吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース

吉祥寺・オンラインの英語リトミック、リズムスペース

​英語と音楽が大好きになる、6歳英語リトミック
「親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング」クラスの様子や、おうちでできる英語リトミックのアイデアなどをお伝えしています。

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

新年度のクラスがはじまって、みんな楽しく、元気に参加してくれています♪

 

 

お花、ちょうちょう、ミツバチを、音楽に合わせてスカーフで表現。

 

作ったお花を、お母さんに"Here You Are"でパスする姿は、とっても心あたたまります♪

 

リトミックで使うスカーフは、透けてみえるので、ベビーちゃんや小さいお子さまでも、安心してかぶって、peek-a-booの遊びもできます。

(透けてないと、見えなくて不安になったりします)

 

 

おうちにも一枚あるととっても便利で、リトミック遊びや、ごっこ遊び(マントやバンダナなどの衣装にしたり、買い物袋に見立てたり)に、いろいろ活躍できます。

 

(ベビークラスに2回目に参加いただいた方や、レギュラークラスへのご入会の特典として、スカーフは差し上げています♪)

 

 

クラスではやさしい皆さんに囲まれて、とってもいいグルーヴが生まれていて、音楽・英語を通じてこんなにも楽しく、幸せな時間を共有できることが、喜びです♪

 

 

ステキな生のグランドピアノの音に触れられるのも、ご好評いただいております。

 

リトミックはいつからでもはじめられますが、お友だちとの関係を築いて、カリキュラムをバランスよく学ぶには、新年度からのスタートが特におすすめです。

 

ご興味ある方、ぜひ体験にいらしてください♪

 

 

★年齢別の英語リトミック、吉祥寺クラスオンラインクラス、ともに体験レッスン受付中です。

お気軽にお問い合わせください♪

 

吉祥寺クラス:

火曜日15:40~/16:30~ 園児クラス

木曜日10:10~/11:00~/11:50~ 親子クラス

 

オンラインクラス:

木曜日16:00~ 親子クラス 16:50~ 園児クラス

 

リズムスペース レッスンカレンダー メールマガジン

リズムスペース Instagram

 

 

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

今年度もありがとうございました。

 

子供たちそれぞれ、成長が見られる喜びを感じながら、楽しくレッスンさせていただきました♪

 

絵本で出てきたリズムに合わせて、

「叩く」に特化した楽器の体験。

 

 

ピアノに合わせて、音の「大きい・小さい」「速い・遅い」を

判断しながら、みんなでロープを動かしています

 

 

 

 

 

 

園児クラスでは、一年の総復習で、A~Z、

全部のアルファベットの読み方(phonics)のクイズ。

好きなカードを選んで歌を歌いました。

 

 

 

 

 

ベビークラスでは、親子でたくさん触れあいながら、

音楽の楽しさをたっぷり味わいます♪

 

 

 

 

 

ベビークラスから、園児クラス卒業まで、

6年間の成長を見届けられて、感無量です!

 

 

昨年度のレッスンアンケートにていただいたご感想をご紹介しますね。

 

毎週息子がとても楽しそうにいつも通っていました。
特に音感の練習のベルや、フープを使ったものが好きだったように思います。 通い始めてから英語が好きになり、家でも英語聞きたいといったり、音楽もより大好きになった気がします。4月から保育園に通うので辞めてしまいましたが、保育園でリズム遊びをした際に、初めてとは思えないくらい上手で、先生から何か通ってましたか?と言われました。これも英語リトミックのおかげかなと思います。
本当にありがとうございました。

 

 

音楽に合わせて体を動かすことが楽しかったようで、ドレミファソラシドに合わせてフラフープを飛ぶ、タンバリンをハンドルに見立てて歩き回る、というアクティビティを特に楽しんでいました。
また同年代の子と関わりがもてるのが親子共々良かったです。貴重なコミュニケーションの場としても楽しく通わせていただきました。

 

 

レッスンで聞いた歌やリズムを私が口ずさむと体を動かしたり手を叩いたりしてます。音程は合ってませんがドー、シーなど手ぶりをつけながら言ったりもしてます。

 

 

