うのか不明ですが、私の感覚と違うというだけで、

世の中には色んな考え方があると改めて都会でお勉強しました。

真夏の結婚式だから、と今日は団扇が用意されてた。





人気のあるカクテルドレスの色当てクイズを、今日は新郎さんバージョンで。





タキシードと同じ色の数字が書かれている団扇を一人一つづつお持ち頂いた。


お色直し入場で答えは判るけど、それ以外の時間はこれで涼もとれる。


勿論冷房は入ってるけど、動いた後や熱いお料理を口にした時には役立つね。




そして、ウェディングケーキ入刀は…





本日はスイカでした!


スイカに仲良く入刀、ファーストバイトも勿論スイカ。


ゲストの皆さんのデザートもスイカ。



いやぁ、夏ならではですね。


余りの暑さを楽しもうという新郎新婦さんの姿勢が素敵。


楽しくて和やかなご披露宴でした。

昨日は『送別会』という名目の集まりに参加。















流石に『真善美』さんのお料理。


どれも美味しくて、美味しくて。



次に行ったスナックが開店5周年だそうで、お祝いのシャンパンも頂いた。





送別会、って…送られて行く御仁が東京で行われる結婚式に出席するって。


今人気の寝台特急で上京するので、深夜の出発時間まで皆んなでゴハンを食べようという、

とっても気楽な会でした。


義務や責任のない飲み会は、只々楽しかった。




そして今日は吉備津彦神社さんへ。


今年も茅の輪くぐりが始まってた。







真夏のお詣り、ホントに暑いけれど境内は清らかな空気。


今月も穏やかに過ごせますように。

時々、母の部屋で一緒にランチする。


受診の後とかデイサービスに行かない日とか、月に何度かのこと。


今日は朝イチの打ち合わせが丁度終わった時に連絡があり、

じゃあこれから何か買って行こうか?と急遽訪ねることに。


お弁当やお寿司を買ったり、素麺を茹でて行ったりが多いので

今日は、偶には良いかなとパンにしてみた。





ま、年配者にはやっぱり和食が良いらしいわ。



お腹が落ち着くくらいに食べてから、母が手拭いを出してきた。


使うか飾るかする?と聞かれたけれど、我が家ではどちらも出番が無さそう。


ここに飾ったら?

と、母の部屋に飾ってみた。









母の部屋は玄関から居室まで廊下のような長細いスペースがある。


入居以来、その壁面に少しづつ『これを飾って』と頼まれてきた。





最新は、一番長さのある真ん中の色紙用の掛軸。


何を飾るかは考える、と言ってたのが気付くとちゃんと色紙が入ってた。





亡き父の作品だって…私には読めないんだよなぁ。



終の住処と自分で決めてから早いもので2年半かな。


齢を重ねながらも自室を飾ろうとする母の気持ちに安堵する娘です。

9月の結婚式の打ち合わせ。


「暑いですねぇ」と何度も何度も口にしてる今年の夏。


9月には少しは涼しくなっているかしらん。





それにしても…


席次表やお席札、最近は良いアプリがあるそうで

無料か或いはかなりお手頃価格で自作出来る時代。


新婦さんがご自身で打ち込んだゲストのお名前は、綺麗な書体とバランスの取れたレイアウトで

それがあっという間にプランナーさんのスマホに転送される。


生い立ちムービーも同様で、プロ並みとは言えなくても

結構オシャレだなぁと思えるものを、新郎新婦さんやお友達が持ち込む事も増えた。



何年後かにはなくなる仕事、という恐ろしい言葉を初めて聞いたのはいつだっけ?


