台湾 茶の道日記 -5ページ目

「眞水無香~秋~」 ありがとうございました

「眞水無香~秋~」昨日無事終了いたしました。

お越し頂きましたお客様ありがとうございました。



今回はお茶会とともに、台湾の風景写真「有一天」を開催。

お客様も台湾の風景を感じながら秋の台湾茶をお楽しみくださいました。




台湾 茶の道日記



ありがとうございます。


次回は阿里山の冬茶を味わう会を12月3日(土)に開催いたします。


ぜひ、遊びにいらして下さい。



眞水無香~秋


台湾 茶の道日記


9月17日(土)

東京上野にて台湾茶会「眞水無香」を開催いたします。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


日時;9月17日(土)

    第1部 10;30~、第2部 13;00~ 第3部 15;00~

    (各部30分前から受付を開始いたします)


会場;東京松屋ショールーム4階 庭園ホール


茶席料;お一人様3,000円

3種類の台湾茶とお菓子、お土産をご用意しております。


お申し込み方法;こちらのブログの左上のメッセージよりご連絡ください。

          お名前、ご連絡先(メールアドレス)、ご希望のお時間、人数様を明記ください。


主催;眞水茶事 (shizuxiao-liang

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

1部の席に少し余裕がございますので、よかったら遊びにいらして下さい。

月下美人

実家の月下美人がきれいに咲きました。



台湾 茶の道日記



今回の帰国で金木犀の香を楽しめるかなと思いましたが、まだ早いようです。

でも、美しい月下美人の花を見ることができたので大満足です!。

中秋の名月

今日はきれいなまん丸お月さまでしたね~。

星もとてもきれいでした。


台湾は、きっと町中がどこもバーベキューだったのだろうな~。



台湾 茶の道日記

台湾も中秋節がすぎると涼しくなってきます。

暑かった夏も終わりですね。

慢香茶會  (福岡)

台湾 茶の道日記


香高い台湾茶・台湾で出会った美味しい点心をゆっくりゆっくりとお楽しみい頂く会を福岡で開催いたします。


お茶は阿里山に茶園をもつ紫金園 の春茶と冬茶をご用意。

点心は、台湾で、台湾茶と台湾お菓子にすっかり魅了されている和菓子職人のmarcadetteさんの台湾菓子。



お近くの方、ぜひ遊びにいらして下さい。




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



日時;10月15日(土)

    第1部 11;00~12;30、第2部 13;00~14:30 第3部 15;00~16:30

    第4部 17:00~18;30

    (各部30分前から受付を開始いたします)


会場; 「HALL」

    福岡市中央区平尾2-17-20 aura2F (西鉄平尾駅より徒歩6分)



茶席料;お一人様2,000円


お申し込み方法;こちらのブログの左上のメッセージよりご連絡ください。

          お名前、ご連絡先(メールアドレス)、ご希望のお時間、人数様を明記ください。


主催;marcadette・眞水茶事 (shizuxiao-liang


皆様と台湾茶を楽しめる時間を楽しみにしています。

一保堂カフェ

昨日から日本に一時帰国しています。


東京で11月に東京で開催予定のお茶会の打ち合わせをするので、せっかくなので、

最近話題のお茶関係のお店に行こうと今日選択したのは、

丸の内に最近できた(といってもたぶんもうオープンして随分たっていると思いますが・・・)

一保同茶舗 東京丸の内

結構いろいろな方から「お勧めよ」と言われていて、

ぜひ行きたいと思っていたお店でした。


御煎茶からお番茶、お抹茶まですべてのお茶がもちろんそろっています。

お抹茶が久ぶりに飲みたい気もしましたが、煎茶を選択。


台湾 茶の道日記

スタッフの方が入れ方をとても親切に教えてくださって、

とても気持ちの良いサービスでした。

お茶の入れ方のプチ講座を聞いている気分でした。


お勧めのお店です。

ぜひ、お試しください。






茶壺がたくさん!

たっくさんの茶壺の形をした蓋置です。

台湾人の友人が作ってくれました。




台湾 茶の道日記

先日紹介をした方とはまた違う方。

彼女も先日紹介した人と同じところで陶芸の勉強をして2年位です。

彼女の作品も日に日に素敵になっていて、

いつも楽しみにしています。


今回はお願いしてたくさんの茶壺の蓋置をつくってもらいました。

一つとして同じ作品はなくって、可愛らしくって。


日本でお披露目です。

壺承

紫金園にはいったとたんに目に入った壺承。

初めて目にした品です。


台湾 茶の道日記

だれの作品かと聞いたところ、

陶芸がすきで趣味で陶芸を早3年くらい勉強している方の作品です。


彼の作品をみる度に腕を上げているなと!。

今後が楽しみです。



台湾の果物グアバ

会社の同僚がお昼のデザートにグアバを持ってきていました。

台湾ではグアバはいたって普通の果物で、おおぶりなもの4つで50元(約150円)位で

お手軽価格な果物です。


台湾 茶の道日記

ビタミンも豊富で美白効果もあることから台湾女性にも好まれている食べ物です。


でも、このグアバ難点が。

それは、実の中の小さな種。

小さすぎるので1粒1粒とるわけにも行きませんし、私はりんごと同じように

種の部分をすべて切り取ってそれ以外のところを食べていました。


多くの人がこうして食べていたので。

でも、なんか味気ない味だなとおもいながら美白効果ありなので、梅の粉などをかけて食べていました。


それが、同僚が目の前で種も一緒にぽりぽりと食べていてびっくり・・・。

聞いたところ、この種の部分が一番美味しいそうです。

種も硬いけどかめない硬さでもなく、小さいので食べてしまってもOK。

なので、私もそのように食べてみました。


それが、本当にびっくり。

とっても甘くって、とろ~りとしていて美味しい~。


いままでちょっとはなれていたグアバとまたお近づきになりそうです。

我が家の愛犬大きくなりました。



我が家に来てもうすぐ半年。

生まれてもうすぐ9ヶ月の我が家の愛犬しょうくん。



我が家にくる来た頃 はこんな幼かったのにこんなに大きくなりました。

今はやんちゃぶり真っ盛り。

家の中でもつながれちゃって・・・。


台湾 茶の道日記



かわいそうだけど・・・、いたずらすぎて仕方ないかな。

でもやんちゃ顔もかわいいですね。


台湾 茶の道日記

幼顔ですが、ショウ君より5歳お姉さんのりゅうちゃんとけんかの毎日だそうです。