この夏、6才兄(コーボー)と3才妹(トーイツ)は

ほぼ同時期にオムツを卒業しました!

 

コーボーは夜のオムツがなかなかとれなかった

のですが、トーイツは昼間のオムツ卒業と

ほぼ同時に夜も ‘’おねえさんパンツ’’(普通のパンツ)

デビューとなりました。

 

買い置きのオムツがまだまだあるので、

どうしよう・・・という気はしますが(笑)

赤ちゃんの面影はなくなり、子供の成長は

分かりやすいなぁと感慨深いものがあります。

 

男女差なのか個人差なのか、兄妹を見ていると

それぞれ個性があって違うなぁと思います。

どちらもいい味出しています!

 

1年前の今頃は子育てのストレスが辛かった

のを思い出します。

 

当時2才の子供から目を離せず、常に自分のペースが

乱される状態がストレスでした。

仕事に出かけ、子供達と離れている方が楽でした。

安心して預けられるこども園があり、

本当に良かった!

 

コーチングを学び始め、私は内省の人で、

ひとりの時間が大切でエネルギー源でもあると

コーチから言われ、納得しました。

 

子供達が成長して自然と環境が変わったから

楽になったのですが、

私も少しは成長したのかな。。。

 

コーチングを学んで、コミュニケーションが

少し変わった気がします。

自分との会話では、自分を責めるようなことは

減り、本当はどうしたい?と自分の本音を

確認する習慣ができました。

 

子供との会話では、子供達にどうしたいの?

と聞くことが増えました。

どの公園に行きたいの?何を食べたいの?etc.

なぜ泣いてるの?と聞いても自分の気持ちが

言葉にならないようなことも度々ありますが、

私の共感力は高い(強み)らしいので、

寄り添ってあげることを意識しています。

 

子供達に「早く!」というのもイヤで、

出掛ける前に「遅れそう‼」とバタバタするのも

ストレスでしたが、時計の針がここに来たら

靴下と靴をはいて出かけようねと伝えておくと、

理解してくれるようになりました。

 

この調子で、子育てがどんどん楽に楽しくなるといいなぁ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングで「未完了」があると、

エネルギー漏れが起きると言われています。

 

未完了とは、すぐできるのにやっていないこと、

やろうと思っていてやれていないこと、

言いたくて言えていない(昔言えなかった)ことetc.

 

To do リストもそのひとつです。

 

オットの実家からもらってきて

冷凍庫で1か月ほど(!) 凍らせている梅を

先日ようやく氷砂糖につけて、

梅シロップを作りました。

 

やってみると、10分くらいで終わる作業

なのに、やるまで腰が重くて。。。

冷凍庫のスペースが空いて、

心にも少し余裕ができた感じ。

 

ホントは、夏の暑い時に、炭酸水で割って

梅スカッシュにすると美味しいので、

それを楽しみにしていたのですが。

 

お盆明けから急に秋の気配がしてきて、

夜の虫の音は夏の終わりのよう。

今年の夏は短かったような気がします。

 

今年は初めて日傘を買ってみたのに、

それも使わずじまい。。。

子供達と出掛ける時は、抱っこできるように

帽子を被ることが多いから、

使わないかな・・・とは思ったけれど。

 

綺麗なお花の刺繍の日傘を見たら

ステキ💛と思って、欲しくなったのでOK.

いつか使う日を楽しみにしています♪

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 
 

 
 

 

美深町のファームイントントに泊まり、流れ星を見ました

 

去年偶然テレビで見て、行きたい!

ペルセウス座流星群も見たい!

と思っていたのですが、

当時、夫は週末も仕事があったり…

子供達は5才と2才でちょっとムリかも…

と諦めました。

 

コーチングでいう、’’「未完了」を完了する’’にあたるのかもしれません。

今年もやっぱり行きたいと思って、やりたいことができた喜び。

夫や子供達も楽しんでくれた嬉しさニコニコ

 

コーボー(6才兄)は相変わらず、セミの抜け殻やセミをたくさん集め、オスとメスのミヤマクワガタも見つけました!