音楽に合わせて体を動かすのが大好きな息子にぴったりのクラスでした。特にノックノックのコーナーが大好きで、おそらくその影響で家でも家の扉を嬉しそうにノックするようになりました。その他にもリトミックに通う中で、リズム感が培われたように思います。
息子がクラスに集中できないことがあっても優しく彼を誘導してくださったり、全体の流れを止めないままいつも穏やかに接して下さったお陰で、私も肩身の狭い思いをせず焦らず息子の成長を見守る事ができました。楽しいプログラムと、優しいご指導を本当にありがとうございました。

 

 

phonicsやmonthly song?(月毎の歌)をよく家でも歌って、手の動きをつけたりしてやっていました。成長したなと感じたのは、フープでリズムに合わせて飛んだり、ピアノの音に合わせて音符を選ぶことができるようになり、リズム感が身についたところです。

 

 

レッスンでは歌うのが好きだと言っています。通い始めてから歌が上手くなったし、リズム感も良くなった気がします。

 

 

ご感想、本当にうれしいです♪

来年度もよろしくお願いいたします!

 

 

★4月からの年齢別の英語リトミック、吉祥寺クラスオンラインクラス、ともに体験レッスン受付中です。

お気軽にお問い合わせください♪

 

吉祥寺クラス:

火曜日15:40~/16:30~ 園児クラス

木曜日10:10~/11:00~/11:50~ 親子クラス

 

オンラインクラス:

木曜日15:40~ 親子クラス 16:30~ 園児クラス

 

リズムスペース レッスンカレンダー メールマガジン

リズムスペース Instagram

 

 

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。
 
レッスンのはじめに、各クラスでHello Songを歌っています。
 
リズムスペースでは、親子クラス、園児クラス、それぞれで違うオリジナルソングを歌っています。
 
親子クラスでは、一人ひとりにスポットをあてて、名前を言ってもらったり(まだ発話が難しいお子さんは、お母さんに代わりに言ってもらいます)手を振ってもらって、みんなでコミュニケーションを取る機会にしています。
 
 
園児クラスでは、ボイストレーニングも兼ねて、いろいろな音色、音程で私が歌うのを真似してもらう歌にしています。
(”Hello how are you?”の問いかけに、"I'm fine thank you"で答えてもらいます)
 
 
先月、私が音楽講師をしているインターナショナルスクールにて、小学生の生徒たちみんなでオリジナルソングを作りました。
 

ホワイトボードに書いた歌詞の下書き

 

 

オリジナルソング作成の手順です:

 

1. ブレインストーミング

みんなで歌詞のアイデアを出し合います。

発言していない子が出ないよう、シャイな生徒がいたら、かぶってもいいから、と気軽に発言できる雰囲気で。

 

2. 歌詞作り

その中から、歌詞にしたい単語、文章をセレクトしていきます。

みんなに、どの言葉を入れたらいいと思う?と聞いたり、先生も歌詞を足したり、整えたりします。

 

3. メロディー作り 

どんなメロディーをつけたらいいか、アイデアを出し合います。

生徒が歌ったメロディーを先生が真似したり、補足したり、同じキー(調)にまとめたり。

 

4. コード付け

メロディーに合わせたコードを、先生がピアノで探っていきます。

どっちのコードがいいと思う?など、生徒たちの意見を聞きながらまとめていきます。

 

5. まとめ

全体の長さや歌詞のまとまりも考えて、最終形にまとめます。

ピアノのイントロや、終わり方も決めます。通して歌ってみて、違和感のあるところがあったら、修正します。

 

 

自分たちで作った、世界に一つしかない歌って、特別です♪

 

難しいお年ごろの子供たちも、みんなノリノリで歌ってくれます✨

 

 

親子でもチャレンジできると思います。

 

3コード(C-ドミソ、F-ドファラ、G-シレソ)でも十分ですし、アカペラでメロディーだけ、でもありなので、ぜひ気軽に楽しくチャレンジしてみてください♪

 

 

★年齢別の英語リトミック、吉祥寺クラスオンラインクラス、ともに体験レッスン受付中です。

お気軽にお問い合わせください♪

 

リズムスペース レッスンカレンダー メールマガジン

リズムスペース Instagram

 

 

 

 

 

 

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。
 
先日、「窓ぎわのトットちゃん」の映画を配信で見ました。

心温まる、良い映画でした。

 

