カタマヒ・ネズミのリハビリ記録 -134ページ目

セカンド・バースデー

今日は、セカンド・バースデーです。
3年前のこの日に、脳内出血を起こし、倒れました。 手術のできない箇所、投薬のみで、復活!、シカシ、左半身の機能を失う。 (そんな訳で、静岡日赤では、脳神経外科から、脳神経内科になった。)
偉く無い、タブン、あの世に、嫌われただけです。
こうして、第2の人生が、始まった。
「三歳でちゅ。」
40を越えて良く書くもんだ。

誰も、祝ってくれない誕生日、









失礼しました。

今日のリハビリ(宿題編12)

今日のトップ記事は、ローカルネタです。
沼津の「東海大・開発工学部 廃止へ」
全国的に理工系学部の受験者数が伸び悩み、学生数減少が原因で、来春で募集停止とか。
県東部の地元産業を支える技術系人材育成の為にあったらしいが、元々、そんなに、開発が必要な高度な就職先は、あまり無かったと思う…。
ヤハリ、一部業種に関連する健康医療の学部だけが残るみたいです。(これは、移転するらしいが)

沼津市唯一の大学が無くなるので、影響は、少なく無いとの事だが、そんなに大事ならば、継続的に雇用を生み出す努力が必要だったのでは?。
よその大学から、連れて来ても良くないですかね。(私的ドライな意見ですが。)


日中韓「防災相会合を新設」
それ自体のアイデアは、素晴らしい。
防災技術の共有が目的らしいが…。

元次官ら殺しが、容疑者写真付きで、復活。精神鑑定するとか、しないとか。
いい加減、同じ映像は、御勘弁を。テレビ、新聞も。
「テロ」発言は、問題です。普通の殺人なら、もう、やってない。


最後、失業給付60日間延長、雇用悪化は、確実に忍び寄る。

私は、それ以前の問題ですが…。

今日のリハビリは…

予定より、天気が悪化、雨+静岡市では珍しい強い風。空の様子を見て、キャンセルしました。
個人的には、OTは、受けたいのですが…。
こんな日もあるさ。

今日のリハビリ(宿題編11)

今日のトップ記事は、09年度予算基本方針、社会保障費抑制見直し「歳出削減路線を転換」
麻生首相、あの発言の後で、タバコ増税で、今更、社会保障割り当ては無いですね。(10年遅いですね。)
アソコまで言うならば、タバコ違法化でしょう。
そんなモノに、財源求めるのは、自己矛盾でしょう。恥ずかしい。
風見鶏の様な行動では困ります。

タイ空港、当たり前ですが、元に戻ったんですね。

「低公害車の重量税軽減」
未だ、やって無かったのって、感じです。


「クラスター爆弾禁止条約」
当事国、米、ロ、中の参加なしか?
奴らは、売人兼務だからな、軍需産業の為に、永久に、戦争し続けるでしょう。

ところで、日本が保有した物は、どうするの?。(防衛に使うわけ無いね。所詮、人殺しの道具です。)

アメリカの在庫古くなったら、追加で買うし、無くなったら、思いやりとか言う理由で、無償提供するのね?。






それとも、9条改正で、戦争の無縁地獄に参加かな?。

あまり、条約の効果無しかな?
そこのところ、マスコミさん、よろしく。


今日のリハビリ(宿題号外編)

昨日の夕刊に、月と金星、木星が、日没後、南西の空に一緒に見えると書いてあったので、月はともかくとして、金星と木星を、探して撮影した。
木星って、案外明るい星なんだ~。
って感心しました。
オートフォーカスやら、フラッシュの設定で、手間取りましたが、大きいのが、金星、小さなチリみたいのが、木星です。

目視だと、もっと、はっきり見えます。

またもや、あまのじゃく

【クリスマス企画第一弾】サンタさんに、何をもらいたい? ブログネタ:【クリスマス企画第一弾】サンタさんに、何をもらいたい? 参加中
クリスマス&お正月キャンペーン

私は、子供のクセに、妙に推理して、サンタは、いないの結論を持ってました。
それが、良いのか悪いのか判りませんが…。
私は、クリスマスの時期になると何故か聞いた、あの「マッチ売りの少女」の話に、ずっと、不思議な感覚を持っていました。
その感覚が何か確かめたいので、

マッチ売りの少女の
マッチ

を欲しいです。

困ったリクエストで、ごめんなさい!。

今日のリハビリ(宿題編10)

TOPは「法令4000項目見直し」地方分権改革推進委員会が、国が全国一律で法令で規制する8465項目の義務付け規定のうち、4076項目で廃止を含む見直し案を決めた。
表によると、各省の主張が、コメントにあるが、公営住宅の入居資格、単身入居できるのが、60才以上に、規制されているコメントが無い。不思議な事だ。
たぶん、氷山の一角だが、主旨を明確化して欲しいですね。

次は、「派遣正社員化100万円助成」内定取り消し学生支援。
金額的に、どれだけ効果があるか?疑問だと思う。

タイの反政府市民の活動。「ソムチャイ政権崩壊」で終わった様だ。カラー写真で「WE LOVE THE KING」のプレートが印象的だ。
確か、大学を卒業すると、国王から、卒業証書が手渡されると聞いています。

最後は、日銀が、企業資金繰りに支援策、「政策金利水準で供給」金融機関に対して、政策金利の水準で年度越えの資金を2009年4月まで、3ヶ月以内の年度越えの資金を3兆円規模で供給。

静岡新聞は、時々、日本語の文書の組み立てが悪く、解釈に困る場合が多々ある。実際、読んで写す作業ではなく。解釈して、文章を組み換えています。
正確に理解して書いているつもりですが、間違っていたら、ご指摘頂ければ幸いです。


年収、いくらが金持ちか?

