りべ日記 -5ページ目

りべ日記

目標はお気楽な毎日
仕事は喋ること

月に一度の、朗読のお勉強会。

 

 

 

 

暑い中、メンバーさん全員がお顔を見せてくださった。

 

先月は転んで骨折して入院していた最年長メンバーさんもお元気そう。

 

会場は市の施設。

 

 

 

 

ロビーに入った時は気付かなかった。

 

 

 

 

帰りに、ホワイトボードの裏に書かれているのに気付く。

 

 

 

 

ここは、山本由伸投手の出身地。

 

郷土の誇りだよね。

真夏の結婚式。



今日は人前式。


列席の皆さんから『結婚の承認』を頂くスタイル。


その意思表示をクラッカーで行なって頂きます。





お友達が多くお越しくださった事もあり、賑やかで和やかなお式。


引き続いてのご披露宴も、写真撮影とゲストとの歓談に

かなりの時間を費やしてゆったりとした雰囲気だった。





いつも感じる事だけれど、

新郎新婦さんから受ける印象はそのままご家族やご親族に

更にはお友達にも繋がっていく面白さ。


環境が人をつくる、ってホントだなぁとしみじみ今日も思った一日でした。

数日前に思い立って、本日は大阪へ。





頂いていた万博のチケット、無駄に出来ないけれど

行く機会を逃していたら、あれよあれよと折り返し。


これから益々混雑してくるというし、今日は選挙関係者は忙しい筈だからと

慌てて入場予約をしたのが1週間前。


この予約だけでも手間の要ったこと。


夜中、深夜1時過ぎに4万人以上が並ぶのね。






でも、流石に午前中の枠は取れなくて12時入場。


まぁのんびり出掛けて行って、日が暮れてからのイベントを楽しめば良いかと。



夢洲駅に到着。




11時ちょっと過ぎた時間。


入場出来るまで1時間は並ばねば。





いやいや、予想の3倍暑いわ。


大体、並ぶことに慣れていない田舎者には入場までのハードルが高い。



やっと入場出来た時にはもう疲れ果ててたので、まずお昼ゴハンを食べたい。


下調べも不充分だから目についたお店に入って手にしたのは『穴子ぶっかけ素麺』。


大屋根リングを目指して、沢山あるベンチの空きを何とか探す。











生き返るー、って美味しさでした。






パビリオンの予約もしていないから当日入れる所、と思っていたのは甘かった。



するっと入れたのは、アラブ館。




入って出るまで、3分…。


展示物をさらーっと観てお仕舞い。



幾つかトライしたパビリオンもあったけど、この炎天下で並ぶのかと

結局、「もう辞めようー」と言うダンナさんの声に「そうだよね」と

早々と会場を後にしましたよー。


滞在時間がおよそ2時間。


日が暮れるどころか、太陽カンカンの中帰途についた。



新大阪駅で涼を取るダンナさん。




堪え性がない夫婦ですわ。

お喋りランチ。





野菜たっぷりのバイキング料理。


釜炊きご飯も美味しい。


90分制と言われたけれど、時間の足りない女子会ランチ。


ペロリンと完食して、まだまだ喋りたいワタシ達。



シマを変えてデザートタイム。




苺スムージーでまだまだ粘る。


テーブルに飾られた花、じゃなくて草が素敵。





何ていうんだろう?と思ったら、ちゃんと名札を付けて貰ってたわ。





後ろに写る買い物袋が気になるけれど、主婦の集まりならではと諦めよう。



3時間のお喋りランチを終えて解散後、今夏はよく飲んでるドリンクを。





こちらはワタシ一人でお邪魔したディーラーさんで。


爽やかな色合い、よく混ぜて召し上がれと言われます。


味は…カルピスソーダ。


期間限定メニューの文字にいつも頼むけれど、今日は流石にカロリーオーバー。


いやいや、暑さを乗り越えていくにはこれくらい!と言い訳して飲み干した。



なかなか充実の…お腹が…一日でした。

新幹線モーニング。




プライムセール疲労がまだ抜けないので、パワーチャージしながら大阪へ。




リポビタンゼリー、なかなか美味しかった。



昨日の雨が上がると、やっぱり暑い。


水分補給の為に今日はいつもより大容量の水筒持参。


熱中症対策していざ朗読サロンへ。




駅前に到着。


今日は選挙看板がお出迎え。


流石に大阪。


岡山は定数1名で立候補者が4名。


大阪の定数は4名、立候補者は19名なのね。


ポスターがずらっと並んで迫力がある。




そして…

発見!!!






世良公則さーん。


ハスキーな声とパワフルな歌い方に、まだ学生だった頃には魅せられてた。


今は役者さんとしてご活躍。


芸能界から政界へ行く人は多いから、珍しいとか驚いたとかは思わないけど

若い頃の『推し』だから、思いを持って臨んでいることが上手くいけば嬉しいな。


選挙権は無いけど、ひっそり応援してます。

最近、毎日食べてる蒸籠蒸し。




無印良品で買った蒸籠が大活躍。


今日はこんなメニュー。




何でもかんでも蒸すと、背徳感が薄れる。


ただし薄れるだけみたいで、体重は減らない。


使い過ぎたのか、シリコン製のシートは焦げて破れた。





勿論、蒸籠も焦げてる。





使い方に問題ありか…。


下で使う鍋が小さ過ぎるとなかなか蒸せないみたいだし、

私が知らない『蒸籠の常識』があるんだろうな。


我流ながら、蒸籠の旅はまだ続くー。




先週末のこと。


披露宴を終えて、式場の事務所に寄ると

その日は私の担当ではなかったプランナーさんが

「今日の私の担当の披露宴に、りべさんにそっくりな方がいたんですよー」と

声を掛けられた。


すると、周りの他のスタッフも何人かが

「そうなんですよ! 髪型も殆ど同じだし、着ている洋服の雰囲気も似てた!」って。


担当の司会者は、

「りべさんが列席するなら教えておいてよー」と言ってたそう。


既にお帰りになっていたけれど、新婦さんの叔母様だとか。


じゃあ年頃も同じくらいだろうなぁ。


会いたかった、無茶苦茶気になるー。

今日はご披露宴司会。





お子様が沢山出席してくださる。


一人に一つ、キッズカメラが用意されてた。


お名前つき。




動画も撮れるみたい。


皆んな、大喜び。


「さぁ、準備はいいですか?