出るものが打たれる、皆を画一的に、知識詰め込み型、という教育が嫌いだった私がリトミックに出会って、「聴いて、自ら判断して、動く」、感覚を大切に、耳・脳・身体をつなぐ、即興演奏、表現の力をつける、など、本当に大切なことを身につけられる教育法があるんだ、と感動したのですが、「窓ぎわのトットちゃん」に出てくる小林先生(黒柳徹子さんの小学校時代の先生で、リトミックをスイス・フランスで学んで、はじめて日本に普及させた方)が映画の中で、少しリトミックに触れています。

 

 

ピアノに合わせてステップするとき、生徒が「どうして靴下をぬぐの?」と質問すると、

 

 

「ピアノは手袋をして弾かないよね。同じように、歩くときは靴下をぬぐんだよ」

 

というようなことを言っています。

 

 

体感覚を大切にすること、特に原始的な脳とつながっている足でリズムを感じること、体全体が楽器であること、を表した言葉だなぁと思いました。

 

 

素足で音楽に合わせてステップ。心地いいですよね。

 

ぜひおうちでお子さんと一緒に素足でステップ、してみてください♪

 

 

★年齢別の英語リトミック、吉祥寺クラスオンラインクラス、ともに体験レッスン受付中です。

お気軽にお問い合わせください♪

 

リズムスペース レッスンカレンダー メールマガジン

リズムスペース Instagram

 

 

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。
 
今年もよろしくお願いいたします♪
 
1月の園児クラス(オンラインも)では、干支をテーマにリズムを作って、ポリリズムのアクティビティをしています。
 
 

 

今年はこの3つを選びました。

去年の辰年、今年の巳年、そして午年。

 

言葉はそれぞれ、こんな感じです。

 

"Dragon fly"

"Wiggle, wiggle, snake"

"Skip, skip, skip, skip, nay!"

 

言葉がつくことで、リズムがよりわかりやすく体験できるし、英語の言葉も覚えられて一石二鳥です。

 

 

ピアノで聴こえたリズムを、言葉、アクションも交えてステップします。

"Instrrument"の指示で、それぞれの楽器を手に取り、リズムを慣らします。

 

時に2つのリズムが同時に聴こえるので、よく聴く必要があります。

(お友だちのリズムは座って膝打ちしたり)

 

 

このアクティビティ、いろんなことをやっています。

 

脳、耳、身体をつなげ、ピアノやお友だちのリズムもしっかり聴いていないとできないので、集中力も磨きます。

 

視覚、聴覚、運動感覚のすべてを使います。

 

 

リトミックは、脳トレであり、楽しいあそびであり、身体のコントロールを学べて、情緒的な体験もあり、感覚を磨けて、運動にもなる。

 

本当に役立つ教育法だなぁと思います。

 

 

ちなみに、インターナショナルスクールでは、干支から子供たちに選んでもらい、こんなリズムができました。

 

 

 

言葉はそれぞれ、

"Hungry, hungry, dragon"

"Wiggle, wiggle, snake"

"Rat, rat, rat, rat, rat"

 

アクションもとってもかわいいのができて、見ていて楽しいです♪

 

 

おうちでやる際には、ピアノの指示がなくても、お母さんとお子さんで同時に違う動きをする、違うリズムを楽器で鳴らす、というように、ポリリズムが体験できるので、ぜひ干支のリズムで遊んでみてください♪

 

 

★年齢別の英語リトミック、吉祥寺クラスオンラインクラス、ともに体験レッスン受付中です。

お気軽にお問い合わせください♪

 

リズムスペース レッスンカレンダー メールマガジン

リズムスペース Instagram

 

 

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

今年ももう終わりですね。はやい。。

 

今年のクリスマススペシャルレッスンも、かわいいサンタさんたちと一緒に、楽しくできました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

リトミックのクラスをしていると、子供たちはあっという間に大きくなって、毎年卒業の子供たちがいて、うれしくも寂しくもありますが、別れがあれば出会いもあり。

 

今年もたくさん素敵な出会いがあり、振り返るととても幸せな気持ちになります。

 

来年もリトミック、音楽を通して、素敵な人たち、子供たちと、たくさんの良い時を過ごしていきたいです。

 

 

来年もよろしくお願いいたします!