 

トロッコに乗る前後に近くの小川でアメンボを捕まえ、バッタを追いかけ、虫がいれば退屈しません爆  笑

 

トーイツ(3才妹)はブルーベリー狩りや、羊乳のアイスをおいしいね~と喜び、宿の部屋の鍵を回すのに夢中でした。

 

ドライブが好きなので、3人がお昼寝中にひとり音楽を聴きながら家まで3時間ほど運転するのも楽しめました。

 

北海道に住んで長年経ちますが、まだまだ訪れたことのない土地がたくさんあって、家族と今しかできない経験をしています。

夏を満喫中です!

先週末、家族4人で初めてキャンプへ行きました。

手ぶらでキャンプというプランで、テントや寝袋、炭、調理道具は準備されていたので、食材だけ買えばOKでしたウインク

 

6才の息子(コーボー)の友達家族にオススメされたキャンプ場で、子供連れが多く、初めて会った子供達同士で交流も生まれ、いい時間を過ごせました。

 

一番の目的は、コーボーがカブトムシやクワガタをとりたい‼

 

カブトムシをたくさん虫かごに容れている男の子に案内してもらった場所で、虫捕り網に偶然一匹メスのカブトムシがくっついたのが始まりでした。

 

夕方・夜・翌朝と何度も巡回し、メスのカブトムシを6匹、オスのクワガタを1匹虫かごに収め、嬉しそうでした。

夜ヘッドライトをつけ、虫好きの男の子達とはしゃぐコーボーは生き生きとしていましたニコニコ

3才の妹にも捕まえた虫を持たせてあげて、優しいお兄ちゃんでした。

 

蝉もたくさんいて、夜も蝉がいるなんて知らなかったので、びっくりでした。

カブトムシが湧いてくる(!?) 切り株があったり。

 

オスのクワガタを欲しがったお友達にあげて、代わりにオスのカブトムシをもらい、オスとメスのカブトムシを1匹ずつ家で飼うことになりました。

 

25℃前後と快適な気温で、今年は蚊が少ないらしく、誰も蚊に刺されませんでした♪

自宅から1時間ちょっとで、こんな素敵な体験ができるなんて!

また別のキャンプ場にも行きたいね~といい夏の思い出ができましたニコニコ

 

帰る途中ランチで偶然立ち寄ったカフェも素敵でした。

車で通りがかり、夫が行きたいというのでUターンして入ったお店。

テラス席で蝉時雨の中、パスタやピザをいただきました。

 

家族がいるからこそ、いろいろ体験できることが増えているなぁ、有難いなぁと思います。

 

キャンプは6才兄がメインになったので、今度は3才妹が好きなブルーベリー狩りに行きたいな!



コーボー(6才男児)は虫が大好き💛

通っているこども園やその隣の自然林がある公園で過ごす時間が長いので

虫について詳しくなってきました。

 

園庭でメスのアカアシクワガタを見つけたり、どこかで見つけたセミを

ポケットに忍ばせ連れ帰って来たり。。。

こども園の先生に「虫はいた場所に返してあげようね」と言われているらしく、

子供ながらコッソリ自宅に連れ帰り、私が何度聞いても

「セミがね、いつの間にかポケットに入ってきたんだ!」と繰り返すばかり。

 

先日家の中にアリがたくさん入ってきて大変!
と思っていたら、アリジゴクを園庭から持ち帰ってきました・・・。

園庭のユラユラ橋の下にアリジゴクがいっぱい住んでいるのだそう。

家の中にアリが出たから、アリジゴクを捕まえて来てくれたのかと思ったら、

そういうわけではなかったらしいです(笑)

 

パパやママ、妹に見せたくて、虫をコッソリ持ち帰るようなので、

ワクワクを共感してほしい、捕まえてスゴイねって認めてほしい

のだろうなぁと思います。

セミやアリジゴクを近くで見るのは自分が子供の頃以来で、

私も一緒になって喜んで見ていますが、

こども園のルールの話もしなきゃと思っているのです。

 

「ルールや正しさより子供の気持ちを大切にしたい」

「正しさを優先していると他人軸になる」という気もしますし。

子育て中はいろいろ考えるきっかけがあるなぁと感じる日々です。