年収いくらからが「お金持ち」? ブログネタ:年収いくらからが「お金持ち」? 参加中
日本にだけ、居れば、何も感じないでしょう。
20年程前に、タイに観光旅行した事が有ります。
その時、私の足元に、人の視線が集まり、ガイドの方に、気持ち悪いので、聞きました。「何で、皆さん、私の足元を見るの?」って、そして、帰ってきた言葉は、「スニーカーを履いているからです。私も、うらやましいと思います。」
因みに、履いているスニーカーは、1980円の安物です。
それから、色々と観察し、この国には、自動販売機が無いって、判りました。

当時、彼等のサラリーは、平均月8000円程度、医者の給料も、大した額でなく。
車で人をハネ殺しても、30万円で済むとか。日本じゃ、考えられない額でした。

だから、私の答えは、貴方が日本以外のどこに住むかによるです。
サラリーと生活費の比率は、大してドコモ、変わらないです。

因みに、最安のコインが自動販売機で使えないのは、アジアで日本だけだと思います。

だから、最後に円に換金できないコインは、空港で自動販売機の飲み物を買うか(けっこう、変わった飲み物がある。)、公衆電話に使いました。

次に、すぐ来る予定が有れば、もちろん使いませんが…ね。

今日のリハビリ(宿題編9)

『昨日』のトップ記事は、2次補正追加歳出、公共事業に2300億円、介護、少子化に重点を置いたそうだ。
書いてある事は、概略で、何故、この金額が必要か全く不明だ。

介護報酬引き上げによる、介護従事者の待遇改善とあるが、それが介護従事者に、直接行きはしない。会社にピンハネされるでしょう。
それに、その分、最終的に介護保険料が上がるって事でしょう。

障害者支援の拡充で、800億円とあるが、何をするのかも全く不明だ。

少子化対策にしても、妊婦健診費用だけが、具体的に上がっているだけ。病院の話は?、医者不足の話は?、

そして、その下に、オバマ次期大統領が、「クリントン長官」を 発表。
有能スピーチ・ライターの起用で、スピーチし、大統領にはなるが、その実力は?

スピーチに変革を挙げたのは、どっかの元首相と一緒、騙されなければ良いが…。

それでも、英単語読めないって、言われて無いですけど…ね。

上段中央、公益法人への支出「3500億円削減を提言。」、政府の有識者会議の提言にしては、当たり前過ぎる内容。(凡人会議で十分かな?)

実際に泥臭い調査をしたのは、有識者じゃ無いはずですけどね。
有識者って何なの?。

恐らく高価な給料を支払う理由付けですね。
その存在が?の会議。
「無駄ゼロは、公金を扱うのに、当たり前の常識」今更ながら、
「無駄ゼロ」提言。

一等地への宿舎の建設で、低家賃が騒がれたが、それ以外でも「テロ」を考えたら、入居は愚かです。

ここにも、「テロ・ノーガード戦法」がある。

分散が安全、テロのローコストにお金を出し、協力してる日本のお役人様。

次は、首相、異例の賃上げ要請。
首相は、「雇用の安定、賃上げに是非、努力してもらいたい」と述べたと、書いてあるが…。
相反する事の要求、当然、経済界「雇用安定に努力」の回答です。
残りは、静岡の話題。 ブラジル人、浜松の女子高生ひき逃げの代理処罰の被告が、控訴。約300万円の賠償が高いって。

カラーで、遠州(浜松方面)の干し柿作りが最盛期を向かえたと…あまり知らない話(美味しいらしい、機会があったら、食べてみたい。)

社説(大自在)は例のタバコの教育指導の話だが。
私は、以前にも書いたが段階的に違法化したら?。(国民を中毒にし、税収の為に残したがる国、健康に問題が出れば、健康な年寄りが少ないとか、あの首相の発言だ。呆れるよ。)
元喫煙者より。

今日のリハビリ(PT)

最近、朝起きて、布団から、出るのが辛い。
単純に、寒いから起きるのが辛いってわけでは無いです。
右手だけで、布団を払いのけなければいけないが、その時、四十肩の痛みが走るからだ。
っていう話をしたら、右肩の治療が、中心になった。
確かに四十肩の痛みは、軽くなり、良くはなっているが、ちょっとした動作で、気が付くと痛む。
本当に、厄介だ。
左手が動けば、全く問題無いのだが…。
今のところ、左手では、布団を払いのける事ができない。
治療のかいが有り、左手の痛みは軽くなりはしたが、この冬も、けっこう辛いかも。
そんなこんなで、時間を費やし、その後は、腰部の稼動(腹筋)をした後、平行棒内で、左足に体重を乗せる練習の後で、歩行訓練を2往復した後、珍しく、平行棒の外を歩きホットパックの場所に移動、そのまま、ホットパックと読書「しばわんこの和のこころ」、年末の大掃除やらの、正月準備の開始の事を「正月事始め」と言う事を知った。(無知なだけかも知れないが。)

今日は、月初めなので、処方箋を貰い、帰りに薬局に寄った。
帰宅した頃には、日が沈み暗くなっていました。