 

 

★年齢別の英語リトミック、吉祥寺クラスオンラインクラス、ともに体験レッスン受付中です。

お気軽にお問い合わせください♪

 

リズムスペース レッスンカレンダー メールマガジン

リズムスペース Instagram

 

 

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

現在、国際バカロレアの幼稚園の先生向けのコースを受講中です。
すべて英語での、4週間のプログラムで、正直すごく大変です。。
これだけアカデミックな英語を使うのは、学生の時以来。


そのコースで学ぶ中で確信が持てているのは、リトミックと国際バカロレアの目指すところは、すごく相性がいい、ということです。


子供たちが、自分主体で感じ、考え、表現し、国際的視野を持って、地球のことも考えつつ、周りの人たちと協働して、人生を切り開いていく、それを実現するための教育です。


今までの普通の教育だと、先生が課題を与えて、決まった答えを導きだそうとしたり、遊びの時間や時間割を区切ったり、褒めたり叱ったりすることで子供たちを誘導したり、知識を記憶させることが中心の学習、というのが当たり前だと思いますが、とにかく遊びを大切にしたり、自分たちで考えたり、決めたりするために、大人はサポートする立場、ということだったり。


昔から管理教育に反発していた私には、共感するところがたくさんあります。

まさにリトミック教育(全人教育とも言われています)で目指しているところでもあるので、この学びをレッスンや、発信に生かしていきたいです。


ちょっと関連しているかなと思いますが、おすすめの動画をご紹介しますね。

幼少期に「いや」と言えることの大切さ
https://www.youtube.com/watch?v=M7fpBmWxd6U

私が子育ての先生としている、パピーいしがみさんの動画です。

要約すると、よく「イヤ」と言うことは反抗的だと思われがちですが、実は自己主張を学ぶ大事なステップ。自分の気持ちをしっかり伝える力は、将来、他人とのトラブルや強要に立ち向かうために欠かせません。

特に小さなうちから「イヤ」と言える環境を作っておくことが大事です。この時期に自己主張を学んでおくことで、将来的に他の人との関係で困らなくなりますし、自分を守る力も育まれます。

そして、親として大切なのは、子どもが「イヤ」と言った時にどう反応するか。たとえば、「今はダメだけど、あなたの気持ちはわかるよ」と伝えてあげることで、子どもは自己主張を学びながら、柔軟な対応力も身につけることができます。

「イヤと言える力」を育てることは、決してわがままではなく、健全な人間関係を作るために必要な力なんです。この力を育てることで、子どもはより強く、そして自信を持って生きていけるようになります♪

動画の中に、壺に大きな石から入れていく喩えがあって、それを子育てにあてはめる、というところが、なるほどー、と思いました。

 


ぜひ参考にしていただけたらうれしいです♪

 

 

★年齢別の英語リトミック、吉祥寺クラスオンラインクラス、ともに体験レッスン受付中です。

お気軽にお問い合わせください♪

 

リズムスペース レッスンカレンダー メールマガジン

リズムスペース Instagram

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

今日はリトミックとは関係ないのですが、お知らせさせてください。

 

友人シンガーソングライターのKiiOKO.、神近まりと一緒に、曲をリリースしました。
大人R&Bな曲調です。KiiOKO.が作ってくれた基本のビートを元に、歌詞からメロディーから転開から、本当に3人で作り上げて行った楽曲です。

歌詞はゼロの段階から、うちに3人で集まってブレインストーミングして、テーブルかこんでそれぞれ向き合いつつ、1日で作り上げました。
もう、マジックのようでした。
2人とも20年とかの付き合いの友達で、一緒に作業できてほんと楽しくて、幸せでした。

ぜひ聴いてください♪

Color My Days
by JMK elements

JMK elements are:
Jirafa
神近まり
KiiOKO.

Apple music, Spotifyはじめ、各種配信サービスにて配信中です。
 

 

★年齢別の英語リトミック、吉祥寺クラスオンラインクラス、ともに体験レッスン受付中です。

お気軽にお問い合わせください♪

 

リズムスペース レッスンカレンダー メールマガジン

リズムスペース Instagram

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。

 

今年のHalloween Specialクラスが終わりました🎃

 
 

 

リズムスペースでは、毎年それぞれのクラスごとに、ハロウィンとクリスマスにスペシャルレッスンをしています♪

 

 

 

魔女のほうきに乗ってFly! 