AIアナウンサーも滑らかに喋るものね…。


いつの時代でも同じような事があったからこそ現在の繁栄がある訳で

逃れる事は出来ないのは分かっているけど、やっぱり怖いわ。


職場で出会ってから四年近く経ち、入籍からは半年。


今日は新郎新婦さんのご家族ご親族が集まっての挙式と披露宴。






人数は少なくても、カクテルドレスの色予想もあり。





ウェディングケーキ入刀もあり。





新婦さんのお父様はなかなかの強面。


でも、見かけによらず楽しくて優しい方だと新婦さんから伺ってました。


ただ、淋しさが溢れてるご様子。



彼女が選んだドレスの色は『ブルー』だったけれど、お父様の予想は『オレンジ』。


「だって、お前七五三の時にはオレンジを選んだじゃないか!」と

新婦さんにブツブツ文句を言うお父様。


ケーキ入刀からファーストバイト、

それからご両親へ感謝を伝える『ありがとうバイト』をご案内した時は

「いや、ワシは良い!」と言いながら出てきてくださり、

新婦さんには「少しの量でいいぞ」とオーダーしたお父様。



新婦さんがお手紙を読み上げた時には、娘さんのお顔を見ることが出来ず

大きな手で顔を覆って涙を隠してたお父様。



お察し致します。


大切に育てていらしたんですものね。


その想いは新婦さんにも、新郎さんにも伝わっています。


これから、今の淋しさを大きく上回る新しい喜びが沢山生まれますよー。



と、心の中でエールを送りました。

今日もとっても暑いけれど、結婚式です。






中学時代の同級生カップル。


今日は当時からのお仲間も沢山集まってくださった。


そんなゲストに向けて誓いをたてる人前式。


交換する結婚指輪はリングリレーでゲストのお手元からお二人の元へ。





盛大な拍手でお式は締め括られた。



そしてご披露宴。




今日は新婦さんがカクテルドレスをお召しの時に持つブーケのカタチを

ゲストの皆さんに予想して頂いてました。




そのブーケは、新婦さんの手作り。



正解は『カゴ型』。





勿論、新郎さんのブートニアも。




準備にしっかり時間と手間をかけた新郎新婦さん。


その甲斐あって盛り上がり、和やかで明るい笑顔溢れる宴になった。


同級生カップル誕生はお友達にとっても嬉しいこと。


これからも仲良くしてください、ってお二人のご挨拶はしっかり受け入れられる筈。


幸せにお暮らしくださいね。

久しぶりに『みや波』さんに。

 

 

 

 

なかなか日程が合わなかったり、大将が田植え休みに入ったりと

いつ以来かもう分からないくらいに久しぶり。

 

完食出来ないかも、と恐る恐るカウンターに座ったら

早速に名物にもなっている、いろいろ盛りのお皿が届いた。

 

 

 

 

 

今年も、茄子とパプリカの金魚が涼しげに泳いでる。

 

 

 

これを頂いたら、勢いがつきました。

 

もう食べちゃうわー、の勢い。

 

 

 

 

 

今日の真薯は、トウモロコシと帆立。

 

 

 

 

 

 

ふんわりと焼かれた真魚鰹に添えられたイチヂク。

 

 

 

添えられた、というよりダブル主演て感じ。

 

ごまクリームを纏って堪らん美味しさ。

 

 

 

 

 

 

夏野菜もたっぷり頂いて、本日のゴハンは…

 

 

 

 

新生姜と茗荷でした。

 

 

 

 

爽やかな風が吹いてくるー。

 

 

お焦げにお出汁をかけると、更に爽やかになる。

 

 

 

 

勢いをつけなきゃここまで辿り着けなかったわ。

 

 

デザートは珈琲ゼリーに白豆あんこ。

 

 

 

 

苦もなく完食した!

 

大将が様子を見ながら、常連さんの盛り方より少し加減してくれたお陰もありました。

 

 

最近毎週のように生まれる口内炎と、更新を続ける体重に

拍車がかかることは重々承知しているけれど、美味しいものはやめられない。

 

食べられる幸せ。

 

食べたい時、食べられる時に素直に食べております。

 

幸せだー。

ダンナさんに頼まれて、珈琲豆を求めてスタバへ。


暑さが厳しいせいか、時間のせいか珍しくガラガラの店内。


ペーパーフィルター用に挽いて貰ってお会計を済ませたら

「こちらでひと息入れて行ってください」と

小さなカップに入ったアイスコーヒーとケーキがひと口出てきた。


うわぁ、ありがとうございます!

と、エステ帰りですっぴんなのを忘れて着席しました。





スタバって時々試飲をどうぞ、ってこのカップを渡してくれるけれど

今日みたいに「ひと息入れて」なんて言われたら、親近感アップするわ。


特に暑い日に、氷(写ってないけどちゃんと入ってた)を浮かべた冷たいドリンクは有難さ倍増。


ホントにひと息つけて元気に帰れた。


殺人的な暑さを何とか乗り切ろうー。