これから新郎新婦さんの入場ですよ」と案内すると

食事の手を止めてカメラを構えるお子様たち、可愛い。



新郎新婦さんが赤ちゃんの時の写真がどれかを当てて頂くコーナーが。



流石にご家族やご親族ばかりの列席者、殆どの方が正解。


懐かしい写真で、それも受けが良かった様子。



今日の会場にはガーデンがあるので、ご自由にお出ましくださいって言ったけれど

あまりの暑さにお二人とも、「外に出るのはやめておきます」って。







ホントに暑いものねー。


涼しい会場内で和やかな宴を楽しんだお二人でした。




この数日は、Amazonのプライムデーセールに参戦して

日々のブログが手につかないくらい忙しいの。


洗剤や調味料のストックをチェックしてオーダーして、を繰り返して寝不足気味。


あと2日、買い忘れがないかを考えたらまだまだ忙しいー。

暑いー、と我が家を訪ねてきた友人。


受診の為に出掛けてきたけれど、あまりに暑いからちょっと休憩させてー。





こんなお土産付きだなんて、大歓迎よ。



ルイボスティーを2杯と、レモンスカッシュを1杯飲んで

元気に帰って行きました。



衰えていく身体には、年々激しくなる暑さは本当に厳しい。


温暖化、と言う言葉が他人事だったのに、気付けば我が身にしっかり影響してる。


政治も、そういうものなんだろうな。


決して他人事じゃないんだわ。

先日、母の補聴器の調子が悪くなり修理をお願いしたら

見積もりが出ました、と連絡が来て…

その額、76,600円だって。


母に伝えたら、最近眼鏡を新しくしたばかりで

その上にそんな金額は年金暮らしには払えない!と言う。


貯金から出せば良いじゃない?と、無責任に返事をしたのが気に入らないようで

これからは補聴器なしで生活すると言い出した。


試しに今日は補聴器を付けないでデイサービスに行ってみた、と恐ろしい報告まであった。


いやいや、聞こえないと早く呆けちゃうと言うし、危険に気付けない事も増える、

何より周りの人が色々と大変になるんだから、と

先週末から説得してました。


やっと今日、渋々ながらと言うか、半分以上見切り発車で修理をお願いして、

気晴らしを兼ねて、今日まで参院選の期日前投票所になっているイオンへ連れ出した。



投票は無事に終了。


私の両親は、何の選挙でも決して棄権をしなかった。


だから私もずっと投票はするのが当たり前だと思っていたし、

今の仕事を始めてからは1票の価値や重みを改めて感じるようになった。


棄権することが意思表示、と言う人もいるけれど

それなら白票を出してよね、と思う。





出掛ける前に、代議士秘書の方から連絡がありました。


まるで私の心を見透かしたようなタイミング。


「お灸を据えよう」なんて軽く行動すると恐ろしい事になりかねない、

忍び難きを忍んで取り組んでいます、ってメッセージ。



私が母の齢になった時、補聴器の修理どころか補聴器自体を使える生活だろうかと

この物価高の中、未来を憂いながら過ごす日々。


長生きする事が幸せじゃない時代。



何と言っても、幸せは食べる事だわ。




投票の後、母と二人で夕飯は外食することに。


「美味しいわぁ」と、時間をかけてしっかり食べる母を見ていると

改めて思うのです、幸せは美味しいものを食べること。



お刺身が新鮮で美味しい

脂が乗った鮭が美味しい

揚げたてのコーンクリームコロッケが美味しい

お釜で炊いたお米が美味しい

かぼちゃプリンが美味しい


補聴器の修理代の事なんて忘れて完食してましたわ。


美味しいものが食べられる未来を、どうかお願い致します。





元気いっぱいの新郎新婦さん。


打ち合わせの時も笑顔とパワーが溢れてた。


入籍してもうすぐ一年。


先日行ったハネムーンのお話が楽しいひと時だった。


それから判った、新婦さんの妊娠。


かなり悪阻が激しくて、楽しみにしていた結婚式や披露宴を

元気に過ごせるかをスタッフは心配して今日を迎えました。



職場の皆さんやお友達も沢山お越しいただき、冒頭から温かいムード。


なるべく新婦さんに負担のかからないように細かな変更をしながらの進行。


今日は気が張っていることもあったのか、何とか無事に

それも楽しく、明るく、笑顔溢れる一日を過ごして頂けた。





それぞれのご実家の愛犬も、ケーキに乗っかって参列。




お披楽喜を迎えてゲストに手渡されたのは、ハッピーターン。


私にもひとつ頂きました。




良かった、良かった、とスタッフも本当に喜んだ。


後は元気なお子さんの誕生を祈るばかり。


お二人のもとに生まれたら、ご両親に深く愛されて

元気いっぱいに毎日笑顔で育っていくことは間違いない。


兎に角、悪阻が早く治りますように。