Broomを振ったり回したりしながら、オリジナルソングを歌います♪

 

 

 

親子クラスでは、普段のレッスンに加えて、

特別な楽器も交えて、音楽に合わせてセッション。

 

 

 

園児クラスでは、GhostやSkeletonなど、

Halloween creaturesにちなんだ即興演奏もします♪

 

 

 

園児Bクラスでは、ピアノ2台を使って、

黒鍵を使った即興演奏もしました♪

 

 

 

 

ハンドベルで、Halloweenのオリジナルソングの演奏。

Halloweenらしく、Minor(短調)の曲です。

 

 

 

 

みんなとってもかわいくて、私もとっても楽しくレッスンさせてもらいました♪


衣装や小物のご協力など、皆さまありがとうございました!!

 

 

★年齢別の英語リトミック、吉祥寺クラスオンラインクラス、ともに体験レッスン受付中です。

お気軽にお問い合わせください♪

 

リズムスペース レッスンカレンダー メールマガジン

リズムスペース Instagram

こんにちは、英語リトミック講師のTomokoです。
 
9月29日(日)に、英語リトミック講師養成講座、無料相談会を開催します。
 
 
私は2018年より、日本こども教育センターの英語リトミック講師養成講座を担当しています。
今までいろいろな方に受けていただいて、好評をいただいています♪
 
 
 

 

相談会は、Zoomでの開催。

少人数制ですので、お一人ずつきっちりご質問にお答えします。

新しい出会いに、私も毎回ワクワクです♪

 

実際の教材を見ていただいたり、デモレッスンも見ていただくので、イメージがつかめるかと思います。

 

講座に興味がある方、受けるか迷われている方は、ぜひ受講の前に無料相談会に参加いただくのがおすすめです。

 

 

 

ステップ2講座終了後に、いただいたご感想の一部をご紹介しますね。

 

リトミックが何かもよくわかっていない状態での受講でしたが、先生の楽しく丁寧な講座を受講できてとてもよかったです。

リトミックの動きにはすべて意味があることが分かりました。 先生のファンになりました。ありがとうございました。

 

 

とても楽しくレッスンしていただきました。

zoomでしたが、雰囲気が伝わってきて楽しかったです。テンポ良く進むともこ先生のレッスンに感動して、もっと学びたいし、もっとともこ先生のレッスンを受けたいと思いました。

実践は難しく、なかなか先生のように上手く出来ませんが、何度も練習して子供達の笑顔や変化に繋げたいと思います。

実際にピアノ教室で少し取り入れていますが、子供達はとても喜んでやっています。

 

 

先生の毎回、誰に対しても絶対にダメ出しすることなく、「こっちでやってみて」とか、「こういうこともできますね」という優しく、しかも経験を感じる深い指導に、同じ音楽指導者として、とても感銘を受けていました。
智子先生の長年の英語リトミック講師としての経験から、1つの課題に対して、2〜3歳から年少さんまで使える沢山のバリエーションを教えていただけたことも、智子先生に教えて頂けて本当に良かったと思える所です。

 

 

リトミックの知識ゼロで挑んだ受講でしたが、いつも丁寧にともこ先生は、指導してくださいました。
 ご自身の経験をいろいろ教えてくださり わかりやすかったです。 受講生のみなさんも、とても熱心で良い方ばかりで 和やかな雰囲気で楽しかったです。 

 

 

ドキドキワクワクな授業でしたが、とても楽しくて、画面の外でたくさん身体を動かすことができました。 先生のデモや、実際にしている工夫まで教えていただき、これから英語を教えるときにどんどん使おうと思います。
また、オンラインでしたが、常に気にかけていただき大変ありがたかったです。 先生のおかげでとても安心して受講することができました。

 

 

相談会は、人数にもよりますが、最長でたっぷり2時間、デモレッスンも交えてご説明させていただきます。

 

 

講座について知らないけれど、ちょっと興味ある、という感じでも大丈夫です。

ぜひお気軽にご参加くださいませ♪

 

 

日本こども教育センター 英語リトミック講師養成講座

 

無料相談会

9月29日(日)10:00~(1~2時間)  Zoom開催

講師:竹内智子

 

お申し込みは、こちらのフォームよりどうぞ。

(相談会・講座ともに、受付可能です)

 

日本こども教育センター お申し込みフォーム

 

 

次回私が担当する「フィンガーライム組」ステップ2は、以下の日程で開催します。

 

東京対面+オンライン講座(Zoom)

【AB】10月20日(日) 10:00~17:00 東京対面+オンライン講座(Zoom)
【CD】10月27日(日) 10:00~17:00 東京対面+オンライン講座(Zoom)
【EF】11月16日(土)  10:00~17:00 東京対面+オンライン講座(Zoom)